令和4年 問57
推論に関する次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
( a )は,個々の事例を基にして、事例に共通する規則を得る方法であり、得られた規則は( b )。
ア a 演繹推論 b 成立しないことがある
イ a 演繹推論 b 常に成立する
ウ a 帰納推論 b 成立しないことがある
エ a 帰納推論 b 常に成立する
解説(令和4年 問57)
演繹(えんえき)推論は、誰もが知っている普遍的な事実を前提として、結論を導き出します。
帰納推論は、いろいろな事実や事例から導き出される傾向をまとめあげて、結論につなげます。
”個々の事例を基にして,事例に共通する規則を得る方法”とあるので、帰納推論についての記述です。
帰納推論で得られた規則は、成立しないこともあります。
よって、正解は ウ です。
令和4年 問59
次のデータの平均値と中央値の組合せはどれか。
ア 平均値 20 中央値 40
イ 平均値 40 中央値 20
ウ 平均値 300 中央値 20
エ 平均値 300 中央値 40
解説(令和4年 問59)

よって、正解は エ です。
令和4年 問67
ディープラーニングに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア インターネット上に提示された教材を使って、距離や時間の制約を受けることなく、習熟度に応じて学習をする方法である。
イ コンピュータが大量のデータを分析し、ニューラルネットワークを用いて自ら規則性を見つけ出し、推論や判断を行う。
ウ 体系的に分類された特定分野の専門的な知識から、適切な回答を提供する。
エ 一人一人の習熟度、理解に応じて、問題の難易度や必要とする知識、スキルを推定する。
解説(令和4年 問67)
ア ”距離や時間の制約を受けることなく”とあるので、e-ラーニングの記述です。
イ ”ニューラルネットワークを用いて自ら規則性を見つけ出し、推論や判断を行う。”とあるので、ディープラーニングの記述です。
ウ ”特定分野の専門的な知識から、適切な回答を提供する。”とあるので、エキスパートシステムの記述です。
エ ”一人一人の習熟度、理解に応じて、問題の難易度や必要とする知識、スキルを推定する。”とあるので、アダプティブラーニングの記述です。
よって、正解は イ です。
令和4年 問93
A3判の紙の長辺を半分に折ると、A4判の大きさになり、短辺:長辺の比率は変わらない。A3判の長辺はA4判の長辺のおよそ何倍か。
ア 1.41
イ 1.5
ウ 1.73
エ 2
解説(令和4年 問93)


コメント