令和元年秋 問56
次の作業a~dのうち、リスクマネジメントにおける、リスクアセスメントに含まれるものだけを全て挙げたものはどれか。
a リスク特定
b リスク分析
c リスク評価
d リスク対応
解説(令和元年秋 問56)

a リスク特定:
組織に存在するリスクを洗い出す。(リスクアセスメント)
b リスク分析:
リスクの発生確率と影響度から、リスクの大きさを算定する。(リスクアセスメント)
c リスク評価:
リスクの大きさとリスク受容基準を比較して、対策実施の必要性を判断する。(リスクアセスメント)
d リスク対応:
リスクへの対処方法を選択し、具体的な管理策の計画を立てる。
(ITパスポート 平成29年春 問63より)
よって、正解は イ です。
令和元年秋 問59
複数の取引記録をまとめたデータを順次作成するときに、そのデータに直前のデータのハッシュ値を埋め込むことによって、データを相互に関連付け、取引記録を矛盾なく改ざんすることを困難にすることで、データの信頼性を高める技術はどれか。
解説(令和元年秋 問59)
ア LPWA(Low Power Wide Area)は、loTシステム向けに使われる無線ネットワークです。
イ SDN(Software Defined Networking)は、データ転送と経路制御の機能を論理的に分離し、データ転送に特化したネットワーク機器とソフトウェアによる経路制御の組合せで実現するネットワーク技術です。
ウ エッジコンビューティングは、演算処理のリソース(エッジサーバ)を端末の近傍に置くことによって、アプリケーション処理の低遅延化(処理が速いこと)や通信トラフィックの最適化(回線速度に合ったデータ量にする)を技術です。
エ ”データを相互に関連付け、取引記録を矛盾なく改ざんすることを困難にする”とあるので、ブロックチェーンの説明です。
よって、正解は エ です。
令和元年秋 問61
IPA“組織における内部不正防止ガイドライン(第4版)”にも記載されている、内部不正防止の取組として適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a システム管理者を決めるときには、高い規範意識をもつ者を一人だけ任命し、全ての権限をその管理者に集中させる。
b 重大な不正を犯した内部不正者に対しては組織としての処罰を検討するとともに、再発防止の措置を実施する。
c 内部不正対策は経営者の責任であり、経営者は基本となる方針を組織内外に示す“基本方針”を策定し、役職員に周知徹底する。
解説(令和元年秋 問61)
a 一人のシステム管理者に権限が集中すると、不正が行われ、周りが気づかない危険があるので、不適切です。
b 適切です。
c 適切です。
よって、正解は エ です。
令和元年秋 問63
チェーンメールの特徴として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a グループ内の連絡や情報共有目的で利用される。
b ネットワークやサーバに、無駄な負荷をかける。
c 返信に対する返信を、お互いに何度も繰り返す。
d 本文中に、多数への転送を煽(あお)る文言が記されている。
解説(令和元年秋 問63)
チェーンメールには、次の特徴があります。
①ネットワークやサーバに、無駄な負荷をかける。
②本文中に、多数への転送を煽る文言が記されている。
a ”グループ内の連絡や情報共有”には、メールの一斉送信で対応するので、不適切です。
b チェーンメールの特徴です。
c ”返信に対する返信を、お互いに何度も繰り返す。”は2者間だけのメール送信なので、チェーンメールでありません。
d チェーンメールの特徴です。
よって、正解は エ です。
令和元年秋 問67
重要な情報を保管している部屋がある。この部屋への不正な入室及び室内での重要な情報への不正アクセスに関する対策として、最も適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問67)
ア ”入退室確認と室内での作業監視”によって、不正な入室及び室内での重要な情報への不正アクセスの抑止が期待できるので、適切です。
イ ”入室の許可証をほかの人から見えない場所に着用”では、不正な入室を発見しにくくなるので不適切です。
ウ ”電子的方法だけ”では他人のカードでの不正入室を防げないので、不適切です。
エ ”保管している情報を、全社員に周知する”では、重要な情報を部屋に保管する意味がなくなるので不適切です。
よって、正解は ア です。
令和元年秋 問68
1年前に作成した情報セキュリティポリシについて、適切に運用されていることを確認するための監査を行った。この活動はPDCAサイクルのどれに該当するか。
解説(令和元年秋 問68)
PDCAサイクルは、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の順に進めます。
”確認するための監査”とあるので、該当するのはCheck(評価)です。
よって、正解は ウ です。
コメント