ソフトウェア開発管理技術-令和4年

スポンサーリンク
スポンサーリンク

令和4年 問38

XP(エクストリームプログラミング)の説明として、最も適切なものはどれか。

ア テストプログラムを先に作成し、そのテストに合格するようにコードを記述する開発手法のことである。
イ 一つのプログラムを2人のプログラマが、1台のコンピュータに向かって共同で開発する方法のことである。
ウ プログラムの振る舞いを変えずに、プログラムの内部構造を改善することである。
エ 要求の変化に対応した高品質のソフトウェアを短いサイクルでリリースする、アジャイル開発のアプローチの一つである。
 

解説(令和4年 問38)

ア ”テストプログラムを先に作成し、そのテストに合格するようにコードを記述する開発手法”とあるので、テスト駆動開発の説明です。

イ ”一つのプログラムを2人のプログラマが、1台のコンピュータに向かって共同で開発する方法”とあるので、ペアプログラミングの説明です。

ウ ”プログラムの振る舞いを変えずに、プログラムの内部構造を改善すること”とあるので、リファクタリングの説明です。

エ ”要求の変化に対応した高品質のソフトウェアを短いサイクルでリリースする、アジャイル開発のアプローチの一つ”とあるので、XP (エクストリームプログラミング)の説明です。

よって、正解は  です。

令和4年 問42

システムの開発側と運用側がお互いに連携し合い、運用や本番移行を自動化する仕組みなどを積極的に取り入れ、新機能をリリースしてサービスの改善を行う取組を表す用語として、最も適切なものはどれか。

ア DevOps
イ RAD
ウ オブジェクト指向開発
エ テスト駆動開発
 

解説(令和4年 問42)

ア DevOpsは、開発担当者と運用担当者の連携を強化するための考え方や仕組みです。

イ RADは、開発する機能を分割し、開発ツールや部品などを利用して、分割した機能ごとに効率よく迅速に開発を進める開発手法です。

ウ オブジェクト指向は、クラスや継承という概念を利用して、ソフトウェアを部品化したり再利用することで、ソフトウェア開発の生産性向上を図る手法です。

エ テスト駆動開発は、テストプログラムを先に作成し、そのテストに合格するようにコードを記述する開発手法です。

よって、正解は  です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました