令和3年 問3
人間の脳神経の仕組みをモデルにして、コンピュータプログラムで模したものを表す用語はどれか。
解説(令和3年 問3)
ア ソーシャルネットワークは、家族、友人など社会的なつながりのことです。
イ デジタルトランスフォーメーションは、企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立することです。
(DX推進ガイドラインによる定義)
ウ ニューラルネットワークは、人間の脳神経の仕組みをモデルにしています。
ITパスポート試験では、“人間の脳神経の仕組み”ときたらニューラルネットワーク(neural network)です。

neural(ニューラル)は、神経(系)
network(ネットワーク)は網状のもの
という意味なんだね。
エ ブレーンストーミングは、会議における、自由なアイデアをたくさん生み出すための手法の一つです。
よって、正解は ウ です。
令和3年 問6
インターネットに接続できる機能が搭載されており、車載センサで計測した情報をサーバへ送信し、そのサーバから運転に関する情報のフィードバックを受けて運転の支援などに活用することができる自動車を表す用語として、最も適切なものはどれか。
解説(令和3年 問6)
”自動車を表す用語”とあるので、ウ コネクテッドカー または、エ 電気自動車 が候補です。
さらに、”インターネットに接続”とあるので、コネクテッドカー になります。
よって、正解は ウ です。

connected(コネクテッド)は、”つながっている”という意味なんだね。
令和3年 問13
FinTechの事例として、最も適切なものはどれか。
解説(令和3年 問13)
ア ”障害発生時には即時にバックアップシステムに切り替える”とあるので、フォールトトレラントシステムの事例です。
イ ”物暗証番号を規定回数連続で間違えて入力した場合に”、”利用できなくなるようにする。”とあるので、ロックアウトの事例です。
ウ ”顧客に合った投資信託を提案したり自動で資産運用を行ったりする”とあるので、FinTechの説明です。

FinTechは、金融(Finance:ファイナンス)と技術(Technology:テクノロジー)を合成してできた用語だって!
エ ”1年間の事故履歴に応じて等級を上下させる。”とあるので、自動車保険の等級制度の事例です。
よって、正解は ウ です。
令和3年 問20
画像認識システムにおける機械学習の事例として、適切なものはどれか。
解説(令和3年 問20)
機械学習は、データから規則性や判断基準を学習し、それに基づき未知のものを予測、判断する技術です。
ア 虹彩認証の事例です。
イ ”コンピュータ自身が果物の特徴を自動的に抽出することができるようになった。”は、機械学習によるものです。
ウ 指紋認証の事例です。
エ 文字による機械学習と自然言語処理の事例です。
よって、正解は イ です。
令和3年 問25
暗号資産に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説(令和3年 問25)
暗号資産(仮想通貨)は、不特定の者に対する代金の支払に使用可能で、電子的に記録・移転でき、法定通貨やプリペイドカードではない財産的価値です。
(応用情報 平成30年春午前 問80より)
政府は、暗号資産のリスクを次のように広報しています。
利用者は、「交換所」や「取引所」と呼ばれる業者からインターネットを介して仮想通貨を入手・換金するのが一般的であり、法定通貨のように実物の紙幣や硬貨はありません。仮想通貨の価格は、利用者の需給関係などの様々な要因により変動すると言われており、場合によっては、利用者が入手・換金したいと思う価格で取引できない、入手した仮想通貨が気づいたら無価値になっていた、というリスクがあることも利用者は理解しておく必要があります。
「仮想通貨」を利用する前に知ってほしいこと。 平成29年4月から、「仮想通貨交換業(仮想通貨交換サービス)」に関する新しい制度が開始されました | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)
よって、正解は ウ です。
令和3年 問35
ある製造業では、後工程から前工程への生産指示や、前工程から後工程への部品を引き渡す際の納品書として、部品の品番などを記録した電子式タグを用いる生産方式を採用している。サプライチェーンや内製におけるジャストインタイム生産方式の一つであるこのような生産方式として、最も適切なものはどれか。
解説(令和3年 問35)
ア ”後工程から前工程への生産指示”、前工程から後工程への部品を引き渡す際の納品書として、部品の品番などを記録した電子式タグを用いる”とあるので、かんばん方式の説明です。
イ クラフト生産方式は、熟練した職人が、一人で数多くの工程を担当し、製品を生産する方式です。
クラフトは、工芸品の意味です。
ウ セル生産方式は、一人又は少人数で最初の工程から最後の工程までを担当する多品種少量生産向きの生産方式です。
(ITパスポート 平成23年秋 問19)
エ 見込み生産方式は、製品の受注予測に基づいて立案した生産計画に従って、製品を生産する方式です。
(ITパスポート 平成28年秋 問10)
よって、正解は ア です。
コメント