コンピュータ構成要素-令和4年

スポンサーリンク
スポンサーリンク

令和4年 問81

CPUの性能に関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア 32ビットCPUと64ビットCPUでは、64ビットCPUの方が一度に処理するデータ長を大きくできる。
イ CPU内のキャッシュメモリの容量は、少ないほどCPUの処理速度が向上する。
ウ 同じ構造のCPUにおいて、クロック周波数を下げると処理速度が向上する。
エ デュアルコアCPUとクアッドコアCPUでは、デュアルコアCPUの方が同時に実行する処理の数を多くできる。
 

解説(令和4年 問81)

ア ”〇〇ビットCPU”の○○は、CPUが一度に処理するデータ長を示しています。

イ キャッシュメモリは、CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリです。
(ITパスポート 平成22年春 問66より)

キャッシュメモリの多いほど、CPUの処理速度が向上します。

ウ クロックは、命令実行のタイミングを調整します。

同じ構造のCPUにおいて、クロック周波数を上げると処理速度が向上します。

エ 計算処理を行うプロセッサコア数の多い方が同時に実行する処理の数を多くできます。

デュアルコアCPUはプロセッサコアが2個、クアッドコアCPUはプロセッサコアが4つです。

よって、正解は  です。

令和4年 問84

IoT機器の記録装置としても用いられ、記録媒体が半導体でできており物理的な駆動機構をもたないので、 HDDと比較して低消費電力で耐衝撃性も高いものはどれか。

ア DRM
イ DVD
ウ HDMI
エ SSD
 

解説(令和4年 問84)

ア DRMは、コンテンツの著作権を保護し、利用や複製を制限する技術の総称です。
(ITパスポート 平成27年秋 問46より)

イ DVDは、レーザー光を使ってデータの読み出しや書き込みを行う光ディスクの一つです。

12cmディスクの記憶容量は、片面1層で4.7GBです。

ウ HDMIは、映像、音声及び制御信号を1本のケーブルで入出力するAV機器向けのインタフェースです。

エ SSDは、Solid State Driveの略で、記録媒体が半導体でできた補助記憶装置です。

よって、正解は  です。

令和4年 問97

水田の水位を計測することによって、水田の水門を自動的に開閉するIoTシステムがある。図中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

ITパスポート過去問題令和4年度問97
ア 
イ 
ウ 
エ 
 

解説(令和4年 問97)

センサは、モノの状態(温度、受けている圧力、におい、湿度、水分量など)を信号に変えます。

アクチュエータは、コンピュータが出力した電気信号を力学的な運動に変えます。

IoTゲートウェイは、IoTデバイスからのデータを中継してインターネット上のサーバーに送ったり、サーバからのデータを中継してIoTデバイスに送ります。

図を見ると、aは、水田の水位が入力され、データを通信機能部に送っています。よって、aはセンサです。

bは、通信機能部の信号が入力され、水田の水門を開閉しています。よって、bはアクチュエータです。

正解は  です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました