ビジネスインダストリー令和4年

スポンサーリンク
スポンサーリンク

令和4年 問3

ゲーム機、家電製品などに搭載されている、ハードウェアの基本的な制御を行うためのソフトウェアはどれか。

ア グループウェア
イ シェアウェア
ウ ファームウェア
エ ミドルウェア
 

解説(令和4年 問3)

ア グループウェアは、電子メール、電子掲示板を介したコミュニケーション、情報共有、電子会議などの各種機能を有し、共同作業環境を提供するソフトウエアです。

イ シェアウェアは、定められた無料試周期間の後、継続して利用する場合は、所定の金額を開発者に支払う方式のソフトウェアです。

ウ ”ハードウェアの基本的な制御を行うためのソフトウェア”とあるので、ファームウェアです。

エ ミドルウェアは、コンピューターの基本的な制御を行うOSと、業務に応じた処理を行うアプリケーションの中間に位置するソフトウェアです。

よって、正解は  です。

令和4年 問12

クラウドファンディングは、資金提供の形態や対価の受領の仕方の違いによって、貸付型、寄付型、購入型、投資型などの種類に分けられる。A社は新規事業の資金調達を行うために、クラウドファンディングを通じて資金提供者と匿名組合契約を締結し、利益の一部を配当金として資金提供者に支払うことにした。A社が利用したクラウドファンディングの種類として、最も適切なものはどれか。

ア 貸付型クラウドファンディング
イ 寄付型クラウドファンディング
ウ 購入型クラウドファンディング
エ 投資型クラウドファンディング
 

解説(令和4年 問12)

クラウドファンディングは、新規・成長企業等のプロジェクト起案者がインターネットを通じて不特定多数の人に資金提供を呼びかけ、趣旨に賛同した人から資金を集めるしくみです。

ア 貸付型クラウドファンディングは、資金提供者は融資先の企業から返済された利息から支払われる分配金をリターンとして受け取ります。

イ 寄附型クラウドファンディングは、資金提供者は金銭やモノ、サービスなどのリターンは基本的に受け取りません。

ウ 購入型クラウドファンディングは、資金提供者はリターンとしてモノやサービスを受け取ります。

エ 投資型クラウドファンディングは、資金提供はリターンとして未公開株を得ます。将来、株式の売却益が期待できます。

”利益の一部を配当金として資金提供者に支払う”とあるので、 貸付型クラウドファンディングです。

よって、正解は  です。

令和4年 問16

マイナンバーに関する説明のうち、適切なものはどれか。

ア 海外居住者を含め、日本国籍を有する者だけに付与される。
イ 企業が従業員番号として利用しても構わない。
ウ 申請をすれば、希望するマイナンバーを取得できる。
エ 付与されたマイナンバーを、自由に変更することはできない。
 

解説(令和4年 問16)

マイナンバーとは、日本に住民票を有するすべての人(外国人も含まれる)が持つ12桁の番号です。

原則として生涯同じ番号を使い、マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合を除いて、自由に変更することはできません。

ア 住民票がある外国人も対象なので、適切でありません。

イ マイナンバー法にある利用目的以外では利用できないので、適切でありません。

ウ 希望するマイナンバーを取得できないので、適切でありません。

エ 自由に変更することはできないので適切です。

よって、正解は  です。

令和4年 問18

インダストリー4.0から顕著になった取組に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 顧客ごとに異なる個別仕様の製品の、多様なITによるコスト低減と短納期での提供
イ 蒸気機関という動力を獲得したことによる、軽工業における、手作業による製品の生産から、工場制機械工業による生産への移行
ウ 製造工程のコンピュータ制御に基づく自動化による、大量生産品の更なる低コストでの製造
エ 動力の電力や石油への移行とともに、統計的手法を使った科学的生産管理による、同一規格の製品のベルトコンベア方式での大量生産
 

解説(令和4年 問18)

インダストリー4.0は、「第4次産業革命」という意味合いがあります。

スマートファクトリーの実現を目指します。

スマートファクトリーは、IoTやAIなどの技術を駆使し、さまざまな工場設備をネットワークで接続して大量のデータを取得・分析することにより、生産性の向上や品質管理の向上を図ることです。

