シラバス6対策/テクノロジ系学習ポイント

ITパスポート/テクノロジ系/シラバス6対策学習ポイントシラバス6

テクノロジ系について、シラバス6新しい用語と学習するときのポイント(覚えるポイント等)を紹介します。

どんな新しい用語があって、どんな点を暗記するとよいのか、また、一緒に覚えるといい用語はどれかなど知ってから、効率よく学習しましょう。

スポンサーリンク

テクノロジ系のシラバス6新しい用語

テクノロジ系では,シラバス6になって119語の新しい用語が増えました。

中分類新しい用語数
基礎理論 12
アルゴリズムとプログラミング43
コンピュータ構成要素8
システム構成要素0
ソフトウェア1
ハードウェア0
情報デザイン
(旧ヒューマンインタフェース)
9
情報メディア
(旧マルチメディア)
23
データベース5
ネットワーク15
セキュリティ3
             合計119

テクノロジ系のシラバス6新しい用語の学習ポイント

優先順位をつけて対策するのが効率的

テクノロジ系の特徴は、新しい用語が多いこと(新しい用語119語)と出題数が多い(45問/100問)ことです。

そのため、優先順位をつけて対策するのが効率的です。

優先順位1位 ネットワーク

新しい用語が15語あります。

よく出る分野(平均出題数8問程度)なので、最初に学習にとりかかるといいでしょう。

58ネットワーク方式

VLAN

LAN、WANとの違いを確認しておきましょう。

WPS(Wi-Fi Protected Setup)

Wi-Fi Direct、メッシュWi-Fiとの違いを確認しておきましょう。

また、次の用語と混同しないようにしましょう。
 WAF(Web Application Firewall)
 WBS(Work Breakdown Structure)
 WPA(Wi-Fi Protected Access)

59通信プロトコル

OSI 基本参照モデル

誰が、何のために作ったのかが大切です。

物理層
データリンク層
ネットワーク層
トランスポート層
セション層
プレゼンテーション層
アプリケーション層

各層の役割、違いを確認しましょう。

TCP/IP 階層モデル

誰が、何のために作ったのかが大切です。

ネットワークインタフェース層
インターネット層
トランスポート層
アプリケーション層

各層の役割、違いを確認しましょう。

優先順位2位 セキュリティ

新しい用語は3語で、わずかです。

しかし、この分野の平均出題数が19語なので、早めに用語を確認しておきましょう。

61情報セキュリティ

ファイルレスマルウェア

技術的脅威の用語です。

他にもランサムウェアなど、技術的脅威の用語がたくさんあるので、名称、方法を区別できるようにしましょう。

63情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術

MACアドレスフィルタリング

MACアドレスフィルタリングが出ている過去問題は、たくさんあります。

実際に問題を解いて、確認しておきましょう。

次の記事にあるITパスポート 令和3年 問85にも出題されています。

暗号化アルゴリズム

どんなところに使われているのか、確認しましょう。

優先順位3位 情報メディア(旧マルチメディア)

新しい用語は、23語あります。

過去(公開)問題では、いつも1問~2問出ている分野なので、新しい用語の対策をすべきです

52マルチメディア技術

PCM(Pulse Code Modulation:パルス符号変調)

音声データのデジタル化の仕組みです。

概略をつかんでおきましょう。

WAV
AAC

代表的な音声ファイル形式です。

他にも、MIDI、MP3があるので、違いを確認しておきましょう。

ラスタデータ(ビットマップデータ)
ベクタデータ

コンピュータにおける画像表現の基本的な仕組みです。

2つの違いを確認しておきましょう。

BMP
TIFF
EPS

代表的な静止画ファイル形式です。

他にも、JPEG、GIF、PNGがあるので、それぞれの特徴を確認しておきましょう。

フレーム
フレームレート

コンピュータで、動画を表現する仕組みの基本的な用語です。

H.264
H.265
AVI
MP4

代表的な動画ファイル形式です。

他にも、MPEGがあります。

それぞれの特徴を確認しておきましょう。

ランレングス法
ハフマン法

データの可逆圧縮のアルゴリズムです。

圧縮は、データ保存、ネットワーク負荷の軽減のために行います。

53マルチメディア応用

CMYK

色を表しています。

同様な用語として、RGBがあります。

各アルファベットが何色を表しているか確認しておきましょう。

加法混色
減法混色

色の表現方法です。

用途、特徴を確認しておきましょう。

dpi(dot per inch)
ppi(pixels per inch)

