令和3年 問64
CPU内部にある高速小容量の記憶回路であり、演算や制御に関わるデータを一時的に記憶するのに用いられるものはどれか。
解説(令和3年 問64)
ア GPUは、三次元グラフィックスの画像処理などをCPUに代わって高速に実行する演算装置です。
(ITパスポート 平成28年秋 問58より)
イ SSDは、メモリーチップを内蔵し、そのメモリにデータを読み書きする記憶装置です。
読み書きの速度が非常に速いの特徴です。
ウ 主記憶は、CPUが直接読み書きする記憶装置です。
エ レジスタは、”CPU内部にある高速小容量の記憶回路”です。

レジスタ(register)には、記録、登録などの意味があるんだって
また、SSD、主記憶は、”記憶装置”です。
よって、正解は エ です。
令和3年 問72
IoTデバイスとIoTサーバで構成され、IoTデバイスが計測した外気温をIoTサーバへ送り、IoTサーバからの指示で窓を開閉するシステムがある。このシステムのIoTデバイスに搭載されて、窓を開閉する役割をもつものはどれか。
解説(令和3年 問64)
ア アクチュエータは、エネルギー発生源からのパワーを制御信号に基づき、回転、並進などの動きに変換します。
(基本情報 平成30年春午前 問21より)
イ エッジコンピューティングは、演算処理のリソース(エッジサーバ)を端末の近傍に置くことによって、アプリケーション処理の低遅延化(処理が速いこと)や通信トラフィックの最適化(回線速度に合ったデータ量にする)を行います。
ウ キャリアアグリゲーションは、複数の異なる周波数帯の電波を束ねることによって、無線通信の高速化や安定化を図る手法です。
(ITパスポート 平成30年春 問99より)
エ センサで、モノの状態(温度、受けている圧力、におい、湿度、水分量など)を知ることができます。
よって、正解は ア です。
令和3年 問90
CPUのクロックに関する説明のうち、適切なものはどれか。
解説(令和3年 問90)
ア USBの規格によりデータ転送速度が違います。
”USB接続された周辺機器とCPUの間のデータ転送速度”は、使用する周辺機器のUSB規格で決まります。
イ ”クロックの間隔が短いほど”命令実行の時間は短くなります。
ウ ”次に実行すべき命令の格納位置を記録する。”は、プログラムカウンタの説明です。
エ ”クロックは、命令実行のタイミングを調整する。”は、クロックの役割です。
よって、正解 エ です。
コメント