システム戦略-令和3年

スポンサーリンク
スポンサーリンク

令和3年 問1

E-R図を使用してデータモデリングを行う理由として、適切なものはどれか。

ア 業務上でのデータのやり取りを把握し、ワークフローを明らかにする。
イ 現行業務でのデータの流れを把握し、業務遂行上の問題点を明らかにする。
ウ 顧客や製品といった業務の管理対象間の関係を図示し、その業務上の意味を明らかにする。
エ データ項目を詳細に検討し、データベースの実装方法を明らかにする。
 

解説(令和3年 問1)

E-R図は、対象世界を構成する実体(人、物、場所、事象など)と実体間の関連を表した図です。

ア ”ワークフロー”とは、業務についてやりとりの流れのことです。

E-R図は実体間の関連を表しますが、”データの流れ”は表しません。

イ E-R図は実体間の関連を表しますが、”データの流れ”は表しません。

ウ ”管理対象間の関係を図示し,”とあるので、E-R図が適しています。

エ E-R図は実体間の関連を表しますが、”実装方法”は明らかにできません。

よって、正解は  です。

令和3年 問4

エンタープライズサーチの説明として,最も適切なものはどれか。

ア 企業内の様々なシステムに蓄積されている定型文は非定型なデータを、一元的に検索するための仕組み
イ 自然言語処理を実現するための基礎データとなる、電子化された大量の例文データべース
ウ 写真や書類などを光学的に読み取り、ディジタルデータ化するための画像入力装置
エ 情報システムや業務プロセスの現状を把握し、あるべき企業の姿とのギャップを埋めるための目標を設定し、全体最適化を図ること
 

解説(令和3年 問4)

エンタープライズサーチは、企業内の情報をひとまとめに検索できるようにするシステムです。

ア ”企業内の様々なシステムに蓄積されている定型文は非定型なデータを一元的に検索する”とあるので、エンタープライズサーチの説明です。

イ ”自然言語処理を実現するための基礎データとなる電子化された大量の例文データべース”は、コーパス(corpus)の説明です。

ウ ”写真や書類などを光学的に読み取り、ディジタルデータ化するための画像入力装置”は、イメージスキャナの説明です。

エ ”情報システムや業務プロセスの現状を把握し、あるべき企業の姿とのギャップを埋めるための目標を設定し、全体最適化を図ること”は、エンタープライズアーキテクチャの説明です。

よって、正解は  です。

令和3年 問5

クラウドコンピューティングの説明として、最も適切なものはどれか。

ア システム全体を管理する大型汎用機などのコンピュータに、データを一極集中させて処理すること
イ 情報システム部門以外の人が自らコンピュータを操作し、自分や自部門の業務に役立てること
ウ ソフトウェアやハードウェアなどの各種リソースを、インターネットなどのネットワークを経由して、オンデマンドでスケーラブルに利用すること
エ ネットワークを介して、複数台のコンピュータに処理を分散させ、処理結果を共有すること
 

解説(令和3年 問5)

ア ”システム全体を管理する大型汎用機などのコンピュータに、データを一極集中させて処理すること”は、集中処理システムの説明です。

イ ”情報システム部門以外の人が自らコンピュータを操作し、自分や自部門の業務に役立てること”は、エンドユーザーコンピューティングの説明です。

ウ ”ソフトウェアやハードウェアなどの各種リソースを、インターネットなどのネットワークを経由して、オンデマンドでスケーラブルに利用すること”は、クラウドコンピューティングの説明です。

オンデマンド?

スケーラブル?

意味わからないよ…

”オンデマンドで”は、”要求に応じて”

”スケーラブルに”は、”柔軟に”という意味だよ。

エ ”ネットワークを介して、複数台のコンピュータに処理を分散させ、処理結果を共有すること”は、分散処理システムの説明です。

よって、正解は  です。

令和3年 問11

RPA (Robotic Process Automation)の特徴として、最も適切なものはどれか。

ア 新しく設計した部品を少ロットで試作するなど、工場での非定型的な作業に適している。
イ 同じ設計の部品を大量に製造するなど、工場での定型的な作業に適している。
ウ システムエラー発生時に、状況に応じて実行する処理を選択するなど、PCで実施する非定型的な作業に適している。
エ 受注データの入力や更新など、PCで実施する定型的な作業に適している。
 

