令和元年 問3
IoTの事例として、最も適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問3)
IoT(Internet of Things)は、センサを搭載した機器や制御装置などが直接インターネットにつながり、それらがネットワークを通じて様々な情報をやり取りする仕組みです。
(ITパスポート 令和元年秋 問13より)
ア ”オークション会場と会員のPCをインターネットで接続する”とあるので、インターネットを使ったリアルタイムの映像配信の事例です。例えば、中古車のオークションがあります。
イ ”社内のサーバ上にあるグループウェアを外部のデータセンタのサーバに移す”とあるので、データセンターの活用事例です。
ウ ”飲み薬の容器にセンサを埋め込む”とあるので、IoTの事例です。
エ ”予備校が授業映像をWebサイトで配信する”とあるので、インターネットを使った映像配信の事例です。
よって、正解は ウ です。
令和元年 問8
人口減少や高齢化などを背景に、ICTを活用して,都市や地域の機能やサービスを効率化、高度化し、地域課題の解決や活性化を実現することが試みられている。このような街づくりのソリューションを示す言葉として、最も適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問8)
ア キャパシティは、容量の意味です。
イ ”ICTを活用して、都市や地域の機能やサービスを効率化、高度化し、地域課題の解決や活性化を実現する”とあるので、スマートシティの説明です。
ウ ダイバーシティは、性別、年齢、国籍、経験などが個人ごとに異なるような多様性を示します。
エ ユニバ-シティは、総合大学のことです。
よって、正解は イ です。
令和元年 問13
IoTに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問13)
ア ”人工知能における学習の仕組み”は、ディープラーニング、機械学習です。
イ ”センサを搭載した機器や制御装置などが直接インターネットにつながり、それらがネットワークを通じて様々な情報をやり取りする仕組み”は、IoTです。
ウ ”ソフトウェアの機能の一部を、ほかのプログラムで、利用できるように公開する関数や手続の集まり”は、API(Application Programming Interface)です。
エ ”ソフトウェアのロボッ卜を利用して、定型的な仕事を効率化するツール”は、RPA(Robotic Process Automation)の説明です。
よって、正解は イ です。
令和元年 問14
CADの説明として、適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問14)
CADは、製品の設計にコンピュータを利用し、設計作業の生産性や信頼性の向上を図るシステムです。
ア ”アナログ信号をディジタル信号に変換する回路”は、AD変換回路です。
イ ”建築物、工業製品などの設計”とあるので、適切です。
ウ ”光を電気信号に変換する撮像素子”は、イメージセンサです。
エ ”文字、画像、音声などのデータを組み合わせた一つのコンテンツ”は、マルチメディアコンテンツです。
よって、正解は イ です。
令和元年 問18
銀行などの預金者の資産を、AI が自動的に運用するサービスを提供するなど、金融業においてIT技術を活用して、これまでにない革新的なサービスを開拓する取組を示す用語はどれか。
解説(令和元年秋 問18)
ア FAは、組立てや搬送などにハードウェアのロボットを用いることによって、工場の生産活動の自動化を実現することです。
イ FinTechは、金融業においてIT技術を活用して、これまでにない革新的なサービスを開拓する取組です。
(ITパスポート 令和元年秋 問18より)
ウ OAは、事務作業(書類作成、保存、送付など)の自動化・効率化を図ることです。
エ シェアリングエコノミーは、個人が保有している使われていない資産、リソースの貸出をインターネットを介し仲介するサービスです。
よって、正解は イ です。
令和元年 問21
ディープラーニングに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問21)
ア ”顧客に関わる部門間で情報や業務の流れを統合する仕組み”とあるので、CRM(Customer Relationship Management)を指しています。
イ ”ディジタル機器”、”通信ネットワーク”、”教育、学習、研修”とあるので、e-ラーニングを指しています。
ウ ”各個人がもつ知識やノウハウを組織全体で共有し、有効活用する”とあるので、ナレッジマネジメントを指しています。
エ ”大量のデータを人間の脳神経回路を模したモデルで解析する”とあるので、ディープラーニングの説明です。
よって、正解は エ です。
令和元年 問22
人工知能の活用事例として、最も適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問22)
ア 自動運転の説明です。
地域や天候、道路状況などを即座に認知して、自動車を制御することが必要なため、人口頭脳が活用されています。
イ 離れたところからリアルタイムで状況がわかるのは、IoTによる監視の効果です。
ウ ”分散型の合意形成技術”とあるので、ブロックチェーンの活用事例です。
エ インターネットバンキングの説明です。
よって、正解は ア です。
令和元年 問28
業務の効率化を目指すために、SFAを導入するのに適した部門はどれか。
解説(令和元年秋 問28)
SFAは、営業情報・ノウハウを共有して、営業活動を支援するシステムです。
SFAの”S”は、”Sales(営業)”の意味です。

よって、正解は ア です。
令和元年 問29
SEOに関する説明として,最も適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問29)
SEOは、検索エンジンの検索結果が上位に表示されるよう、Webページ内に適切なキーワードを盛り込んだり、HTMLやリンクの内容を工夫します。
(ITパスポート 平成29年春 問11より)
ア ”コミュニティの目的に合った検索結果を表示”なので、適切でありません。
イ ”不正アクセスの有無をチェック”なので、適切でありません。
ウ ”検索結果の上位に表示させるよう工夫する”とあるので、SEOの説明です。
エ ”検索エンジンを開発する”とあるので、適切でありません。
よって、正解は ウ です。
令和元年 問31
RFIDの活用によって可能となる事柄として、適切なものはどれか。
解説(令和元年秋 問31)
RFIDは、無線通信でデータを読み込んだり書き換えたりすることができるシステムです。
ア タクシーの現在位置の把握には、GPSを利用します。
イ インターネット販売などの情報暗号化には、SSL/TLSを利用します。
ウ 生体認証の説明です。
エ ”RFIDを内蔵した利用者カードを発行し、書籍にはシート状に加工したRFIDを貼り、貸出,返却時にカウンタで用いるRFID読取装置を新たに導入する。”ことで実現できます。
(ITパスポート 平成25年秋 問99より)
よって、正解は エ です。
コメント