シラバス6対策/ストラテジ系学習ポイント

ITパスポート/ストラテジ系/シラバス6対策学習ポイントシラバス6

ストラテジ系について、シラバス6新しい用語と学習するときのポイント(覚えるポイント等)を紹介します。

どんな新しい用語があって、どんな点を暗記するとよいのか、他の用語との関係を知ってから学習すると効果が高まります。

先に、シラバス6新しい用語と学習するときのポイントを押さえましょう。

スポンサーリンク

ストラテジ系のシラバス6新しい用語

ストラテジ系では,シラバス6になって41語の新しい用語が増えました。

中分類新しい用語数
企業活動            29
法務4
経営戦略マネジメント0
技術戦略マネジメント0
ビジネスインダストリ8
システム戦略0
システム企画0
             合計41

ストラテジ系のシラバス6新しい用語の学習ポイント

優先順位をつけて対策するのが効率的

ストラテジ系で新しい用語が増えたのは、企業活動(業務分析・データ利活用)、法務、ビジネスインダストリ(ビジネスシステム)です。

それぞれ、内容が独立しているので、どの順番で学習しても問題ありません。

優先順位をつけて個々に対策するのが効率的です。

優先順位1位 企業活動

新しい用語が29語あります。

そのうち,23語が”業務分析・データ利活用”の用語です。

調べたところ,ITパスポート試験の過去問題でも参考になる問題はありませんでした。

過去問題では知識を増やすことができないので,一つ一つの用語の意味を確認することが必要です。

よく出る分野(平均出題数5問程度)なので,早めに学習にとりかかりましょう。

01経営・組織論

在宅勤務
モバイルワーク
サテライトオフィス勤務
勤務経営上の留意点(労務管理の困難さなど)

多様な働き方に関する話題の用語です。

テレワークの分類なので、違い確認しておきましょう。

また、留意点も大切です。

官民データ活用推進基本法
デジタル社会形成基本法

第4次産業革命、Society5.0、データ駆動型社会、デジタルトランスフォーメーション(DX)などと関連が深い用語です。

一緒に意味を確認しておきましょう。

02業務分析・データ利活用

アンケート
インタビュー(構造化)
インタビュー(半構造化)
インタビュー(非構造化)
フィールドワーク

業務内容を把握するための、情報収集の方法です。

それぞれの手段の違いを覚えましょう。

系統図

業務分析手法の用語です。

他にも、パレート図、特性要因図、管理図、PERT(アローダイアグラム)などがあります。

用語集にそれぞれ図を掲載したので、違いを確認しましょう。

最小二乗法

回帰分析に使います。

相関と一緒に問題に出ることが考えられるので、違いを確認しておきましょう。

マトリックス図
モザイク図

データの可視化の手法です。

他にも、散布図、マトリックス図、箱ひげ図、ヒートマップ、レーダチャート、ヒストグラムなどがあります。

どんなことを示したいときに使うのか、それぞれ確認しましょう。

ロジックツリー
コンセプトマップ

ロジックツリーは、ある物事や問題を要素ごとに分解して捉えることが出来ます。

コンセプトマップは、概念と概念の関係を示す図で、発想を広げるのに有効です。

目的・用途の違いを理解しましょう。

シェープファイル

地理情報システム(GIS:Geographic Information System)に利用されます。

“〇〇ファイル”のような用語は、共有ファイル、プロファイル、文書ファイル,音声ファイル,マルウェア定義ファイルなどたくさんあります。

違いを確認しておきましょう。

共起キーワード
テキストデータの可視化

これら2語とテキストマイニングは、関連が深い用語です。

一緒に意味を理解しましょう

GIS データ

「○○データ」のような用語が,ITパスポートにたくさん出題されます。

具体例を知ると、問題が解きやすくなります。

用語集にGISデータの具体例を掲載したので、確認しておきましょう。

クロスセクションデータ

関係の深い用語として、時系列データがあります。

クロスセクションデータの長所を確認しておきましょう。

仮説検定
有意水準
第1種の誤り
第2種の誤り

関係するので一緒に覚えましょう。

モデル化(確定モデル)
モデル化(確率モデル)

例を含めて、確定モデルと確率モデルの違いを理解しましょう。

ブレーンライティング

問題を解決するための基本的な手法です。

他にも、ブレーンストーミング、親和図法があります。

違いを確認しておきましょう。

優先順位2位 ビジネスインダストリ

新しい用語は8語です。

”住民基本台帳ネットワークシステム”、”マイナンバーカード”などの用語です。

日々の生活の中で、よく耳にする用語なので、比較的学習しやすいでしょう。

14ビジネスシステム

ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)
セルフレジ

ビジネス分野におけるシステムです。

どんなものか確認しておきましょう。

住民基本台帳ネットワークシステム
マイナンバーカード
緊急速報
J アラート(全国瞬時警報システム)

行政分野におけるシステムです。

どんなものか確認しておきましょう。

AI 利活用ガイドライン

AI 利活用の指針です。

この分野の用語として,人間中心のAI 社会原則, 信頼できるAI のための倫理ガイドラインもあります。

区別できるように確認しておきましょう。

17IoT システム・組込みシステム

スマート農業

IoT を利用したシステムの一つです。

具体的に、どんなシステムなのか確認しましょう。

優先順位3位 法務

新しい用語は,4語です。

”限定提供データ”など,これまでシラバスにあった用語と関連の深い用語です。

用語を単独で暗記する学習よりも,他の関連する用語との関連(違い)に重点を置いた学習が必要です。

04知的財産権

限定提供データ

具体的に、どんなデータが対象なのか確認しておきましょう。

05セキュリティ関連法規

個人識別符号

具体的に、どんなデータが対象なのか確認しておきましょう。

08標準化関連

ISO 26000(社会的責任に関する手引)
JIS Q 38500(IT ガバナンス)

規格です

他にも,ISO 9000,ISO 14000などがあります。

他の規格についても、何の規格なのか一緒に確認しておきましょう。

ストラテジ系全体の学習時間配分

試験問題は,シラバスの”新しい部分”からどれくらい出題される?

シラバスには,”前のシラバスと同じ内容の部分”と”新しい部分”があります。

では,シラバスが変わったとき,試験問題は”新しい部分”からどれくらい出題されるでしょうか?

ITパスポートシラバスが変わった時の新しい用語の問題の割合ストラテジ系

シラバス4に変わった時

シラバス4は,平成31年4月からの試験が対象です。

平成31年春(過去)公開問題では,35問中6問が新しい用語の問題でした。

シラバス5に変わった時

シラバス5は,令和3年4月からの試験が対象です。

令和3年過去(公開)問題では,35問中4問が新しい用語の問題でした。

シラバス6に変わった時

シラバス6は、令和4年4月からの試験が対象です。

令和4年過去(公開)問題では、ストラテジ系に、シラバス6の用語の問題はありませんでした。

しかし、今後、例年程度(4問程度)までシラバス6の新しい用語の問題も増えると考えられます。

学習時間の配分

これまでお話したように、シラバスには,”前のシラバスと同じ内容の部分”と”新しい部分”があります。

短期間で合格するには,この2つの部分について,学習時間のバランスをとることが重要です。

問題の構成から考えると、学習時間の配分を,次のようにすることをおすすめします。

学習時間配分の目安

前からあった内容(シラバス5と同じ内容)の学習時間:8割

シラバス6の新しい部分の学習時間:2割

次の取り組み

次の記事に、ストラテジ系のシラバス6新しい用語 全41語を説明しました。

以上,ストラテジ系について,シラバス6新しい用語と学習ポイントを紹介しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました