令和2年秋 問6
BSC (Balanced Scorecard)に関する記述として、適切なものはどれか。
解説(令和2年秋 問6)
ア ”四つの視点(“財務の視点”、“顧客の視点”、“業務プロセスの視点”、“成長と学習の視点”)”とあるので、BSC(Balanced Scorecard)の説明です。
イ “連鎖的活動によって顧客に向けた最終的な“価値”が生み出される”とあるので、バリューチェーン(Value Chain)分析です。

ウ ”製品・事業相互の組合せ”とあるので、PPM(Product Portfolio Management)分析です。

エ ”強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)”とあるのでSWOT分析です。

よって、正解は ア です。
令和2年 問7
蓄積されている会計、販売、購買、顧客などの様々なデータを、迅速かつ効果的に検索、分析する機能をもち、経営者などの意思決定を支援することを目的としたものはどれか。
解説(令和2年 問7)
ア BIツールのBIは、BusinessIntelligence(ビジネスインテリジェンス)の略称です。
”経営者などの意思決定を支援することを目的”とあるので、問題文はBIツールの説明です。
イ POSシステムは、販売時点で、商品コードや購入者の属性などのデータを読み取ったりキ一入力したりすることで、販売管理や在庫管理に必要な情報を収集するシステムです。
(ITパスポート 平成30年秋 問35より)
ウ 電子ファイリングシステムは、帳票類、報告書、図面などの紙媒体をデジタルデータとして整理・保管し、複数の利用者が効率よくデータを活用できるようにするシステムです。
エ ワークフローシステムは、社内の決裁申請手続の迅速化と省力化を目的としたシステムです。
(ITパスポート 平成25年春 問12より)
よって、正解は、ア です。
令和2年 問15
SCMの説明として、適切なものはどれか。
解説(令和2年 問15)
ア ”営業、マーケティング、アフターサービス”は、顧客に関わる部門です。
これら部門間で”情報や業務の流れを統合”とあるので、CRM(Customer Relationship Management)の説明です。

イ ”調達、生産、流通を経て消費者に至るまでの一連の業務を、取引先を含めて全体最適の視点から見直し”とあるので、SCMの説明です。

ウ ”業務全体を最適な形に革新・再設計する。”とあるので、BPRの説明です。
エ ”基幹業務を一元的に管理し、経営資源の最適化と経営の効率化を図る。”とあるので、ERPの説明です。

よって、正解は イ です。
令和2年 問17
複数の企業が、研究開発を共同で行って新しい事業を展開したいと思っている。共同出資によって、新しい会社を組織する形態として,適切なものはどれか。
解説(令和2年 問17)
ア M&Aは、企業の合併や買収によって相手企業の支配権を取得することです。
(ITパスポート 令和元年秋 問10 より)
イ クロスライセンスは、特許を有する2社の間で,互いの有する特許の実施権を許諾し合うことです。
(ITパスポート 平成23年秋 問10より)
ウ ジョイントベンチャは、2社以上の企業が共同出資して経営する企業のことです。
(ITパスポート 令和元年秋 問10 より)
エ スピンオフは、企業が特定の事業部門を分離して、新しい会社として独立させることです。
よって、正解は ウ です。
令和2年 問18
UX (User Experience)の説明として、最も適切なものはどれか。
解説(令和2年 問18)
ア ”できる限り多くの人が等しく利用しやすいように”とあるので、アクセシビリティの説明です。
イ ”顧客との関係を深める手法”とあるので、CRM(Customer Relationship Managemant)の説明です。

ウ ”指定された条件の下で、利用者が効率よく利用できる”とあるので、ユーザビリティの説明です。
エ ”人の感じ方や反応”とあるので、UX (User Experience)の説明です。
Experienceには,経験、体験という意味があります。
よって、正解は エ です。
令和2年 問21
横軸に相対マーケットシェア、縦軸に市場成長率を用いて自社の製品や事業の戦略的位置付けを分析する手法はどれか。
解説(令和2年 問21)
ア ABC分析は、総売上高の高い順に三つのグループに分類して分析します。
(ITパスポート 令和元年秋 問7より)
イ ”横軸に相対マーケットシェア、縦軸に市場成長率”とあるので、PPM分析です。

ウ SWOT分析は、企業を取り巻く外的環境に潜む機会及び脅威、企業がもつ強み及び弱みを分析することによって、企業活動の今後の方向性を導き出すための手法です。
(ITパスポート 平成25年春 問24より)

エ バリューチェーン分析は、企業が提供する製品やサービスの付加価値が事業活動のどの部分で生み出されているか分析します。
(ITパスポート 平成30年春 問12より)

よって、正解は イ です。
コメント