基礎理論-令和3年

スポンサーリンク
スポンサーリンク

令和3年 問66

RGBの各色の階調を、それぞれ3桁の2進数で表す場合、混色によって表すことができる色は何通りか。

ア 8
イ 24
ウ 256
エ 512
 

解説(令和3年 問66)

階調は、色や明るさの濃淡を段階にしたものです。

問題文より、各色の階調は”それぞれ3桁の2進数で表す”ので、1色で2×2×2=8通り あります。

R)、G)、B)のそれぞれに8通りあるから

Rの階調)×(Gの階調)×(Bの階調
=8×8×8
=512 通り

よって、正解は  です。

令和3年 問89

情報の表現方法に関する次の記述中のa~ cに入れる字句の組合せはどれか。

ア 
イ 
ウ 
エ 
 

解説(令和3年 問89)

”連続する可変な物理量”とあるので、(a)はアナログです。

”離散的な数値”とあるので、(b)はデジタルです。

CDは、デジタルデータをディスクの盤面に凹凸に置き換えて記録します。

よって、正解は  です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました