ソフトウェア開発管理技術-令和3年

スポンサーリンク
スポンサーリンク

令和3年 問41

クラスや継承という概念を利用して、ソフトウェアを部品化したり再利用することで、ソフトウェア開発の生産性向上を図る手法として、適切なものはどれか。

ア オブジェクト指向
イ 構造化
ウ プロセス中心アプローチ
エ プロトタイピング
 

解説(令和3年 問41)

ア 問題文に、”クラスや継承という概念”とあるので、オブジェクト指向です。

イ 構造化は、機能に着目し、開発するプログラムの機能を大枠から詳細へ分解していくことで、プログラムを整理された構造の組み合わせによってつくる開発手法です。

ウ プロセス中心アプローチは、プロセス(業務の処理手順)に着目し、システムをサブシステムへ、そのサブシステムを機能の最小単位である独立性が高いモジュールへと分割を行い詳細化します。

エ プロトタイピングは、システム開発の早い段階で試作ソフトウェアを作成して、利用者の要求事項を明確にして開発する手法です。

よって、正解は  です。

令和3年 問48

既存のプログラムを、外側から見たソフトウェアの動きを変えずに内部構造を改善する活動として、最も適切なものはどれか。

ア テスト駆動開発
イ ペアプログラミング
ウ リバースエンジニアリング
エ リファクタリング
 

解説(令和3年 問48)

ア テスト駆動開発は、プログラムを書く前にテストケースを作成します。
(応用情報 平成28年春午前 問50より)

イ ペアプログラミングは、品質の向上や知識の共有を図るために、2人のプログラマがペアとなり、その場で相談したりレビューしたりしながら、一つのプログラムの開発を行います。

ウ リバースエンジニアリングは、既存の製品を分解し、解析することによって、その製品の構造を解明して技術を獲得する手法です。
(ITパスポート 平成26年春 問47より)

エ リファクタリングは、外部から見た動作を変えずにプログラムをより良く作り直します。

よって、正解は  です。

令和3年 問51

アジャイル開発を実施している事例として、最も適切なものはどれか。

ア AIシステムの予測精度を検証するために、開発に着手する前にトライアルを行い、有効なアルゴリズムを選択する。
イ IoTの様々な技術を幅広く採用したいので、技術を保有するベンダに開発を委託する。
ウ IoTを採用した大規模システムの開発を、上流から下流までの各工程における完了の承認を行いながら順番に進める。
エ 分析システムの開発において、分析の精度の向上を図るために、固定された短期間のサイクルを繰り返しながら分析プログラムの機能を順次追加する。
 

解説(令和3年 問51)

アジャイル開発は、ソフトウェアやシステムを開発する具体的な手法の一つです。

開発対象のソフトウェアを、比較的短い期間で開発できる小さな機能の単位に分割しておき、各機能の開発が終了するたびにそれをリリースすることを繰り返すことで、ソフトウェアを完成させます。

ア ”開発に着手する前にトライアルを行い、有効なアルゴリズムを選択する。”とあるので、PoCの事例です。

イ ”技術を保有するベンダに開発を委託する。”は、アウトソーシングの事例です。

ウ ”上流から下流までの各工程における完了の承認を行いながら順番に進める。”とあるので、ウォータフォール開発の事例です。

エ ”固定された短期間のサイクルを繰り返しながら分析プログラムの機能を順次追加する。”とあるので、アジャイル開発の事例です。

よって、正解は です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました