令和4年 問62
アドホックネットワークの説明として、適切なものはどれか。
解説(令和4年 問62)
アドホックネットワークは、複数の端末が基地局やアクセスポイントを介さず、端末同士で通信できるネットワークです。
端末同士で直接通信したり、他の端末の情報を中継することで通信を行う、自律分散型のネットワークです。
ア ”アクセスポイントを経由せず、端末同士が相互に通信”とあるので、アドホックネットワークの説明です。
イ ”セキュリティが保たれたプライベー卜な環境を実現するネットワーク”とあるので、VPNの説明です。
ウ ”有線ネットワーク”とあるので、アドホックネットワークでありません。
エ ”達く離れた拠点聞を結ぶ広域ネットワーク”とあるので、WANの説明です。
よって、正解は ア です。
令和4年 問68
無線LANルータにおいて、外部から持ち込まれた端末用に設けられた、“ゲストポート”や“ゲストSSID”などと呼ばれる機能によって実現できることの説明として、適切なものはどれか。
解説(令和4年 問68)
ゲストポートは、Wi-Fi通信など、一時的にインターネット接続だけを許可する機能です。ゲストポート側から他のネットワークにアクセスすることはできません。
ア “端末から内部ネットワークには接続をさせず、インターネットにだけ接続する。”は、ゲストポートの機能です。
イ ”端末がマルウェアに感染していないかどうかを検査し、安全が確認された端末だけを接続する。”は、検疫ネットワークの説明です。
ウ ”端末と無線LANルータのボタン操作だけで、端末から無線LANルータへの接続設定ができる。”は、WPSの説明です。
エ ”SSIDが分からなくても無線LANルータに接続できる。”は、ANY接続の説明です。
よって、正解は ア です。
令和4年 問73
膨大な数のIoTデバイスをインターネットに接続するために大量のIPアドレスが必要となり、IPアドレスの長さが128ビットで構成されているインターネットプロトコルを使用することにした。このプロトコルはどれか。
解説(令和4年 問73)
現在、インターネットプロトコルは、バージョン4とバージョン6が混在して利用されています。
IPv4とIPv6には、次の特徴があります。


よって、正解は ウ です。
令和4年 問80
自動車などの移動体に搭載されたセンサや表示機器を通信システムや情報システムと連動させて、運転者へ様々な情報をリアルタイムに提供することを可能にするものはどれか。
解説(令和4年 問80)
ア アクチュエータは、コンピュータが出力した電気信号を力学的な運動に変えます。
イ キャリアアグリゲーションは、複数の異なる周波数帯の電波を束ねることによって、無線通信の高速化や安定化を図る手法です。
(ITパスポート 平成30年春 問99より)

ウ スマートメータは各家庭やオフィスの電気使用量を計測し、通信機能を使ってそのデータ(積算値)を電力会社のサーバーに送信する電力メータです。
エ ”自動車などの移動体に搭載されたセンサや表示機器を通信システムや情報システムと連動させて、運転者へ様々な情報をリアルタイムに提供する”とあるので、テレマティクスです。

よって、正解は エ です。
令和4年 問87
メールサーバから電子メールを受信するためのプロトコルの一つであり、次の特徴をもつものはどれか
① メール情報をPC内のメールボックスに取り込んで管理する必要がなく、メールサーバ上に複数のフォルダで構成されたメールボックスを作成してメール情報を管理できる。
② PCやスマートフォンなど使用する端末が違っても、同ーのメールボックスのメール情報を参照、管理できる。
解説(令和4年 問87)
ア メールサーバから電子メールを受信するためのプロトコルには、POP3とIMAPがあります。IMAPは、”メールサーバ上に複数のフォルダで構成されたメールボックスを作成してメール情報を管理できる。”ことが特徴です。
イ NTPは、コンピュータの内部時計を、基準になる時刻情報をもつサーバとネットワークを介して同期させるときに用いられるプロトコルです。
(ITパスポート 平成30年秋 問88より)
同期とは、ここでの意味は、時間情報を合わせることです。
ウ SMTPは、利用者のパソコンから電子メールを送信するときや、メールサーバ間で電子メールを転送するときに使われるプロトコルです。
エ WPAは、無線LANの暗号化方式です。最新のセキュリティ規格は、WPA3です。
よって、正解は ア です。
令和4年 問89
電子メールを作成するときに指定する送信メッセージに用いられるテキスト形式とHTML形式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
解説(令和4年 問89)
ア ”本文に記述されたスクリプトが実行される可能性があるのは、” HTML形式なので、不適切です。
イ テキスト形式、HTML形式、共に”電子メールにファイルを添付”できるので、不適切です。
ウ ”電子メールの本文の任意の文字列にハイパリンクを設定できるのは、”HTML形式なので適切です。
エ ”電子メールの本文の文字に色や大きさなどの書式を設定できるのは,”HTML形式なので不適切です。
よって、 正解は ウ です。
令和4年 問92
IoTエリアネットワークの通信などに利用されるBLEは、Bluetooth4.0で追加された仕様である。BLEに関する記述のうち、適切なものはどれか。
解説(令和4年 問92)
ア Wi-FiとBLEは、通信できません。
イ ”一般的なボタン電池で,半年から数年間の連続動作が可能なほどに低消費電力”は、BLEの特徴です。
ウ Bluetooth 3.0以前と互換性は、ありません。
エ BLEは、赤外線を利用できません。
よって、正解は イ です。
コメント