令和5年 問37
システム監査人の行動規範に関して、次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
システム監査人は、監査対象となる組織と同一の指揮命令系統に属していないなど、( a )上の独立性が確保されている必要がある。また、システム監査人は( b )立場で公正な判断を行うという精神的な態度が求められる。
a | b | ||
ア | 外観 | 客観的な | |
イ | 経営 | 被監査側の | |
ウ | 契約 | 経営者側の | |
エ | 取引 | 良心的な |
令和5年 問50
内部統制において、不正防止を目的とした職務分掌に関する事例として、最も適切なものはどれか。
ア 申請者は自身の申請を承認できないようにする。
イ 申請部署と承認部署の役員を兼務させる。
ウ 一つの業務を複数の担当者が手分けして行う。
エ 一つの業務を複数の部署で分散して行う。
令和5年 問52
会計監査の目的として、最も適切なものはどれか。
ア 経理システムを含め、利用しているITに関するリスクをコントロールし、ITガバナンスが実現されていることを確認する。
イ 経理部門が保有しているPCの利用方法をはじめとして、情報のセキュリティに係るリスクマネジメントが効果的に実施されていることを確認する。
ウ 組織内の会計業務などを含む諸業務が組織の方針に従って、合理的かつ効率的な運用が実現されていることを確認する。
エ 日常の各種取引の発生から決算報告書への集計に至るまで、不正や誤りのない処理が行われていることを確認する。
令和5年 問53
ITが適切に活用されるために企業が実施している活動を、ルールを決める活動と、ルールに従って行動する活動に分けたとき、ルールを決める活動に該当するものはどれか。
ア IT投資判断基準の確立
イ SLA遵守のためのオペレーション管理
ウ 開発プロジェクトの予算管理
エ 標準システム開発手法に準拠した個別のプロジェクトの推進
コメント