令和3年 問62
金融システムの口座振替では、振替元の口座からの出金処理と振替先の口座への入金処理について、両方の処理が実行されるか、両方とも実行されないかのどちらかであることを保証することによってデータベースの整合性を保っている。データベースに対するこのような一連の処理をトランザクションとして扱い、矛盾なく処理が完了したときに、データベースの更新内容を確定することを何というか。
解説(令和3年 問62)
ア コミットは、トランザクション処理において、関連する処理がすべて正常に終了し、結果を確定させることです。
イ スキーマは、データベースにどんな種類のデータをどんな構造で格納するか定義するもので、簡単に言うと、「データベースの構造を表現する設計図」です。
ウ ロールフォワードは、データベースが格納されている記憶媒体に故障が発生した場合、バックアップファイル、チェックポイント情報、更新後ログ情報を用いて、トランザクションの終了直後の状態にデータベースを回復する操作です。
エ ロックは、データなどを一定の条件に基づいて、データの読み書きをできないようにする仕組みです。
よって、正解は ア です。
令和3年 問70
条件①~④を全て満たすとき、出版社と著者と本の関係を示すE-R図はどれか。
ここで、E-R図の表記法は次のとおりとする。

解説(令和3年 問70)
問題の表記法によると、複数ある側に矢印の先側がきます。
① 出版社は、複数の著者と契約している。
②著者は、一つの出版社とだけ契約している。より
出版社→著者
③著者は,複数の本を書いている。
④1冊の本は, 1人の著者が書いている。より
著者→本
よって、正解 ア です。
令和3年 問75
情報システムに関する機能a~dのうち、DBMSに備わるものを全て挙げたものはどれか。
a アクセス権管理
b 障害回復
c 同時実行制御
d ファイアウォール
解説(令和3年 問75)
a アクセス権管理は、ユーザがコンピュータシステムの資源(データ等)にアクセスすることができる権限・認可をコントロールすることです。
DBMSに必要な機能です。
b 障害回復は、障害時などのデータを回復させるための機能です。
DBMSに必要な機能です。
c 同時実行制御は、複数のプログラムが同一のデータを同時にアクセスしたときに、データの不整合が生じないようにすることです。
DBMSに必要な機能です。
d ファイアウォールは、ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内部ネットワークと外部ネットワークの聞に置かれるしくみです。
(ITパスポート 平成22年春 問68より)
ネットワークのセキュリティ対策の機能です。
よって、正解は ア です。
令和3年 問95
関係データベースで管理された“商品”表、“売上”表から売上日が5月中で、かつ、商品ごとの合計額が20,000円以上になっている商品だけを全て挙げたものはどれか。

解説(令和3年 問95)
5月中の売り上げは、図の網掛け部分です。

網掛け部分について、商品ごとに売り上げを求めると次のようになります。
商品A(商品コード0001)の売り上げ
個数×単価
=2,000(円)×(5+4)(個)
=18,000(円)
商品B(商品コード0002)の売り上げ
個数×単価
=4,000(円)×(3+3)(個)
=24,000(円)
商品C(商品コード0003)の売り上げ
個数×単価
=7,000(円)×3(個)
=21,000(円)
このうち、売り上げが20,000円以上の商品は、商品Bと商品Cです。
よって、正解は ウ です。
コメント