「みちともデジタル」は、ITパスポート試験の合格を目指す方を応援する無料学習サイトです。

【ITパスポート】試験3日前から当日までの過ごし方と事前の準備

ITパスポート試験直前・当日の学習や過ごし方 不安なとき

試験対策は、決して勉強だけでないと思います。

みちとも は、これまでいろんな試験を経験してきましたが、今ある力を最大限出せるようにする」ことが重要と思い、いつも3日前から試験に向けた準備をしています。

みちとも が取得した資格など(学校卒業後)
  • 初級システムアドミニストレータ―
  • 基本情報技術者
  • MOS
  • 簿記
  • 第二種電気工事士
  • 危険物取扱者
  • 入社試験
  • 管理職への昇進試験
  • 教員採用試験

それでは、みちとも の方法を紹介します。みなさんの参考にどうぞ!

スポンサーリンク

試験3日前:学習の振り返りと体調の調整

これまで使ってきた参考書、問題集を短い時間で一通り全範囲を振り返っています。
特に、具体的には次のことをしています。

ラインを引いたところを見て、なぜ、ラインを引いたか思い出す。

普段の学習でしておくこと

時間が過ぎると、先に勉強したことを忘れてしまいます。

それで、みなさんも、覚えておきたいことを参考書にマーカーでラインを引いたり、メモしますよね

みちとも も、徹底してやりました。

第一、見直しをしようと思っても、前もってマーカーで印をつけておかないと、結局、本をもう一度全部見ることになってしまい、短い時間で全範囲を振り返ることができなくなります。

でも、あまり色が多いと意味が分からなくなってしまうので、多くても2色までにしています。

3日前にやること

「なぜ、そこにラインを引いたんだったけ?」と、自分自身に問いかけて、勉強したことを思い出すようにしています。

自分に問いかけながら学習すると、ただ眺めているより、眠くなりません!

参考書にはなかった用語の、過去問題を確認する。

普段の学習でしておくこと

参考書にすべては書かれていません。参考書に出ていない用語は、どうしても目にする回数が少なくなって知識の穴になり易いです。

そこで、参考書になかった用語の過去問題を見つけたら、参考書端に用語や問題の出題年度、番号をメモしておきました。

3日前にやること

試験前にもう一度その問題を確認しました。

みちとも の場合、勉強中に気がついたことすべてを1冊の参考書に書き込むように徹底しました。

参考書1冊が神様です。

間違った問題で、なぜ、間違ったのか思い出す。

普段の学習でしておくこと

問題演習したときに、間違った問題に印をつけておきました。

実際、本番の試験で似た問題を見つけて、同じような間違いをしないように注意して解くことができました。

3日前にやること

印のついている問題だけを、もう一度解きます。

短い時間で、振り返りできます。

コンピュータを使う場合には、体験ソフトウェアを使って、操作方法を確認する。

普段の学習でしておくこと

勉強を始めた早い段階で、試験の方法を確認しておきました。

コンピュータを使った試験(ITパスポートではありません)で、操作方法を誤ったために端末がフリーズしてしまい、再試験を受けたことがあります。

緊張すると、くだらないミスを起こしやすいので、操作方法には慣れておくことが大切です。

3日前にやること

もう一度、操作方法を確認しておきます。

体調の調整

試験前日と同じ時刻に就寝する。

試験会場は誰でも緊張して、普段ではやらないような勘違いやミスをしてしまいます。

特に、睡眠不足で起こります。

逆に、睡眠を十分にとっておくと、想定外のことが起きた時でも落ち着いて対応できます。

誰でも、試験前日は早めに寝るようにしているでしょうが、特別に早く寝ようとしても寝付けないですよね。

ですから、3日前から試験前日と同じ時刻に寝るようにしました。

十分寝ると、頭の働きがよくなった感じがします。

試験日と同じ時刻に目を覚ます。

試験に向けた生活のリズムを整えるために、試験日と同じ時刻に目を覚ますようにしました。

試験当日、会場までの移動時間のために早く起床しなければならない場合は、特に注意しました。あらかじめ、移動時間を計算して起床時間を決めました。

慣れておくと、当日、精神的に楽です。

試験の着席時間、会場まで経路・主要時間、必要な持ち物を確認する。

前日で、いいんじゃない?と思われるかもしれません。

しかし、試験直前は、いろんな、普段と違うことをしなければいけません。

いつもなら起きない勘違いやミスが、意外と起きるものです。

それをリカバリーする時間が必要です。

前に、生徒にこんなトラブルがありました。

親に確認票を預けていたが、親が置いた場所からなくなっていた。
(じいちゃんが、何か大切なものと思って移動させた。しかも、孫が探していることにすぐ気が付かなかった。) 

確認票の住所の文字に誤りがあった。(試験前日に発覚)

卒業式後、3月中に受験する生徒で、身分証として使おうとしていた学生証の有効期限が切れていた。

当日、親の運転で試験会場に向かったが、道を間違えて試験に遅れそうになった。

トラブルに冷静に対応するために、試験は3日前から始まっていると、生徒に注意をうながしていました。

早め、早めに対応すると、気持ちが落ち着きます。

試験前日:学習よりも生活リズム

前日は、学習予備日 

学習スケジュールを作るときは、試験前日は学習予備日(新しい知識は入れない)にしました。

追い込まれていると、ぎりぎりまで勉強したい気持ちになります。

でも、前日は、学習よりも生活リズムを大事にしました。

食事はいつも通り

試験直前に「気力や体力をつける」ために、普段食べない物や脂っこい物ものを食べる人がいます。

みちとも は、ストレスで胸やけして、胃の調子がおかしくなります。

前日は、いつもと同じものを、同じ量だけ食べました。

風呂にゆっくり入って体を温める。

体を温めると緊張が解けます。

私は、できるだけ湯船につかってリラックスするようにしています。

風呂に入ってリラックスすることを心掛けたら、寝つきもよくなりました。

睡眠時間は十分にとる。

前日には、明日のことが気になって、寝付けないことがよくあります。

寝付けなくても、とにかく、布団に入っていました。

横になって、体を休めることも大事です。

眠れないからと言って、参考書を見ることは絶対にしませんでした。

試験当日:とにかく落ち着くこと

食事は、いつもの食事を少なめにとる。

食べると眠くなりますよね。

でも、食べないと力がでません。

みちとも は、試験の日の朝食や昼食は、必ず「梅のおにぎり1個とシャケのおにぎり1個」にしています。

試験会場では、トイレの場所をはじめに確認する。

試験会場に着いたら、必ず、はじめにトイレの場所を確認しています。 

受験者がまだ少ない早めの時間に、試験に関係する場所を確認しておくと慌てることがなくなります。

時間の余裕は、心の余裕です。 

一番大切なのは,「今ある力を最大限出せるようにする。」

みちとも の試験3日前から試験当日までの様子を具体的に紹介しました。

いかがでしたか?

結局、特別なことはしていません。

でも、自分自身の経験や多くの生徒の資格取得をサポートしてきた経験では,

試験直前は、知識を詰め込むより、「今ある力を最大限出せるようにする。」を考えて行動するのがベストです。

まずは、自分自身に「落ち着け、落ち着け」と言って、焦る気持ちを押さえることから始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました