過去問題を解く量と正答率にこだわっていませんか?
これまでのITパスポートの学習では、過去問題を一生懸命解くことが一般的でした。
これまで多くの人が、下の図のような学習をしていました。
目標
①できるだけ多くの過去問題を解く
②過去問の正答率を上げる

あなたも、同じやり方をしていませんか?
でも、もっと効率のよい方法があります。
過去問題をたくさん解くだけでは効率が悪い!
公開問題(過去問題)を分析すると、出題傾向をつかむことができます。
最新の公開問題に、どれだけ過去の公開問題(過去問題)があるか調べました。
令和3年公開問題を調べたところ、過去10回の公開問題(過去問題)と同じような問題は44問だけでした。
過去問題を多く解くと、用語を覚えたり、問題を解くコツをつかむことができますが、1000問(公開問題10回分)解いて、同じような問題が44問では効率が悪すぎます。
過去問題を解く目安は、過去5~6回分程度
では、過去問題を解くのは、どれくらいがいいのでしょうか?
先に話した公開問題(過去問題)に似た問題44問について、その内訳は次のようでした。
公開問題10回分の問題に似た44問の内訳
令和2年秋公開問題に似た問題 10問
令和元年秋公開問題に似た問題 7問
平成31年春公開問題に似た問題 6問
平成30年秋公開問題に似た問題 3問
平成30年春公開問題に似た問題 5問
平成29年秋公開問題に似た問題 4問
ここまでの小計 35問
以降 減少傾向
公開問題(過去問題)に似た問題44問のうちの、35問(8割)が過去6回の公開問題(過去問題)に似た問題でした。
過去10回分から5~6回分に公開問題(過去問題)減らしても、似た問題の数はあまり減りません。
令和2年秋、令和元年秋について調べても、同じ傾向でした。
過去6回の公開問題(過去問題)と似た問題が、どちらも34問しかありませんでした。
これらの結果から、過去5~6回分の公開問題(過去問題)を解くのが、最も効率がいいことがわかりました。
過去問題を解く目安は、過去5~6回分程度
過去問題演習は、量より質です。
問題の特徴を知って演習すると、問題を解くこつがわかり、解ける問題が広がります。
次の記事では、少ない問題数で成果を上げる過去問題演習の方法、問題の解き方を説明しました。
以上、公開問題(過去問題)を何回分解くのが効率がいいか説明しました。
コメント