「みちともデジタル」は、ITパスポート試験の合格を目指す方を応援する無料学習サイトです。

ビジネスインダストリー令和2年

スポンサーリンク

令和2年 問4

コンビニエンスストアを全国にチェーン展開するA社では、過去10年間にわたる各店舗の詳細な販売データが本部に蓄積されている。これらの販売データと、過去10年間の気象データ、及び各店舗近隣のイベント情報との関係を分析して、気象条件、イベント情報と商品の販売量との関連性を把握し、1週間先までの天気予報とイベント情報から店舗ごとの販売予想をより高い精度で行うシステムを構築したい。このとき活用する技術として、最も適切なものはどれか。

 IoTを用いたセンサなどからの自動データ収集技術
 仮想空間で現実のような体験を感じることができる仮想現実技術
 ディープラーニングなどのAI技術
 表計算ソフトを用いて統計分析などを行う技術
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和2年 問4)

AI(Artificial Intelligence:人工知能) は、一般に、人間の思考プロセスと同じような形で動作するプログラム、あるいは人間が知的と感じる情報処理・技術といった広い概念で理解されています。

AIが実際のサービスにおいて果たす機能として、「識別」「予測」「実行」という大きく 3 種類があるとされています。

問題に「販売予想をより高い精度で行う」とあり、「予測」と同じ意味なので、活用する技術としてAI技術が最も適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由(令和2年 問4)

 問題に「過去10年間にわたる各店舗の詳細な販売データが本部に蓄積されている。これらの販売データと、過去10年間の気象データ、及び各店舗近隣のイベント情報との関係を分析して」とあるので、「自動データ収集技術」は「販売予想をより高い精度で行う」のに活用する技術として不適切です。

IoT(Internet of Things)は、コンピュータなどの情報通信機器だけでなく様々なものに通信機能をもたせ、インターネットに接続することによって自動認識や遠隔計測を可能にし、大量のデータを収集・分析して高度な判断サービスや自動制御を実現することです。
(基本情報 平成28年春午前 問65より)

IoTの説明図(ストラテジ系ビジネスインダストリ17.IoT システム・組込みシステム)

 「仮想現実技術」は、「販売予想をより高い精度で行う」のに活用する技術として不適切です。

仮想現実(VR:Vrtual Reality:バーチャルリアリティ)は、コンピュータ上に仮想的な世界を作り出し、実際にその空間にいるような体験をさせる技術です。

 「統計分析」より、AIのほうが「販売予想をより高い精度で行う」のに活用する技術として適切です。

統計分析とは、経験的に得られたバラつきのある膨大なデータから、応用数学の手法を用いて数値上の性質や規則性、あるいは不規則性を見出すための手法です。「クラスタリング」「回帰分析」「主成分分析」などの種類があります。

問題に戻る

(令和2年 問4)
令和2年 問題番号順
ビジネス 学習優先順
一覧

令和2年 問5

製造業における標準化の事例として、最も適切なものはどれか。

 作業負荷の均衡を図り、かつ、前工程から引き取る部品の種類と量を平準化した。
 生産活動を合理化するために、製造に必要な部品や手順を統ーした。
 生産管理プログラムの実行速度を向上させるために、最適なアルゴリズムを選択した。
 製品の種類の削減や作業内容の見直しを通じて、生産計画、生産工程、作業方法を簡素化した。
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和2年 問5)

製造業における標準化は、「標準」を定め、標準に従って業務を行うことで、誰でも一定の水準の業務をできるようにすることです。作業時間やコストの無駄をなくす目的で行います。

 「製造に必要な部品や手順を統ー」は、標準化と同じことを意味しています。

よって、正解は  です。

不正解の理由(令和2年 問5)

 「平準化」は、かたよりをなくすことなので、標準化の事例として不適切です。

 「生産管理プログラムの実行速度を向上」は、標準化の目的でないので標準化の事例として不適切です。

 「簡素化」は、簡単にすることなので、標準化の事例として不適切です。

問題に戻る

(令和2年 問5)
令和2年 問題番号順
ビジネス 学習優先順
一覧

令和2年 問8

電力会社において、人による検針の代わりに、インターネットに接続された電力メータと通信することで、各家庭の電力使用量を遠隔計測するといったことが行われている。この事例のように、様々な機器をインターネットに接続して情報を活用する仕組みを表す用語はどれか。

 EDI
 IoT
 ISP
 RFID
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和2年 問8)

