令和7年 問17
プロセスマイニングに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説(令和7年 問17)
- シラバス:シラ外
- 出題分野: システム戦略
- 過去問題(公開)出題頻度:ほぼ必ず出た
- キーワード:プロセスマイニング
プロセスマイニング
さまざまなシステムやアプリケーションのイベントログ(コンピュータで発生した事象や操作の時間的記録)をもとに、業務の流れを可視化・分析する技術です。
ア 一連の業務で実際に遂行したシステムの操作ログなどを収集し、現行の業務プロセスの可視化、分析、モニタリングによって業務の課題を特定して改善を図る手法やツールである。
「システムの操作ログなどを収集」「業務プロセスの可視化」とあるので、プロセスマイニングに関する記述として適切です。
イ 業務プロセスをそれまでの習慣などにとらわれず、抜本的に再構築して業務効率の改善を図る手法である。
「抜本的に再構築して業務効率の改善を図る手法」とあるので、BPRに関する記述です。
Business(ビジネス)
Process(過程)
Reengineering(再構築)
BPRは、企業の業務効率や生産性を改善するために、既存の組織やビジネスルールを全面的に見直して、再構築することです。
(ITパスポート 平成21年春 問20より)
ウ コンタクトセンターへの問合せ内容やSNSの投稿内容の分析などの業務プロセスで用いられる、膨大な文章データから必要な情報を抽出して分析する手法である。
「膨大な文章データから必要な情報を抽出して分析する手法」とあるので、テキストマイニングに関する記述です。
テキストマイニング(Text Mining)は、自然言語処理技術を用いて、大量のテキストデータから単語の出現頻度や関係を分析し、有益な情報や知識を見つける技術です。
アンケートの自由記述、SNSの投稿など、様々なテキストデータから、感情(ポジティブ、ネガティブなど)、話題やテーマ情報などを抽出・分析します
エ 大量の計算処理で正しい値を算出する一連のプロセスを通じて、暗号資産を取得する手段である。
「大量の計算処理」「暗号資産を取得する手段」とあるので、クリプトマイニングに関する記述です。
クリプトマイニング(Crypto Mining)は、暗号資産の取引のための複雑な計算を解く作業です。報酬として暗号資産が得られます。
よって、正解は ア です。
令和7年 問18
ITにおけるアクセシビリティに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説(令和7年 問18)
- シラバス:Ver.5.0
- 出題分野: システム戦略
- 過去問題(公開)出題頻度:時々出た
- キーワード:アクセシビリティ
アクセシビリティ(accessibility)
アクセシビリティ accessibility | アクセス access | ibility | ||
(情報を利用する) | (可能である性質) |
IT機器やソフトウェア、情報などについて、利用者の身体の特性や能力の違いなどにかかわらず、様々な人が同様に操作、入手、利用できる状態又は度合いです。
(ITパスポート 令和4年 問33より)
ア 高齢者や障害者などを含め、様々な能力や特性をもつ幅広い層の人が等しく利用できるように配慮したソフトウェア製品の設計
「様々な能力や特性をもつ幅広い層の人が等しく利用できるように配慮」とあるので、アクセシビリティに関する記述です。
イ 顧客データを基に顧客を識別し、コールセンターやインターネットなどの様々なチャネルを用いて顧客との関係を深める手法
「顧客データの分析を基に顧客を識別」「顧客との関係を深める手法」とあるので、CRMに関する記述です。
Customer(顧客)
Relationship(関係)
Management(管理)

CRMは、長期的視点から顧客と良好な関係を築いて、収益の拡大を図るためのシステムです。
(ITパスポート 平成24年春 問7より)
営業、マーケティング、アフターサービスなど、部門間で顧客データ、顧客の購買履歴などの情報や業務の流れを統合し、顧客満足度と自社利益を最大化します。
(ITパスポート 令和2年 問15、平成28年春 問11より)
CRMによって、顧客のニーズや欲求に対する理解が深まり長期的な関係を築きやすくなります。
(ITパスポート 平成21年秋 問15より)
ウ 製品、システム、サービスなどにおいて、それらを使用する場面をイメージしたり実際に利用したりすることで得られる人の感じ方や反応
「指定された条件の下で、利用者が効率よく利用できる」とあるので、ユーザビリティに関する記述です。
ユーザビリティ usability | us(e) | ability | ||
(使う) | (可能である性質) |
ユーザビリティは、どれだけ利用者がストレスを感じずに、目標とする要求が達成できるかをいうことです。
(基本情報 平成21年春午前 問27より)
エ 特定のファイルやデータベースなどの情報資産に対し、参照や更新などの権限の認可や制限を確実にする手段
「情報資産に対し、参照や更新などの権限の認可や制限を確実にする手段」とあるので、アクセス制御に関する記述です。
アクセス制御は、ユーザがコンピュータシステムの資源(データ等)にアクセスすることができる権限・認可をコントロールすることです。 機密性が向上します。
よって、正解は ア です。
令和7年 問24
RPAに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説(令和7年 問24)
