ITパスポート試験 シラバス6対応 マネジメント系 システム開発技術 についての出題傾向,学習ポイント,重要な用語を紹介します。
丁寧に,用語の意味を覚えていきましょう。
出題傾向
3問程度(マネジメント系20問中)
だいたい,マネジメント系の他の項目と同じです。
安定して,いつも出題されます。
Ver.○.○の表示について
用語が初めて掲載されたときの,シラバスのバージョンです。
表示がないのは,Ver.3以前です。
システム開発技術

はじめに,システム開発の流れを覚えると,他の用語を覚えるのが楽になるよ。
システム開発のプロセス
システム開発のプロセスには,次のような基本的な流れがあります。
①システム要件定義・ソフトウェア要件定義
システム・ソフトウェアに要求される機能,性能などを明確にします。
②設計
要件定義で整理した内容を具体化し、どうやってシステムに組み込むかを明確にします。
③プログラミング(単体テストの実施までを含む)
設計に従って,プログラムを作成します。
作成した個々のプログラムに誤り(バグ)がないかを確認するために,単体テストを行います。
④統合・テスト
単体テスト済のプログラムを統合し,ソフトウェア・システムが要件どおりに動作するかどうかを確認します。
テストには計画,実施,評価のサイクルがあります。
⑤導入・受入れ
取得者(委託側)は,供給者(受託側)の支援を受けながら,意図した運用環境でシステムを使用し,システムが意図した用途を達成しているかを確認します。
取得者(委託側)による受入れテストで問題がなければ,システムの納入が行われます。
運用者,利用者及びその他の利害関係者への教育訓練が行われます。
⑥保守
システムの安定稼働,IT の進展や経営戦略の変化に対応するために,システム・ソフトウェアの修正,変更及び改善が行われます。
要件定義
要件定義では,新たに構築する業務,システムの仕様,及びシステム化の範囲と機能を明確にし,それらをシステム取得者側の利害関係者間で合意します。
(ITパスポート 平成21年春 問25より)
機能要件
機能要件は,業務要件を実現するための機能を記述したものです。
(ITパスポート 平成28年春 問55より)
業務要件とは,利用者のニーズを考慮して,システム化対象業務の業務手順や関連する組織における責任,権限などを明確に限定したものです。
次の例が試験に出ています。
・システムが取り扱う入出力データの種類
(ITパスポート 平成22年春 問18より)
・業務機能聞のデータの流れ
(ITパスポート 平成30年春 問6より)
非機能要件
非機能要件は,性能や保守のしやすさなどについて記述したものです。
(ITパスポート 平成28年春 問55より)
次の例が試験に出ています。
- システム監視のサイクル
- 障害発生時の許容復旧時間
(ITパスポート 平成30年春 問6より)
共同レビュー
共同レビューは,システムの利用者と開発者の間で,システムの設計書の記載内容が利用者の要求を満たしていることを確認するために実施するものです。
品質特性
ソフトウェアの品質評価の基準である品質特性には,次のようなものがあります。
・機能性
仕様書のどおりに操作し,実行結果を出すことができること
・信頼性
仕様書どおりに動作し続けること。障害が起きたときすみやかに復旧ができること
・使用性
ユーザーが使いやすいこと
・効率性
メモリ,ディスクなどのリソース(資源)を有効に使い,早く、多くの情報を処理して結果を出せること
・保守性
完成したソフトウェアがどこまで修正しやすいかということ
・移植性
別の環境(ハードウェア,OSなど)に容易に移せること
コーディング
コーディングは,プログラミング言語を使ってソースコード(プログラムの文字列)を作成することです。
デバッグ
デバッグは,ソフトウェアの欠陥 (バグ)を発見し,取り除き,仕様通りに動作させる作業です。
ホワイトボックステスト
内部構造に基づいてテストデータを作成します。
(基本情報技術者 平成23年特別 午前問49より)
ブラックボックステスト
ブラックボックステストは,入力と出力だけに着目して様々な入力に対して仕様書どおりの出力が得られるかどうかを確認していく,システムの内部構造とは無関係に外部から見た機能について検証するテスト方法です。
(ITパスポート 平成21年春 問42より)
統合テスト
統合テストは,単体テスト済のプログラムを統合し,ソフトウェア・システムが要件どおりに動作するかどうかを確認することです。
回帰テスト(リグレッションテスト)
回帰テストは,プログラムを修正したことによって,想定外の影響が出ていないかどうかを確認するためのテストです。
(応用情報技術者 平成26年秋 午前問48より)
受入れテスト
受入れテストは,発注したソフトウェアが要求事項を満たしていることをユーザが自ら確認するテストです。
(ITパスポート 平成30年春 問46より)
ファンクションポイント(FP:Function Point)法
ファンクションポイント法は,システムで処理される入力画面や出力帳票,使用ファイル数などを基に,機能の数を測ることでシステムの規模を見積もる方法です。
類推見積法
類推見積法は,従来開発した類似システムをベースに相違点を洗い出して,システム開発工数を見積もる方法です。
(ITパスポート 平成29年春 問37より)
他の見積り方法より見積りに要する費用は少ないが,正確さでは劣ります。
(ITパスポート 平成28年春 問46より)
まとめ
これまで,マネジメント系「システム開発技術」について,出題傾向,学習ポイント,最新の重要な用語について解説しました。
【出題傾向】
3問程度程度(マネジメント系20問中)
大体,マネジメント系の他の項目と同じです。
【学習ポイント】
・システム開発技術
→はじめに,システム開発の流れを覚えましょう。
【重要用語】
用語に関する過去問題が比較的多くあります。
用語のポイントを覚えたら,問題演習に力を入れましょう。
以上,マネジメント系「システム開発技術」について解説しました。
コメント