ITパスポートのシラバスには、たくさんの用語がありすぎますよね。
とても、覚えきれません。
もし、覚える内容を減らせたら、勉強がとても楽になると思いませんか?
そこで、覚えるポイントを絞(しぼ)る方法について、6つのノウハウを具体例で紹介します。

できるところから始めてみましょう
目の付けどころを知って、用語のポイントを絞る

用語の説明をそのまま暗記しようとしても、わずかな用語しか記憶できません。
無理やり詰め込もうとすると、頭が痛くなります。

シラバスにあるので、覚える用語の数を減らすわけにはいきません。
一つ一つの用語の「覚えること=ポイント」を絞(しぼ)るしかありません。
そうすれば、たくさん用語を覚えることができます。

用語のポイントを絞(しぼ)るには、どこに目を付けたらいいのでしょうか?
ITパスポートの出題内容を分析して、目の付けどころを6つに整理しました。
[1]目の付けどころ!「目的」
[2]目の付けどころ!「役割」
[3]目の付けどころ!「用途」
[4]目の付けどころ!「事例」
[1]目の付けどころ!「目的」

法律や制度などの用語は、はじめに「目的」を確認しましょう。
用語例
サイバーセキュリティ基本法、内部統制、ITIL、情報公開法、ISO 9001など
注意
特許法、著作権法、労働者派遣法などの頻出用語では、法律の内容まで問われています。これらの頻出用語については、過去問を集中して解いてポイントを絞(しぼ)る対策をおすすめします。
(出題の多い項目・用語順に整理しているので、本サイトの分野別問題集が便利です。)
「目的」を問う問題例
令和6年過去問題(公開)に、次のような問題が出ています。
令和6年 問7
システム開発の上流工程において、業務プロセスのモデリングを行う目的として、最も適切なものはどれか。
令和6年 問11
品質に関する組織やプロセスの運営管理を標準化し、マネジメントの質や効率の向上を目的とした方策として、適切なものはどれか。
[2]目の付けどころ!「役割」

仕事やモノなどの用語は、はじめに「役割」を確認しましょう。
用語例
データサイエンティスト、DFD、アクティビティ図、パレート図、レーダチャートなど
「役割」を問う問題例
令和6年過去問題(公開)に、次のような問題が出ています。
令和6年 問42
システム監査人の役割として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
令和6年 問59
OCRの役割として、適切なものはどれか。
[3]目の付けどころ!「用途」

概念(ものの考え方)や技術の用語は、はじめに「用途」を確認しましょう。
問題では、「〇〇に用いられる」あるいは「××対策として」などの説明で、用語を区別することが多いです。
用語例
ソーシャルエンジニアリング、WAF、耐タンパ性など
「用途」を問う問題例
令和6年過去問題(公開)に、次のような問題が出ています。
令和6年 問68
情報デザインで用いられる概念であり、部屋のドアノブの形で開閉の仕方を示唆するというような、人間の適切な行動を誘発する知覚可能な手掛かりのことを何と呼ぶか。
令和6年 問95
AI の関連技術であるディープラーニングに用いられる技術として、最も適切なものはどれか。
[4]目の付けどころ!「事例」

「事例」に関係する問題が、試験にたくさん出ています。
「問題に出た事例」を確認しましょう。
次の記事に、事例が出ている問題を整理しています。事例対策に便利です。
「事例」を問う問題例
令和6年過去問題(公開)に、次のような問題が出ています。
令和6年 問14
(注:アンダーライン部分が事例)
ある商品の販売量と気温の関係が一次式で近似できるとき、予測した気温から商品の販売量を推定する手法として、適切なものはどれか。
令和6年 問36
プロジェクトに該当する事例として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
[5]目の付けどころ!「特徴(類似の用語との違い)」

類似の用語は、「特徴(同じ分野の用語との違い)」を確認しましょう。
用語例
(リスク回避、リスク移転、リスク低減、リスク受容)
(共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、ハイブリッド暗号方式)など
「特徴(同じ分野の用語との違い)」を問う問題例
令和6年過去問題(公開)に、次のような問題が出ています。
令和6年 問49
ソフトウェア開発プロジェクトにおける、コストの見積手法には、積み上げ法、ファンクションポイント法、類推見積法などがある。見積りで使用した手法とその特徴に関する記述a~cの適切な組合せはどれか。
令和6年 問57
暗号化方式の特徴について記した表において、表中のa~dに入れる字句の適切な組合せはどれか。
[6]目の付けどころ!「しくみ」

過去問で、用語に関する「しくみ」が出ている場合は、書かれている内容を確認しましょう
ただし、書かれている内容は難しいことが多いので、完璧に覚えようとすると大変です。
働き(作用)を覚えなくても、構成する「モノ」の名前だけでも問題を解くのに役立ちます。
「しくみ」を問う問題例
令和6年過去問題(公開)に、次のような問題が出ています。
令和6年 問79
(注:アンダーライン部分がしくみの記述)
企業などの内部ネットワークとインターネットとの間にあって,セキュリティを確保するために内部ネットワークのPCに代わって,インターネット上のWebサーバにアクセスするものはどれか。
令和6年 問99
(注:アンダーライン部分がしくみの記述)
GPSの電波を捕捉しにくいビルの谷間や狭い路地などでも位置を計測することができるように、特定の地域の上空に比較的長く留まる軌道をとり、GPS と併用することによって、より高い測位精度を実現するものはどれか。
まとめ
用語の説明からポイントを読み取るための、目の付けどころを6つ紹介しました。
[1]目の付けどころ!「目的」
[2]目の付けどころ!「役割」
[3]目の付けどころ!「用途」
[4]目の付けどころ!「事例」
日々の勉強の中で心がけていると、自然に身に付きます。
試してみませんか?
おすすめ
こちらの記事でも、効率のいい、ITパスポート用語を覚える方法を紹介しています。
名前から用語をイメージして、ITパスポート用語を覚える5つのノウハウです。
あらかじめ知ってると、勉強が効率よくなります。
コメント