解説(令和3年 問11)

RPA (Robotic Process Automation)は、人間が行っていた定型的な事務作業を、ソフトウェアのロボットに代替させることによって、自動化や効率化を図る手段です。
(ITパスポート 令和2年 問29より)

ア RPAは、事務作業の自動化手段なので、”工場での非定型的な作業”に適していません。

イ RPAは、事務作業の自動化手段なので、”工場での定型的な作業”に適していません。

ウ RPAは、定型的な事務作業の自動化手段なので、”非定型的な作業”に適していません。

エ ”受注データの入力や更新など、PCで実施する定型的な作業に適している。”は、RPAの特徴です。

よって、正解は  です。

令和3年 問15

A社の情報システム部門は、B社のソフトウェアパッケージを活用して、営業部門が利用する営業支援システムを構築することにした。構築に合わせて、EUC(End User Computing)を推進するとき、業務データの抽出や加工、統計資料作成などの運用を行う組織として、最も適切なものはどれか。

ア A社の営業部門
イ A社の情報システム部門
ウ B杜のソフトウェアパッケージ開発部門
エ B社のソフトウェアパッケージ導入担当部門
 

解説(令和3年 問15)

EUC(End User Computing)は、利用者自身が、表計算ソフトや簡易データベースソフトなどを活用し、業務を遂行することです。

ア ”A社の営業部門”は利用者なので、適切です。

イ ”A社の情報システム部門”は利用者でないので、適切でありません。

ウ ”B杜のソフトウェアパッケージ開発部門”は利用者でないので、適切でありません。

エ ”B社のソフトウェアパッケージ導入担当部門”は利用者でないので、適切でありません。

よって、正解は  です。

令和3年 問24

テレワークに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア ITを活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと
イ ある業務に対して従来割り当てていた人数を増員し、業務を細分化して配分すること
ウ 個人が所有するPCやスマートデバイスなどの機器を、会社が許可を与えた上でオフィスでの業務に利用させること
エ 仕事の時間と私生活の時間の調和に取り組むこと
 

解説(令和3年 問24)

テレワークは、情報通信を活用した遠隔勤務型のワークスタイルです。

テレワークの形態としては、本社から離れた近郊の事務所に出勤して仕事をするサテライトオフィス勤務、自宅に居ながら仕事をする在宅勤務、携帯情報端末を利用して移動先でも仕事をするモバイルワーク等があります。

ア ”ITを活用した”、”場所や時間にとらわれない”とあるので、テレワークの記述です。

イ ”ある業務に対して従来割り当てていた人数を増員し、業務を細分化して配分すること”は、ワークシェアリングの記述です。

ウ ”個人が所有するPCやスマートデバイスなどの機器を、会社が許可を与えた上でオフィスでの業務に利用させること”は、BYODの記述です。

エ ”仕事の時間と私生活の時間の調和に取り組むこと”は、ワークライフバランスの記述です。

よって、正解は  です。

令和3年 問27

BYODの事例として、適切なものはどれか。

ア 大手通信事業者から回線の卸売を受け、自社ブランドの通信サービスを開始した。
イ ゴーグルを通してあたかも現実のような映像を見せることで、ゲーム世界の臨場感を高めた。
ウ 私物のスマー卜フォンから会社のサーバにアクセスして、電子メールやスケジューラを利用することができるようにした。
エ 図書館の本にICタグを付け、簡単に蔵書の管理ができるようにした。
 

解説(令和3年 問27)

BYODは、企業などにおいて、従業員が私物の情報端末を自社のネットワークに接続するなどして、業務で利用できるようにすることです。
(ITパスポート 平成30年秋 問30より)

ア ”大手通信事業者から回線の卸売を受け、自社ブランドの通信サービスを開始した。”は、MVNOの事例です。

イ ”ゴーグルを通してあたかも現実のような映像を見せることで、ゲーム世界の臨場感を高めた。”は、バーチャルリアリティ(VR:Virtual Realityの事例です。

ウ ”私物のスマー卜フォンから会社のサーバにアクセスして、電子メールやスケジューラを利用することができるようにした。”は、BYODの事例です。

エ ”図書館の本にICタグを付け,簡単に蔵書の管理ができるようにした。”は、RFID応用システムの事例です。

よって、正解は  です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました