ITパスポート/シラバス6への対応(まとめ)

ITパスポート/シラバス6対策まとめシラバス6

令和4年4月から、新しい範囲(シラバス6)で試験が行われています。

そのため、過去問題中心の勉強だけでは合格しにくくなっています。

この傾向は、令和5年公開問題にもはっきり表れています。

合格するには、最近のITパスポート試験について知ることが一番です。

スポンサーリンク

受験全般について

難しくなっている?

”知らない用語がたくさん出て、前より難しくなった。”と、よく言われます。

そこで、統計データと試験問題からITパスポート試験の傾向を紹介します。

ターゲットをはっきりさせましょう。

どうすれば合格できる?

一人で勉強していると、本当にこれをやっていていいのだろうか?と、不安に思うことがあります。

そこで、短期間でITパスポート試験に合格するための学習のモデルを紹介します。

合格までのイメージをつかみましょう。

シラバス6の新しい用語を覚えるポイントについて

シラバス6の新しい用語を覚えるポイントを具体的に説明しました。

学習のはじめに、軽く目を通すと役に立つでしょう。

新しい用語の意味を調べる方法について

シラバス6の用語のよく出る用語を確かめる。

シラバス6の新しい用語は、これまでシラバスにあった用語と一緒に出題されることが多いです。

そのため、新しい用語とこれまでの用語との関係(違いなど)を勉強することも重要です。

シラバス6の新しい用語だけを確かめる。

ある程度ITパスポートの知識があって、シラバス6の新しい用語だけ集中して学習したい場合のために、新しい用語の説明だけを集めました。

新しい用語の問題を正解できるようになる方法について

令和5年過去(公開)問題で、どんな問題が出るのか知る。

ストラテジ系には、シラバス6の問題はありませんが、シラバスにない用語や新しい用語の問題がたくさん出ています。

マネジメント系は、問題文をよく読んで答える問題が増えました。

テクノロジ系は、22問(約半分)がシラバス4、5、6の新しい用語、シラバスにない用語の新しい用語の問題です。

新しい用語についての問題のイメージをつかむ。

用語を丸暗記しても、必ずしも、問題に正解できるわけではありません。

シラバス5、シラバス6の新しい用語についての予想問題を解いて、問題を解く力をつけましょう。

繰り返し実戦トレーニングを積む。

繰り返し、同じ問題を解いていると答えを覚えてしまいます。

新しい用語について、毎回、10問づつ、問題と選択肢がランダムに変わる問題ドリルを使って、実戦トレーニングを積みましょう。

新しい問題への対策について

疑似言語やアルゴリズム(流れ図)の問題を敬遠する人が多いです。

でも、必ず出る問題です。

たとえ、完璧に解けるようにならなくても、6割の確率でも解けるように勉強する方が、出るかどうかわからない用語をたくさん覚えるより効果的でしょう。

疑似言語問題

疑似言語の問題の解き方を丁寧に解説しました。

アルゴリズム

流れ図の問題の解き方を丁寧に解説しました。

解く手順をトレースしてみましょう。

ここまで、次のようなシラバス6対策の概要を紹介しました。

  • 受験全般について
  • シラバス6の新しい用語を覚えるポイントについて
  • 新しい用語の意味を調べる方法について
  • 新しい用語の問題を正解できるようになる方法について
  • 新しい問題への対策について

はじめは、軽く大筋を知るところから始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました