令和元年秋 問65
NATに関する次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
NAT は、職場や家庭のLAN をインターネットへ接続するときによく利用され、( a )と( b )を相互に変換する。
解説(令和元年秋 問65)
NAT(Network Address Translation )は、職場や家庭のLAN をインターネットへ接続するときによく利用され、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換します。
グローバルIPアドレスは、インターネット上でのIPアドレスです。
ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)によって割り当てられます。
プライベートIPアドレスは、特定の組織内ネットワークのみで通用するIPアドレスです。
よって、正解は イ です。
令和元年秋 問71
複数のIoTデバイスとそれらを管理するIoTサーバで、構成されるIoTシステムにおける、エッジコンピューティングに関する記述として、適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問71)
エッジコンピューティングは、演算処理のリソース(エッジサーバ)を端末の近傍に置くことによって、アプリケーション処理の低遅延化(処理が速いこと)や通信トラフィックの最適化(回線速度に合ったデータ量にする)を行うコンピュータの運用形態です。
ア ”データベースの複製を別のサーバにも置き、両者を常に同期させて運用する”とあるので、レプリケーションの説明です。
イ ”IoTデバイス群の近くにコンピュータを配置”とあるので、エッジコンピューティングです。
ウ ”通信負荷の状況に応じて、ネットワークの構成を自動的に最適化する。”とあるので、SDNの説明です。
SDNは、ネットワーク制御機能とデータ転送機能を論理的に分離し、コントローラと呼ばれるソフトウェアで、データ転送機能をもつネットワーク機器の集中制御を可能とするアーキテクチャです。
(応用情報 令和3年春午前 問35より)
エ ”少ない電力で稼働させて、一般的な電池で長期間の連続運用を行う。”とあるので、LPWAの説明です。
よって、正解は イ です。
令和元年秋 問77
無線LANに関する記述のうち、適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問77)
ア 無線LANには、電波が届きさえすれば、通信の中身を盗み見られる危険があります。
イ 最新の無線LANの暗号化規格として、WPA3があります。
ウ 無線LANは、距離が遠くなると電波が届かなくなり、通信出来なくなります。
エ 無線LANの規格の組み合わせによって、相互通信できない場合があります。
よって、正解は ア です。
令和元年秋 問79
Aさんが、Pさん、Qさん及びRさんの3人に電子メールを送信した。Toの欄にはPさんのメールアドレスを、Ccの欄にはQさんのメールアドレスを、Bccの欄にはRさんのメールアドレスをそれぞれ指定した。電子メールを受け取ったPさん、Qさん及びRさんのうち、同じ内容の電子メールがPさん、Qさん及びRさんの3人に送られていることを知ることができる人だけを全て挙げたものはどれか。
解説(令和元年秋 問79)


よって、正解は エ です。
令和元年秋 問81
IoTシステム向けに使われる無線ネットワークであり、一般的な電池で数年以上の運用が可能な省電力性と、最大で数十kmの通信が可能な広域性を有するものはどれか。
解説(令和元年秋 問81)
ア LPWAは、Low Power Wide Areaの略です。
イ MDMは、モバイル端末の状況の監視、リモートロックや遠隔データ削除ができるエージェントソフトの導入などによって、企業システムの管理者による適切な端末管理を実現することです。
(ITパスポート 平成30年秋 問72より)
ウ SDNは、ネットワーク制御機能とデータ転送機能を論理的に分離し、コントローラと呼ばれるソフトウェアで、データ転送機能をもつネットワーク機器の集中制御を可能とするアーキテクチャです。
(応用情報 令和3年春午前 問35より)
エ WPA2は、無線LANの暗号化方式であり、WEPでは短い時間で暗号が解読されてしまう問題が報告されたことから、より暗号強度を高めるために利用が推奨されているものです。
(ITパスポート 平成31年春 問74より)
なお、最新のセキュリティ規格は、WPA3です。
よって、正解は ア です。
令和元年秋 問91
ネットワークにおけるDNSの役割として、適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問91)
DNS(Domain Name System)は、ドメイン名とIPアドレスの対応付けを行います。
ドメイン名は、インターネットに接続されたコンピュータを識別するためのものです。
(例:michitomo2019.com)
IPアドレス(例:210.132.250.132)を、人間がわかりやすいアルファベットに置き換えた名称です。
よって、正解は ウ です。
令和元年秋 問94
NTPの利用によって実現できることとして、適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問94)
NTP(Network Time Protocol)は、コンピュータの内部時計を、基準になる時刻情報をもつサーバとネットワークを介して同期させるときに用いられるプロトコルです。
(ITパスポート 平成30年秋 問88より)
同期は、ここでは、時間情報を合わせることです。
プロトコルは、約束事の意味です。
“PCやサーバなどの時刻合わせ”は、時計の機能なのでNTPを利用します。
よって、正解は ウ です。
コメント