画像の品質を表すための単位です。

用途を確認しておきましょう。

ラスタ形式
ベクタ形式

グラフィックスソフトウェアで用いる画像データの形式です。

ペイント系ソフトウェアとドロー系ソフトウェアと各画像データ形式の対応を誤らないように注意しましょう。

優先順位4位 アルゴリズムとプログラミング

新しい用語は、43語あります。

疑似言語の問題が新しく出題されるようになったので、過去問題演習とは別に疑似言語の対策が必要です。

初めての方にとっては、精神的負担が大きいと思います。

でも、この分野の出題は、平均1問程度です。

”アルゴリズムとプログラミング”の学習に時間をかけすぎて、他分野の学習がおろそかにならない程度に学習しましょう。

37アルゴリズムとプログラミング

疑似言語

条件式
演算子
代入
注釈
入出力
手続
関数
引数
戻り値
データ型
整数型
実数型
論理型
文字型

擬似言語の問題を解く際に、問題に出てきます。

用語の意味を簡単に確認したら、疑似用語の問題を解く練習をしましょう。

線形探索法
2分探索法

探索のアルゴリズムです。

データがどのように並んでいる時に、どの方法を使うか確認しましょう。

選択ソート
バブルソート
クイックソート

整列のアルゴリズムです。

具体的な方法の違いを確認しておきましょう。

38プログラム言語

C
Fortran
Java
C++
Python
JavaScript
R

プログラム言語です。

それぞれのプログラム言語の名称と用途・目的の対応を覚えましょう。

コーディング標準

目的が大切です。

プログラム構造

プログラムの命令が実行される流れを定めたものです。

字下げ(インデンテーション)
ネストの深さ
命名規則

プログラム構造をわかりやすく記述するための用語です。

モジュール分割
メインルーチン
サブルーチン

プログラム構造(プログラムの命令が実行される流れ)を示す用語です。

ライブラリ
API
WebAPI

これらを使うと、効率的にプログラミングできます。

それぞれ、どんなものか確認しておきましょう。

ローコード
ノーコード

アプリケーションやシステムを開発するツール・手法です。

それぞれの特長、用途の違いを確認しましょう。

39その他の言語

データ記述言語

既にシラバスにあったマークアップ言語(HTMLなど)が、データ記述言語の1つであることを覚えておきましょう。

JSON(JavaScript Object Notation)