問題にある「電力使用量を遠隔計測するシステム」は、下図のようなものです。

IoT(Internet of Things)の1つです。

IoTの例(遠隔計測)(令和2年問8)

IoT(Internet of Things)は、コンピュータなどの情報通信機器だけでなく様々なものに通信機能をもたせ、インターネットに接続することによって自動認識や遠隔計測を可能にし、大量のデータを収集・分析して高度な判断サービスや自動制御を実現することです。
(基本情報 平成28年春午前 問65より)

問題に「様々な機器をインターネットに接続して情報を活用する仕組み」とあるので、IoTが適切です。

よって、 正解は  です。

不正解の理由(令和2年 問8)

 EDI(Electronic Data Interchange)は、企業間で商取引の情報の書式や通信手順を統一し、電子的に情報交換を行う仕組みです。
(ITパスポート 令和2年 問27より)

 ISP(Internet Services Provider)は、インターネットに接続する通信ネットワークを提供する事業者です。
(ITパスポート 平成30年春 問31より)

 RFIDは、無線通信でデータを読み込んだり書き換えたりすることができるシステムです。

RFID(Radio Frequency Identification)は、汚れに強く、梱包の外からも記録された情報を読むことができます。
(応用情報 平成22年春午前 問72より)

製造業や運輸業、小売業などで、在庫管理、物品管理、所在管理、物流管理などに利用されています。

RFIDタグは、「ICタグ」「RFタグ」とも呼ばれます。

RFIDの利用例(自動貸出返却機)(ストラテジ系ビジネスインダストリ14.ビジネスシステム)

問題に戻る

(令和2年 問8)
令和2年 問題番号順
ビジネス 学習優先順
一覧

令和2年 問10

IoTに関する事例として、最も適切なものはどれか。

 インターネット上に自分のプロファイルを公開し、コミュ二ケーションの輸を広げる。
 インターネット上の店舗や通信販売のWebサイトにおいて、ある商品を検索すると、類似商品の広告が表示される。
 学校などにおける授業や講義をあらかじめ録画し、インターネットで配信する。
 発電設備の運転状況をインターネット経由で遠隔監視し、発電設備の性能管理、不具合の予兆検知及び補修対応に役立てる。
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和2年 問10)

IoT(Internet of Things)は、コンピュータなどの情報通信機器だけでなく様々なものに通信機能をもたせ、インターネットに接続することによって自動認識や遠隔計測を可能にし、大量のデータを収集・分析して高度な判断サービスや自動制御を実現することです。
(基本情報 平成28年春午前 問65より)

IoTの説明図(ストラテジ系ビジネスインダストリ17.IoT システム・組込みシステム)

 「運転状況をインターネット経由で遠隔監視」とあるので、IoTに関する事例として適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由(令和2年 問10)

 「インターネット上に(中略)コミュ二ケーションの輸を広げる。」とあるので、SNSの事例です。

 「ある商品を検索すると、類似商品の広告が表示される。」とあるので、ターゲティング広告の事例です。

 「学校などにおける授業や講義を(中略)インターネットで配信する。」とあるので、オンライン授業の事例です。

問題に戻る

(令和2年 問10)
令和2年 問題番号順
ビジネス 学習優先順
一覧

令和2年 問14

ウェアラブルデバイスを用いている事例として、最も適切なものはどれか。

 PCやタブレット端末を利用して、ネットワーク経由で医師の診療を受ける。
 スマートウォッチで血圧や体温などの測定データを取得し、異常を早期に検知する。
 複数の病院のカルテを電子化したデータをクラウドサーバで管理し、データの共有を行う。
 ベッドに人感センサを設置し、一定期間センサに反応がない場合に通知を行う。
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和2年 問14)

ウェアラブルデバイスは、腕や頭部などの身体に装着して利用する情報端末です。

端末に搭載されたセンサーを通じて装着している人の生体情報を取得・送信するスマートウォッチなどの例があります。

ウェアラブルデバイスは、スマートフォンと連携してのハンズフリーでのアプリ操作や、産業分野での作業支援などにも使われ始めています。

スマートウォッチ

 「スマートウォッチ」とあるので、ウェアラブルデバイスの事例です。

よって、正解は  です。

不正解の理由(令和2年 問14)

