スキマ時間を使って新しいことを覚えるより、覚えたことの確認に使う方が効果的です。
脳は、穴の開いたバケツのようなものです。
時間がたつと、貯めた水がなくなるように、誰でも覚えたことを忘れます。
でも、こまめに水を足せば、水はなくなりません。
脳も、こまめに、繰り返し、覚えたことを確認すれば、長く覚えていられます。
また、都合のいいことに、脳の場合は、次第に漏れる量も減っていきます。
具体的な方法を下に示しました。
学習したことを長く覚えている手順
- 1日目参考書や用語を学習する。
- 2日目学習した分野の問題を解きます。
正解できなかった問題の番号をメモしておきます。
- 3日目もう一度、分野別の問題を解きます。
前に、正解できなかった問題だけでいいです。
再度、問題を解いてみます。
正解できなかった問題は、翌日に解きます。
正解できるまで続けます。
- 終了日対象分野の問題演習の終了
正解できなかった問題がなくなればOKです。
最後に正解できた問題(苦労した問題)の番号をメモしておきます。
- 試験数日前
確認最後に,分野別問題を解きます。必ず、試験数日前に確認しましょう。
最後に正解できた問題(苦労した問題)だけでいいです。
試験の数日前に確認して、前に学習した記憶をよみがえらせます。
ここまで、学習したことを長く覚えているたの方法をご紹介しました。
下の分野別問題集を使って、繰り返し、覚えたことを確認してみましょう。正解でない選択肢の説明や用語も丁寧に解説しました。
コメント