異なるプログラム言語で書かれたプログラム間でのデータのやり取りなどに用いられることを覚えておきましょう。

優先順位5位 基礎理論

新しい用語は、12語あります。

平均出題数が3問程度です。

新しい用語も、平均出題数もそこそこあるので、ある程度の対策が必要でしょう。

34応用数学

グラフ理論

最短所要時間の検索などに用いられる基礎理論の1つです。

具体的な問題を解いてみるといいでしょう。

次の記事に,具体的な問題と解説があります。

仮説検定

考える道筋を確認しましょう。

名義尺度
順序尺度
間隔尺度
比例尺度

データが持つ情報の性質に基づいた分類です。

それぞれのデータの性質の違いを覚えましょう。

頂点(ノード)
辺(エッジ)
有向グラフ
無向グラフ

グラフの例を見るといいでしょう。

35情報に関する理論

接頭語 P

接頭語には、他にもk、M、G、T、m、μ、n、p があります。

他の接頭語も確認しておきましょう。

バックプロパゲーション

AIの技術の1つです。

ニューラルネットワークと関係深い用語なので、一緒に覚えると効率的です。

優先順位6位 コンピュータ構成要素

41メモリ

DDR3 SDRAM
DDR4 SDRAM
DIMM
SO-DIMM

メモリの種類と特徴(メモリ容量、アクセス速度)を覚えましょう。

他にも、RAM、ROM、揮発性メモリ、不揮発性メモリがあります

42入出力デバイス

煙センサ

センサは、他にも光学センサ、赤外線センサなどがあります。

DC モータ
油圧シリンダ
空気圧シリンダ

いずれもアクチュエータ(コンピュータが出力した電気信号を力学的な運動に変える部品)です。

優先順位7位 データベース

54データベース方式

キーバリューストア(KVS)
ドキュメント指向データベース
グラフ指向データベース

いずれも、NoSQL(SQLを使わないデータベース)です。

それぞれの、違いを確認しておきましょう。

57トランザクション処理

バックワードリカバリ(ロールバック)
フォワードリカバリ(ロールフォワード)

どちらも、データ回復を実現するために必要なリカバリ機能です。

どの状態に回復させるか、違いを確認しておきましょう。

優先順位8位 情報デザイン

50ヒューマンインタフェース技術

デザインの原則
デザインの原則(近接)
デザインの原則(整列)
デザインの原則(反復)
デザインの原則(対比)

情報デザインの考え方です。

近接、整列、反復、対比が、具体的にどんなことをするのか確認しておきましょう。

シグニファイア
構造化シナリオ法

UXデザインに関係する用語です。

UXデザインの考え方を確認しておきましょう。

インフォグラフィックス

ユニバーサルデザインの考え方の1つです。

ピクトグラムは、インフォグラフィックスの代表的な表現の1つです。

51インタフェース設計

人間中心設計

目的がユーザビリティの向上であることを覚えましょう。

優先順位9位 ソフトウェア

45オペレーティングシステム

Chrome OS

OSには、他にWindows、Mac OS、Chrome OS、UNIX、Linux、iOS、Androidなどがあります。

誰が提供し、どんな機器に利用されているのかなど、特徴を確認しておきましょう。

テクノロジ系全体の学習時間配分

試験問題は,シラバスの”新しい部分”からどれくらい出題される?

シラバスには,”前のシラバスと同じ内容の部分”と”新しい部分”があります。

では,シラバスが変わったとき、試験問題は”新しい部分”からどれくらい出題されるでしょうか?

シラバス4に変わった時と、シラバス5に変わった直後の過去(公開)問題を調べました。

ITパスポートシラバスが変わった時の新しい用語の問題の割合マネジメント系

シラバス4に変わった時

シラバス4は,平成31年4月からの試験が対象です。

平成31年春(過去)公開問題では、44問中6問が新しい用語の問題でした。

シラバス5に変わった時

シラバス5は、令和3年4月からの試験が対象です。

令和3年春過去(公開)問題では、45問中3問が新しい部分の問題でした。

シラバス6に変わった時

シラバス6は、令和4年4月からの試験が対象です。

令和4年過去(公開)問題のテクノロジ系に、シラバス6のあたらしい用語の問題は、3問ありました。

さらに、シラバスにない用語の問題が10問ありました。

今後も、シラバス6の新しい用語、シラバスにない用語など、あまり見慣れない用語が試験に多く出ることが考えられます。

学習時間の配分

シラバスには、”前のシラバスと同じ内容の部分”と”新しい部分”があります。

短期間で合格するには、この2つ部分について、学習時間のバランスをとることが重要です。

問題の構成から考えると、学習時間の配分は、次のようにすることをおすすめします。

学習時間配分の目安

前からあった内容(シラバス5と同じ内容)の学習時間:8割

新しい部分の学習時間:2割

次の取り組み

次の記事に、テクノロジ系のシラバス6新しい用語 全119語を説明しました。

以上、テクノロジ系について、シラバス6新しい用語と学習ポイントを紹介しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました