令和4年 問10
特許戦略を策定する上で重要な“特許ポートフォリオ”について述べたものはどれか。
ア 企業が保有や出願している特許を、事業への貢献や特許間のシナジー、今後適用が想定される分野などを分析するためにまとめたもの
イ 技術イノベーションが発生した当初は特許出願が多くなる傾向だが、市場に支配的な製品の出現によって工程イノベーションにシフトし、特許出願が減少すること
ウ 自社製品のシェアと市場の成長率を軸にしたマトリックスに、市場における自社や競争相手の位置付けを示したもの (Management of Technology)
エ 複数の特許権者同士が、それぞれの保有する特許の実施権を相互に許諾すること
解説(令和4年 問10)
ア ”企業が保有や出願している特許をまとめたもの”とあるので、特許ポートフォリオについて述べています。

イ A-Uモデルといい、”最初にプロダクトイノベーション(他社に負けない新しい製品・サービスの開発)が多く起きたのち、やがてそのなかから支配的な(ドミナント)デザインが決まり、その後はプロセスイノベーション(製品の作り方や提供の仕方の工夫)が増える”というイノベーション・プロセスについてのモデルがあります。
ウ ”自社製品のシェアと市場の成長率を軸にしたマトリックスに、市場における自社や競争相手の位置付けを示したもの”とあるので、PPMについて述べています。
PPMは、多種類の製品を生産・販売したり、複数の事業を行ったりしている企業が、戦略的観点から経営資源の配分が最も効率的・効果的となる製品・事業相互の組合せを決定するための経営分析手法です。

エ ”特許権者同士が、それぞれの保有する特許の実施権を相互に許諾すること”とあるので、クロスライセンスについての記述です。
よって、正解は ア です。
コメント