 「ネットワーク経由で医師の診療を受ける」とあるので、遠隔診療の事例です。

 「複数の病院のカルテを電子化したデータをクラウドサーバで管理」とあるので、クラウド型電子カルテの事例です。

 「人感センサを設置し、一定期間センサに反応がない場合に通知を行う。」とあるので、見守り支援機器の事例です。

問題に戻る

(令和2年 問14)
令和2年 問題番号順
ビジネス 学習優先順
一覧

令和2年 問19

ディープラー二ングを構成する技術の一つであり、人間の脳内にある神経回路を数学的なモデルで表現したものはどれか。

 コンテンツデリバリネットワーク
 ストレージエリアネットワーク
 ニューラルネットワーク
 ユビキタスネットワーク
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和2年 問19)

ディープラーニングは、大量のデータをニューラルネットワークで解析して、データの特徴を抽出、学習する技術です。
(ITパスポート 令和元年 問21より)

ニューラルネットワークとは、人間の脳の神経回路を模倣した数理モデルのことです。

ニューラルネットワークの説明(テクノロジ系基礎理論35.情報に関する理論)

問題に「人間の脳内にある神経回路を数学的なモデルで表現したもの」とあるので、ニューラルネットワークが適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由(令和2年 問19)

 コンテンツデリバリネットワークは、動画や音声などの大容量のデータを利用する際に、インターネット回線の負荷を軽減するようにサーバを分散配置したネットワークです。
(応用情報 平成29年春午前 問12より)

 ストレージエリアネットワークは、コンピュータとストレージ(外部記憶装置)を結ぶネットワークです。

 ユビキタスネットワークは、いつでも、どこでも、何でも、誰でもアクセスが可能なネットワーク環境です。

問題に戻る

(令和2年 問19)
令和2年 問題番号順
ビジネス 学習優先順
一覧

令和2年 問22

AIの活用領域には音声認識、画像認識、自然言語処理などがある。音声認識と自然言語処理の両方が利用されているシステムの事例として、最も適切なものはどれか。

 ドアをノックする音を検知して、カメラの前に立っている人の顔を認識し、ドアのロックを解除する。
 人から話しかけられた天気や交通情報などの質問を解釈して、ふさわしい内容を回答する。
 野外コンサートに来場する人の姿や話し声を検知して、会場の入り口を通過する人数を記録する。
 洋書に記載されている英文をカメラで読み取り、要約された日本文として編集する。
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和2年 問22)

自然言語処理は、自然言語(=私たちが使っている言葉)をコンピュータで処理する技術です。

自然言語を理解しやすい形に変換したり、人間に近い解釈をして、コミュニケーションを促進させる技術です。

次のようなものに、利用されています。
・文章の自動要約
・翻訳
・音声認識
・対話システム

話題のChatGPTにも、自然言語処理の技術が用いられています。

画像認識とは、画像に写っているものの色や形といった特徴を読み取り、それが何であるかを識別して判断する技術です。

画像認識は、顔を特定するスマートフォンの顔認証システム、道路上の物体を検知する自動車の自動運転システム、製造ラインで不良品を発見する異常検知システムなどに利用されています。

音声認識とは、人の音声から、意味や,音色に関する情報(発声者、性別、喜怒の感情など)を識別する技術です。

音声からテキストを書き起こす議事録の自動化、スマート家電などに利用されています。

 「人から話しかけられた」とあるので、音声認識を使っています。また、「質問を解釈して」とあるので、自然言語処理を使っています。

よって、正解は  です。

不正解の理由(令和2年 問22)

 「音を検知して」「人の顔を認識」とあるので、音センサ画像認識を利用した事例です。

 「人の姿や話し声を検知して」とあるので、画像認識音声認識を利用した事例です。

 「英文をカメラで読み取り」「要約された日本文として編集」とあるので、画像認識自然言語処理を利用した事例です。

問題に戻る

(令和2年 問22)
令和2年 問題番号順
ビジネス 学習優先順
一覧

令和2年 問24

CADの導入効果として、適切なものはどれか。

 資材の所要量を把握して最適な発注ができる。
 生産工程の自動化と作業の無人化ができる。
 生産に関連する一連のプロセスを統合的に管理できる。
 設計データを再利用して作業を効率化しやすくする。
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和2年 問24)

CAD(Computer Aided Design:コンピュータ支援設計)は、製品の設計にコンピュータを利用し、設計作業の生産性や信頼性の向上を図るシステムです。
(ITパスポート 平成26年秋 問13より)

CADの説明(ストラテジ系ビジネスインダストリ15.エンジニアリングシステム)

 「設計データを再利用して作業を効率化」とあるので、CADの導入効果として適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由(令和2年 問24)

 「資材の(中略)最適な発注とあるので、MRPの導入効果です。

MRP(Material Requirements Planning:資材所要量計画)は、製品の生産計画に合わせて、必要な部品や原材料の所要量を計算し、製品の生産日程に合わせて、最適な調達日程を決める手法のことです。

また、そのためのシステムをMRPシステムといいます。

MRPの説明(ストラテジ系ビジネスインダストリ15.エンジニアリングシステム)

 「生産工程の自動化と作業の無人化」とあるので、FAの導入効果です。

 「生産(中略)を統合的に管理」とあるので、生産管理システムの導入効果です。

問題に戻る

(令和2年 問24)
令和2年 問題番号順
ビジネス 学習優先順
一覧

令和2年 問27

企業間で商取引の情報の書式や通信手順を統一し、電子的に情報交換を行う仕組みはどれか。

 EDI
 EIP
 ERP
 ETC
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和2年 問27)

 企業間で商取引の情報の書式や通信手順を統一し、電子的に情報交換を行う仕組み」とあるので、EDIの説明です。

よって、正解は  です。

不正解の理由(令和2年 問27)

 EIP(Enterprise Information Portal)は、会社内のデータベースや業務に必要なアプリケーションを利用できるシステムです。

 ERP(Enterprise Resources Planning)は、購買、生産、販売、経理、人事などの企業の基幹業務の全体を把握し、関連情報を一元的に管理することによって、企業全体の経営資源の最適化と経営効率の向上を図るためのシステムです。
(ITパスポート 平成31年秋 問3より)

ERPの説明(ストラテジ系経営戦略マネジメント12.経営管理システム)

 ETC(Electronic Toll Collection System)は、高速道路の料金収受システムです。

問題に戻る

(令和2年 問27)
令和2年 問題番号順
ビジネス 学習優先順
一覧

令和2年 問32

ある会社のECサイトでは、利用者からのチャットでの多様な問合せについて、オペレータが対応する仕組みから、ソフトウェアによる自動対応に変更した。このとき、利用者の過去のチャットの内容などを学習して、会話の流れから適切な回答を推測できる仕組みに変更するために使われた技術として、最も適切なものはどれか。

 AI
 AR
 CRM
 ERP
 

解説チェック     次の問題を選択

正解の理由(令和2年 問32)

問題にある「ソフトウェアによる自動対応」のシステムは、図のようなものです。

チャットボットの説明(マネジメント系サービスマネジメント29.サービスマネジメントシステム)

AI(Artificial Intelligence:人工知能) は、一般に、人間の思考プロセスと同じような形で動作するプログラム、あるいは人間が知的と感じる情報処理・技術といった広い概念で理解されています。

AIが実際のサービスにおいて果たす機能として、「識別」「予測」「実行」という大きく 3 種類があるとされています。

問題に「利用者の過去のチャットの内容などを学習して、会話の流れから適切な回答を推測できる仕組み」とあるので、AIが適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由(令和2年 問32)

 ARは、現実を視覚的に拡張して表現する技術です。

AR(Augmented Reality:拡張現実)は、実際の環境を捉えているカメラ映像(現実の映像)などに、コンピュータが作り出す情報(仮想の情報)を重ね合わせて表示することによって、拡張された現実の環境を体感できる技術です。
(ITパスポート 平成28年春 問100より)

 CRM(Customer Relationship Management)は、長期的視点から顧客と良好な関係を築いて、収益の拡大を図るためのシステムです。
(ITパスポート 平成24年春 問7より)

CRMは、営業、マーケティング、アフターサービスなど、部門間で顧客データ、顧客の購買履歴などの情報や業務の流れを統合し、顧客満足度と自社利益を最大化します。
(ITパスポート 令和2年 問15、平成28年春 問11より)

CRMによって、顧客のニーズや欲求に対する理解が深まり長期的な関係を築きやすくなります。
(ITパスポート 平成21年秋 問15より)

CRMの説明(ストラテジ系経営戦略マネジメント12.経営管理システム)

 ERPは、各業務の情報を管理・結び付けて効率化するシステムです。

ERP(Enterprise Resources Planning)は、購買、生産、販売、経理、人事などの企業の基幹業務の全体を把握し、関連する情報を一元的に管理することによって、企業全体の経営資源の最適化と経営効率の向上を図ることを指します。
(ITパスポート 平成31年春 問3より)

ERPの説明(ストラテジ系経営戦略マネジメント12.経営管理システム)

問題に戻る

(令和2年 問32)
令和2年 問題番号順
ビジネス 学習優先順
一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました