「みちともデジタル」は、ITパスポート試験の合格を目指す方を応援する無料学習サイトです。

データベース-令和6年

スポンサーリンク

令和6年 問60

関係データベースを構成する要素の関係を表す図において、図中のa~ cに入れる字句の適切な組合せはどれか。

ITパスポート令和6年問60
abc
フィールドレコード
レコードフィールド
フィールドレコード
レコードフィールド
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和6年 問60)

関係データベースは、次のような構成です。

よって、aレコード フィールドととなり、正解は  です。

問題に戻る

(令和6年 問60)
令和6年 問題番号順
データベース 学習優先順
一覧

令和6年 問74

トランザクション処理に関する記述のうち、適切なものはどれか。

 コミットとは、 トランザクションが正常に処理されなかったときに、データベースをトランザクション開始前の状態に戻すことである。
 排他制御とは、 トランザクションが正常に処理されたときに、データベースの内容を確定させることである。
 ロールバックとは、複数のトランザクションが同時に同一データを更新しようとしたときに、データの矛盾が起きないようにすることである。
 ログとは、データベースの更新履歴を記録したファイルのことである。
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和6年 問74)

トランザクション処理は、処理の一貫性を保つために、お互いに関係のある処理をひとまとまりの処理として扱うことです。

一連の処理が全て成功したら処理結果を確定し、途中で失敗したら処理前の状態に戻すことで、データの不整合を防ぎます。

ログは、媒体障害時のデータベース回復のため、データの更新前後の値を書き出してデータベースの更新記録を取ったものです。
(基本情報 平成24年春午前 問32より)

 「ログとは、データベースの更新履歴を記録したファイル」とあるので適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由(令和6年 問74)

 「トランザクションが正常に処理されなかったときに、データベースをトランザクション開始前の状態に戻すことである。」は、ロールバックに関する記述です。

 「トランザクションが正常に処理されたときに、データベースの内容を確定させることである。」は、コミットに関する記述です。

 「複数のトランザクションが同時に同一データを更新しようとしたときに、データの矛盾が起きないようにすることである。」は、排他制御に関する記述です。

問題に戻る

(令和6年 問74)
令和6年 問題番号順
データベース 学習優先順
一覧

令和6年 問81

一つの表で管理されていた受注データを、 受注に関する情報と商品に関する情報に分割して、 正規化を行った上で関係データベースの表で管理する。正規化を行った結果の表の組合せとして、最も適切なものはどれか。ここで、同一商品で単価が異なるときは商品番号も異なるものとする。また、発注者名には同姓同名はいないものとする。

受注番号発注者名商品番号商品名個数単価
T0001試験花子M0001商品153,000
T0002情報太郎M0002商品234,000
T0003高度秋子M0001商品123,000
受注番号発注者名
商品番号商品名個数単価
受注番号発注者名商品番号
商品番号商品名個数単価
受注番号発注者名商品番号個数単価
商品番号商品名
受注番号発注者名商品番号個数
商品番号商品名単価

 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和6年 問81)

正規化は、表を構成するフィールドの関連性を分析し、データの重複及び不整合が発生しないように、複数の表に分けることです。
(ITパスポート 令和元年 問87より)

データベースの正規化の例(テクノロジ系データベース55.データベース設計)

問題に「受注に関する情報と商品に関する情報に分割して」とあるので、表を「受注に関する情報」と「商品に関する情報」に分けます。

受注番号発注者名商品番号個数

「受注番号」があるので、受注に関する情報です。
受注ごとに、誰から、何を、何個受注したかわかります。

商品番号商品名単価

「商品番号」があるので、商品に関する情報です。
商品ごとに、商品名、単価がわかります。

よって、正解は  です。

不正解の理由(令和6年 問81)

 

受注番号発注者名

「受注番号」があるので、受注に関する情報です。
「商品番号」、「個数」がないので、この表では何を何個受注したのかわかりません。

商品番号商品名個数単価

「商品番号」があるので、商品に関する情報です。
「個数」は受注に関する情報なので、この表には不要です。

 

受注番号発注者名商品番号

「受注番号」があるので、受注に関する情報です。
「個数」がないので、この表では何個受注したのかわかりません。

商品番号商品名個数単価

「商品番号」があるので、商品に関する情報です。
「個数」は、受注に関する情報なので、この表には不要です。

 

受注番号発注者名商品番号個数単価

「受注番号」があるので、受注に関する情報です。
「単価」は、商品に関する情報なので、この表には不要です。

商品番号商品名

「商品番号」があるので、商品に関する情報です。
「単価」がないので、この表では商品の価格がわかりません。

問題に戻る

(令和6年 問81)
令和6年 問題番号順
データベース 学習優先順
一覧

令和6年 問93

関係データベースで管理している“従業員”表から、氏名が”%葉_”に該当する従業員を抽出した。抽出された従業員は何名か。ここで、“_”は任意の1文字を表し、“%”は0文字以上の任意の文字列を表すものとする。

従業員番号氏名
S001千葉翔
S002葉山花子
S003鈴木葉子
S004佐藤乙葉
S005秋葉彩葉
S006稲葉小春

 1
 2
 3
 4
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和6年 問93)

問題にある表記の規則は、

_は任意の1文字

“%”は0文字以上の任意の文字列

です。

よって、氏名を選ぶ条件である”%葉_”を言い換えると、

(0文字以上の任意の文字列)葉(任意の1文字)

となります。

葉の次が1文字なのは、千葉翔と鈴木葉子 だけで 条件に合うのは2名です。

よって、正解は  です。

問題に戻る

(令和6年 問93)
令和6年 問題番号順
データベース 学習優先順
一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました