法務-予想問題-b

スポンサーリンク

法務 予想9

個人情報取扱事業者が個人情報を第三者に渡した事例のうち、個人情報保護法において、本人の同意が必要なものはどれか。

ア 警察から捜査令状に基づく情報提供を求められたので、従業員の個人情報を渡した。
イ 児童虐待のおそれのある家庭の情報を、児童相談所、警察、学校などで共有した。
ウ フランチャイズ組織の本部から要請を受けたので、加盟店側が収集した顧客の個人情報を渡した。
エ 暴力団などの反社会的勢力情報や業務妨害行為を行う悪質者の情報を企業間で共有した。
 

出典:ITパスポート 平成26年春 問10

正解の理由

個人情報保護法は、個人の権利・利益の保護と個人情報の有用性とのバランスを図るための法律です。基本理念を定めるほか、民間事業者の個人情報の取扱いについて規定しています。

第三者提供は、事業者が個人データを第三者(自社以外の会社や人)に提供することです。事業者は、原則として、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはいけません。

ウ 経営が分かれているので、”加盟店”にとって、”フランチャイズ組織の本部”は第三者です。個人情報を第三者に渡すときは、本人の同意が必要です。

よって、正解は  です。

不正解の理由

ア ”捜査令状に基づく情報提供”は、法令の定める事務を遂行することに対して協力することなので、本人の同意は不要です。

イ ”児童虐待のおそれのある家庭の情報を、児童相談所、警察、学校などで共有”は、児童の健全な育成の推進のために特に必要があるので、本人の同意は不要です。

エ ”暴力団などの反社会的勢力情報や業務妨害行為を行う悪質者の情報を企業間で共有”は、人の生命、身体又は財産の保護のために必要があるので、本人の同意は不要です。

法務 予想10

公正かつ自由な競争を促進し、事業者が自主的な判断で自由に活動できるようにするための法律はどれか。

ア PL法
イ 独占禁止法
ウ 特定商取引法
エ 不正競争防止法
 

出典:ITパスポート 平成26年秋 問5 一部改変

正解の理由

独占禁止法は、公正かつ自由な競争を促進し、事業者が自主的な判断で自由に活動できるようにするための法律です。

よって、正解は  です。

不正解の理由

ア PL法は、製造物の欠陥が原因で生命、身体又は財産に損害を被った場合に、被害者が製造業者等に対して損害賠償を求めることができることを定めた法律です。

ウ 特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

エ 不正競争防止法は、営業秘密の侵害、周知の商品に似た表示をして商品を販売するなどの不正競争を規制するための法律です。

法務 予想11

限定提供データの説明はどれか。

ア 営利・非営利の目的を問わず二次利用が可能という利用ルールが定められており、編集や加工をする上で機械判読に適し、原則無償で利用できる形で公開された官民データ
イ 行政事務の効率化・迅速化を目的に、国、地方自治体を相互に接続する行政専用のネットワークを通じて利用するアプリケーションシステム内に、安全に保管されたデータ
ウ コンビニエンスストアチェーンの売上データや運輸業者の運送量データなど、事業運営に役立つデータであり、提供元が提供先を限定して販売しているデータ
エ 商用のDBMSに代わりオープンソースのDBMSを用いて蓄積されている企業内の基幹業務データ
 

出典:応用情報 令和元年秋午前 問63 一部改変

正解の理由

限定提供データは、コンビニエンスストアチェーンの売上データや運輸業者の運送量データなど、事業運営に役立つデータであり、提供元が提供先を限定して販売しているデータです。
(応用情報 令和元年秋午前 問63より)

よって、 正解は  です。

不正解の理由

ア ”原則無償で利用できる形で公開された官民データ”とあるので、オープンデータです。

イ ”国、地方自治体を相互に接続する行政専用のネットワーク”とあるので、総合行政ネットワーク(LGWAN)内データです。

エ 用いるDBMS(データ-ベース管理システム)は、限定提供データには関係しません。

法務 予想12

次の①~④のうち、個人識別符号だけをすべて挙げたものはどれか。

①DNAを変換した符号

②住民票コード

③基礎年金番号

④歩行の際の姿勢及び両腕の動作、歩幅その他の歩行の態様を変換した符号

ア ①、②、③、④
イ ②、③、④
ウ ②、③
エ ③
 

出典:個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編) |個人情報保護委員会 (ppc.go.jp)

正解の理由

個人識別符号は、その情報だけでも特定の個人を識別できる文字、番号、記号、符号などです。

(1) 生体情報を変換した符号として、DNA、顔、虹彩、声紋、歩行の態様、手指の静脈、指紋・掌紋があります。

個人識別符号の種類(ストラテジ系法務5.セキュリティ関連法規)

(2) 公的な番号として、パスポート番号、基礎年金番号、免許証番号、住民票コード、マイナンバー、各種保険証等があります。

DNAを変換した符号は、個人識別符号です。

住民票コードは、個人識別符号です。

基礎年金番号は、個人識別符号です。

歩行の際の姿勢及び両腕の動作、歩幅その他の歩行の態様を変換した符号は、個人識別符号です。

よって、個人識別符号はなので、正解は  です。

法務 予想13

規格に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

ア ISO/IEC 27000は、情報セキュリティマネジメントシステムに関する規格である。
イ JIS Q 38500は、IT ガバナンスに関する規格である。
ウ ISO 26000は、環境マネジメントシステムに関する規格である。
エ ISO 9000は、品質マネジメントシステムに関する規格である。
 

出典:ITパスポート試験 シラバス Ver.6.0 8. 標準化関連(p10)をもとに作成

正解の理由

ISO 26000は、すべての組織を対象とする社会的責任(SR)に関する規格です。

よって、正解は  です。

  前ページ  問題一覧  次ページ 
法務 予想1 予想問題 経営 予想1

コメント

タイトルとURLをコピーしました