ア “多様なITによるコスト低減と短納期での提供“は、スマートファクトリーの特徴なので、適切です。

イ ”手作業による製品の生産から、工場制機械工業による生産への移行”は、第一次産業革命の説明です。適切ではありません。

ウ ”大量生産品の更なる低コストでの製造”は、第三次産業革命の説明です。適切ではありません。

エ ”同一規格の製品のベルトコンベア方式での大量生産”は、第二次産業革命の説明です。適切ではありません。

よって、正解は  です。

令和4年 問21

政府が定める“人間中心のAI社会原則”では、三つの価値を理念として尊重し、その実現を追求する社会を構築していくべきとしている。実現を追求していくべき社会の姿だけを全て挙げたものはどれか。

a 持続性ある社会

b 多様な背景を持つ人々が多様な幸せを追求できる社会

c 人聞があらゆる労働から解放される社会

d 人間の尊厳が尊重される社会

ア a、b、c
イ a、b、d
ウ a、c、d
エ b、c、d
 

解説(令和4年 問21)

”人間中心のAI社会原則”の基本理念に、次の実現を追求していくべき社会が書かれています。

・人間の尊厳が尊重される社会(Dignity)

・多様な背景を持つ人々が多様な幸せを追求できる社会(Diversity & Inclusion)

・持続性ある社会(Sustainability)

よって、正解は  です。

令和4年 問24

教師あり学習の事例に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 衣料品を販売するサイトで、利用者が気に入った服の画像を送信すると、画像の特徴から利用者の好みを自動的に把握し、好みに合った商品を提案する。
イ 気温、天候、積雪、風などの条件を与えて、あらかじめ準備しておいたルールベースのプログラムによって、ゲレンデの状態がスキーに適しているか判断する。
ウ 麺類の山からアームを使って一人分を取り、容器に盛り付ける動作の訓練を繰り返したロポットが、弁当の盛り付けを上手に行う。
エ 録音された乳児の泣き声と、泣いている原因から成るデータを収集して入力することによって、乳児が泣いている原因を泣き声から推測する。
 

解説(令和4年 問24)

教師あり学習は、正解データを与えて学習させるAIの学習方法です。

ア ”利用者が気に入った服の画像を送信すると,画像の特徴から利用者の好みを自動的に把握”とあるので、教師なし学習の事例です。

イ ”ルールベースのプログラムによって”とあるのでルールベースAIの事例です。

ウ ”動作の訓練を繰り返したロポット”とあるので、強化学習の事例です。

エ ”録音された乳児の泣き声と,泣いている原因から成るデータを収集して入力する”とあるので、教師あり学習の事例です。

よって、正解は  です。

令和4年 問29

マネーロンダリングの対策に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 金融取引に当たり、口座開設時の取引目的や本人確認を徹底し、資金の出所が疑わしい取引かどうかを監視する。
イ 紙幣の印刷に当たり、コピー機では再現困難な文字や線,傾けることによって絵が浮かび上がるホログラムなどの技術を用いて、複製を困難にする。
ウ 税金の徴収に当たり、外国にある子会社の利益を本国の親会社に配当されたものとみなして,本国で課税する。
エ 投資に当たり、安全性や収益性などの特徴が異なる複数の金融商品を組み合わせることによって、一つの事象によって損失が大きくなるリスクを抑える。
 

解説(令和4年 問29)

マネーロンダリングは、犯罪行為によって得た収益を合法的な手段で得たように見せかけ、また、収益の出どころをわかりにくくする行為です。

ア “口座開設時の取引目的や本人確認を徹底し、資金の出所が疑わしい取引かどうかを監視”は、マネーロンダリングを防止する効果があります。

イ “ホログラムなどの技術を用いて複製を困難にする。”とあるので、紙幣の偽造防止技術の内容です。

ウ ”外国にある子会社の利益を(中略)本国で課税する。”とあるので、外国子会社合算税制(タックスヘイブン対策税制)の内容です。

外国子会社合算税制(タックスヘイブン対策税制)は、実質的活動を伴わない外国子会社等を利用する等により、日本の税負担を軽減・回避する行為に対処するため法律です。

エ ”一つの事象によって損失が大きくなるリスクを抑える。”とあるので、分散投資の内容です。

よって、正解は  です。

令和4年 問32

コンカレントエンジニアリングを適用した後の業務の流れを表した図として、最も適したものはどれか。ここで、図の中の矢印は業務の流れを示し、その上に各作業名を記述する。

ITパスポート過去問題令和4年度問32
ア 
イ 
ウ 
エ 
 

解説(令和4年 問32)

コンカレントエンジニアリングは、製品の企画、設計、生産などの各工程をできるだけ並行して進めることによって、全体の期間を短縮する手法です。
(ITパスポート 平成29年秋 問17より)

ア 矢印の重なりがなく、作業が並行している部分がありません。適していません。

イ 矢印の逆向きの部分があって、作業の後戻りを示しています。適していません。

ウ 矢印の逆向きの部分があって、作業を繰り返しを示しています。適していません。

エ 矢印が重なっていて、作業が並行していることを示しています。

よって、正解は  です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました