アルゴ 予想1
プログラム言語におけるデータ型に関する記述のうち、適切なものはどれか。
出典:応用情報 平成26年春午前 問7
–正解の理由–
データ型は、普段、人が使っているデータ(数字,文字など)をパソコンに記録できる値に変換する仕組みです。
イ 整数型は、2の補数表示を使用すると、8ビットでは-128~127が扱えます。
2の補数表示:
負の数を2進法(2進数)で表す方法です。
マイナスを使わずに負の数を表現します。
「引き算を足し算で表現できる」ことに繋がるので、コンピュータにとって処理を軽くするメリットがあります。
8ビットでは,最小10000000(10進数で-128)、最大01111111(10進数で127)です。
よって、正解は、 イ です。
–不正解の理由–
ア ”数学での実数集合”は、循環小数(3.33333・・・)なども含みます。有限長である実数型とは一致しません。
ウ 文字型では、漢字も扱えます。”英文字と数字の集合を定めたものである。”は、不適切です。
エ 論理型は、”真(true)”、”偽(false)”の値を持ちます。”AND、OR、NOTの三つの値をもつ。”は、不適切です。
アルゴ 予想2
配列上に不規則に並んだ多数のデータの中から、特定のデータを探し出すのに適したアルゴリズムはどれか。
出典:ソフトウェア開発 平成19年春午前 問13
–正解の理由–
線形探索法は、データ列の先頭から順番にキーと比較していく探索方法です。
配列上に不規則に並んだ多数のデータの中から、特定のデータを探し出すのに適しています。

よって、正解は イ です。
–不正解の理由–
ア 2分探索法は、決められた順番(例えば、小さい順、大きい順、五十音順など)で並べたデータから探索する方法です。
ウ ハッシュ法は、レコードのキー値をレコードの格納アドレスとして直接アクセスする方法です。
エ モンテカルロ法は、乱数を応用して、求める解や法則性の近似を得る手法です。
アルゴ 予想3
顧客番号をキーとして顧客データを検索する場合、2分探索を使用するのが適しているものはどれか。
出典:基本情報 平成29年春午前 問7
–正解の理由–
2分探索法は、データを決められた順番(例えば、小さい順、大きい順、五十音順など)で並べておき、探索対象を半分ずつに狭くしながらキーと比較して探索する方法です。

ウ ”顧客番号の昇順に配置されているデータ構造”なので、2分探索法が適しています。
よって、正解は ウ です。
–不正解の理由–
ア ”顧客番号から求めたハッシュ値が指し示す位置に配置されているデータ構造”の場合は、ハッシュ法が適しています。
イ ”顧客番号に関係なく、ランダムに配置されているデータ構造”の場合は、線形探索法が適しています。
エ 配置が顧客番号の順番ではないので、2分探索法は適していません。
アルゴ 予想4
Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。
出典:ITパスポート 平成22年秋 問54
–正解の理由–
ウ ”コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる”、”オブジェクト指向型”は、Java言語の特徴です。
よって、正解は ウ です。

–不正解の理由–
ア ”Webページを記述するためのマークアップ言語”は、htmlです。
イ ”科学技術計算向けに開発された言語”は、Fortranです。

エ ”事務処理計算向けに開発された言語”は、COBOLです。
アルゴ 予想5
オブジェクト指向のプログラム言語であり、クラスや関数、条件文などのコードブロックの範囲はインデントの深さによって指定する仕様であるものはどれか。
出典:応用情報 令和2年秋午前 問7
–正解の理由–
Pythonは、オブジェクト指向の言語です。
また、”コードブロックの範囲を、インデントの深さによって指定する仕様”が特徴です
よって、正解は ウ です。

なお、Pythonは、ライブラリ(便利で汎用性の高いプログラムの部品を、ひとまとめにしたファイル)が充実しており、データ解析や機械学習の分野でよく使われていることも覚えておきましょう。
–不正解の理由–
ア JavaScriptは、ブラウザで動作する処理内容を記述するスクリプト言語です。オブジェクト指向ですが、コードブロックの範囲をインデントの深さによって指定する仕様でありません。
イ Perlは、かつて、Webアプリケーション開発によく利用されたインタプリンタ言語です。
エ Rubyは、オブジェクト指向のスクリプト言語です。コードブロックの範囲をインデントの深さによって指定する仕様でありません。
アルゴ 予想6
プログラム言語及び実行環境であって、オープンソースソフトウェアとして提供されているもので、次の特徴に最も当てはまるものはどれか。
〔特徴]
・統計解析や機械学習の分野に適している。
・データ分析、グラフ描画などの、多数のソフトウェアパッケージが提供されている。
・変数自体には型がなく、変数に代入されるオフジエクトの型は実行時に決まる。
出典:応用情報 令和3年春午前 問8 一部改変
–正解の理由–
イ R言語は、統計解析向けのプログラミング言語です。
データの解析からグラフへの出力を行うことに優れ、人工知能(AI)領域においても注目されています。

よって、正解は イ です。
–不正解の理由–
ア JavaScriptは、ブラウザで動作する処理内容を記述するスクリプト言語です。
(ITパスポート 平成24年春 問67より)
スクリプト言語は、簡単に言うと、プログラムを書いて実行するのが比較的容易な言語のことです。

ウ Pythonは、アプリケーションの開発、人工知能、データ解析など幅広い分野で使用されている言語です。

エ C言語は、UNIXを開発するために設計されたシステム記述向きのプログラミング言語です。

アルゴ 予想7
コーディング標準に関する記述のうち、適切なものはどれか。
出典:基本情報 平成20年春午前 問47 一部改変
–正解の理由–
コーディング標準は、ソフトウェア開発に関わるエンジニア、プログラマがコンピュータプログラムのソースコードを記述する際に求められる、コードの書き方や形式に関する決まりです。
可読性を高める(コードを読みやすくする)ことによって、次のことを実現しようとしています。
①一定の品質の担保
②保守性の向上
③生産性の向上
よって、正解は イ です。
コメント