令和6年 問36
プロジェクトに該当する事例として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a 会社合併に伴う新組織への移行
b 社内システムの問合せや不具合を受け付けるサービスデスクの運用
c 新規の経理システム導入に向けたプログラム開発
d 毎年度末に実施する会計処理
正解の理由(令和6年 問36)
プロジェクトは、新製品開発、システム開発、建設工事、サービス開発など、独自の目的を達成するための、期間が定められている業務です。
a 「会社合併に伴う」という独自の目的があり、また、「新組織への移行」とあるので期間が定められています。プロジェクトの事例に該当します。
b 「問合せや不具合を受け付けるサービスデスクの運用」は、決められた手順で行われ、期間も定められていません。プロジェクトの事例に該当しません。
c 「新規の経理システム導入に向けた」とあるので、独自の目的と期間が定められています。プロジェクトの事例に該当します。
d 「会計処理」は毎年決められた手順で行われ、独自の目的の業務でありません。プロジェクトの事例に該当しません。
よって、プロジェクトの事例に該当するのは、 a と c なので、正解は ア です。
令和6年 問37
システム開発プロジェクトを終結する時に、プロジェクト統合マネジメントで実施する活動として、最も適切なものはどれか。
正解の理由(令和6年 問37)
プロジェクトの終結では、プロジェクトで進めていた活動すべてが完了していることを確認し、正式に完了させるプロセスです。また、プロジェクトで活用した資産や教訓を整理して残します。
プロジェクト統合マネジメン卜は,各プロジェクトマネジメン卜の活動の調整を行い、適切に連携させるマネジメントです。
エ 「知識や教訓を組織の資産として登録する。」は、プロジェクト全体に関する活動なので、プロジェクト統合マネジメントで実施する活動として適切です。
令和6年 問41
あるプロジェクトの作業間の関係と所要時間がアローダイアグラムで示されている。このアローダイアグラムのBからEの四つの結合点のうち、工程全体の完了時間に影響を与えることなく、その結合点から始まる全ての作業の開始を最も遅らせることができるものはどれか。ここで、各結合点から始まる作業はその結合点に至る作業が全て完了するまで開始できず、作業から次の作業への段取り時間は考えないものとする。
正解の理由(令和6年 問41)
各所要時間を単純に足して求めると次のようになり、工程 A → B → E → F の所要時間が最も長いです。
問題に「各結合点から始まる作業はその結合点に至る作業が全て完了するまで開始でき」ないとあるので、C と D の作業が完了しても、B の作業が完了するまで 始められません。
そのため、B の作業完了まで間に合えばよいので、C と D の作業は開始を遅らせることができます。
Cの作業開始は、
最も早い場合は10時間後
B の作業完了まで間に合ように遅らせる場合、Cの作業に10時間かかるので25時間後
D の作業開始は、
最も早い場合は25時間後
B の作業完了まで間に合ように遅らせる場合、Dの作業に10時間かかるので30時間後
C の作業開始を遅らせることができる時間は、25 – 10 = 15 時間
D の作業開始を遅らせることができる時間は、30 – 25 = 5 時間
よって、最も遅らせることができるものは C で、正解は イ です。
令和6年 問51
システム開発プロジェクトにおいて、テスト中に発見された不具合の再発防止のために不具合分析を行うことにした。テスト結果及び不具合の内容を表に記入し、不具合ごとに根本原因を突き止めた後に、根本原因ごとに集計を行い発生頻度の多い順に並べ、主要な根本原因の特定を行った。ここで利用した図表のうち、根本原因を集計し、発生頻度順に並べて棒グラフで示し、累積値を折れ線グラフで重ねて示したものはどれか。
正解の理由(令和6年 問51)
パレート図は、分類項目別に分けたデータを件数の多い順に並べた棒グラフで示し、重ねて総件数に対する比率の累積和を折れ線グラフで示した図です。
(ITパスポート 平成23年秋 問14より)
問題に「根本原因を集計し、発生頻度順に並べて棒グラフで示し、累積値を折れ線グラフで重ねて示したもの」とあるので、パレート図が適切です。
よって、正解は エ です。
令和6年 問52
システム開発プロジェクトにおいて、新機能の追加要求が変更管理委員会で認可された後にプロジェクトスコープマネジメントで実施する活動として、適切なものはどれか。
正解の理由(令和6年 問52)
プロジェクトスコープマネジメントは、プロジェクトを実施する範囲を定め、プロジェクトが生み出す製品やサービスなどの成果物と、それらを完成するために必要な作業を定義し管理します。
(ITパスポート 平成28年春 問47より)
WBS(Work Breakdown Structure)は、成果物とそれを作成するための作業を明確にするために、作業工程を細かな作業(Work)に分解(Breakdown)し、構造化(Structure)して整理したものです。
ア 「新機能を追加で開発するためにWBSを変更し」とあるので、プロジェクトスコープマネジメントで実施する活動です。
よって、正解は ア です。
コメント