- シラバス:Ver.4.0
- 出題分野: システム戦略
- 過去問題(公開)出題頻度:ほぼ必ず出た
- キーワード:RPA
RPA
Robotic(ロボットによる)
Process(過程)
Automation(自動化)

RPAは、人間が行っていた定型的な事務作業を、ソフトウェアのロボットに代替させることによって、自動化や効率化を図る手段です。
(ITパスポート 令和2年 問29より)
ア 企業の一部の業務を外部の組織に委託することによって、自社のリソースを重要な領域に集中したり、コストの最適化や業務の高効率化などを実現したりする。
「企業の一部の業務を外部の組織に委託する」とあるので、アウトソーシングに関する記述です。
アウトソーシングにより、人件費等の経費節減、人、スペースなどの資源の有効活用などが期待されます。
イ 組立てや搬送などにハードウェアのロボットを用いることによって、工場の生産活動の自動化を実現する。
「工場の生産活動の自動化」とあるので、FA(ファクトリー・オートメーション)に関する記述です。
Factory(工場)
Automation(自動化)
ウ システムの利用者が、主体的にシステム管理や運用を行うことによって、利用者のITリテラシーの向上や、システムベンダーへの依存の軽減などを実現する。
「システムの利用者が、主体的にシステム管理や運用を行う」とあるので、EUCに関する記述です。
End(末端の)
User(ユーザー、利用者)
Computing(コンピュータを使う)
エ ホワイトカラーの定型的な事務作業を、ソフトウェアのロボットに代替させることによって、自動化や効率化を図る。
「定型的な事務作業を、ソフトウェアのロボットに代替させる」とあるので、RPAに関する記述です。
正解は エ です。
令和7年 問27
業務と情報システムを最適にすることを目的として、業務と情報システムの現状の把握と目標とする理想像の設定から現状と理想との乖離を明確にし、目標に向けた改善活動を移行計画として定義したい。このときに用いられる手法として、最も適切なものはどれか。
解説(令和7年 問27)
- シラバス:Ver.3.0以前
- 出題分野: システム戦略
- 過去問題(公開)出題頻度:時々出た
- キーワード:EA
EA
Enterprise(企業)
Architecture(構造)
現状の業務と情報システムの全体像を可視化し、将来のあるべき姿を設定して、全体最適化を行うためのフレームワークです。
(ITパスポート 平成29年春 問7より)
ア BI (Business Intelligence)
Business(ビジネス)
Intelligence(知能、思考力)
BIは、ビジネスに関わるあらゆる情報を蓄積し、その情報を経営者や社員が自ら分析し、分析結果を経営や事業推進に役立てるといった概念です。
(ITパスポート 平成27年春 問6より)
イ EA(Enterprise Architecture)
「業務と情報システムの現状の把握と目標とする理想像の設定から現状と理想との乖離を明確にし(=現状の業務と情報システムの全体像を可視化)」「目標に向けた改善活動(=全体最適化を行う)とあるので、EAが適切です。
ウ MOT(Management of Technology)
Management(経営)
Of
Technology(技術)
MOTは、技術に立脚する事業を行う組織が、技術がもつ可能性を見極めてイノベーションを創出し、経済的価値の最大化を目指す経営の考え方のことです。
(ITパスポート 平成31年春 問14より)
エ SOA(Service Oriented Architecture)
Service(サービス)
Oriented(~を重視する)
Architecture(アーキテクチャ、基本設計概念)
SOAは、サービスの組合せでシステムを構築する考え方です。柔軟性のあるシステム開発が可能となります。
(ITパスポート 平成26年春 問3より)
ここで、サービスとは、利用者側から見たビジネスプロセス上で意味をもつ独立した機能の単位を意味します。
(ITパスポート 平成25年秋 問10より)
よって、正解は イ です。
令和7年 問32
公共交通機関での移動履歴、 Webサイトでの商品検索履歴、 SNSやブログで発信したデータなど、個人の活動を記録する技術、又は記録そのものを表す用語として、最も適切なものはどれか。
解説(令和7年 問32)
- シラバス:Ver.5.0
- 出題分野: システム戦略
- 過去問題(公開)出題頻度:ほぼ必ず出た
- キーワード:ライフログ
ライフログ
利用者のネット内外の活動記録(行動履歴)が、パソコンや携帯端末等を通じて取得・蓄積された情報です。
次のようなものが、ライフログです。
・閲覧履歴(ウェブのアクセス記録、検索語句、訪問先URLや滞在頻度・時間、視聴履歴等)
・電子商取引による購買・決済履歴
・位置情報(携帯端末のGPS機能により把握されたもの、街頭カメラ映像を解析したもの等) など
ア アクティピティ
アクティビティは、一般に、活動や行動を意味する英単語です。
IT分野では、「操作履歴」「システム開発などの手順」「システムの活動状況」などの意味で使われます。
イ トランザクション
トランザクションは、データベースに対する、お互いに関係のある処理をひとまとまりの処理にまとめたものです。
ウ ライフログ
「個人の活動を記録する技術、又は記録そのものを表す」とあるので、ライフログが適切です。
エ レコードキーピング
レコードキーピングは、業務上の行為において、完全で正確な、信頼できる証拠を生み出し、保持することを指します。
よって、正解は ウ です。
コメント