令和元年秋 問2
あるメーカの当期損益の見込みは表のとおりであったが、その後広告宣伝費が5億円、保有株式の受取配当金が3億円増加した。このとき、最終的な営業利益と経常利益はそれぞれ何億円になるか。ここで、広告宣伝費、保有株式の受取配当金以外は全て見込みどおりであったものとする。

ア 営業利益 85 経常利益 92
イ 営業利益 85 経常利益 93
ウ 営業利益 220 経常利益 92
エ 営業利益 220 経常利益 93
解説(令和元年秋 問2)
①売上総利益→②営業利益→③経常利益のステップが大切です。

よって、正解は ア です。
令和元年秋 問12
企業の経営理念を策定する意義として、最も適切なものはどれか。
ア 企業の経営戦略を実現するための行動計画を具体的に示すことができる。
イ 企業の経営目標を実現するためのシナリオを明確にすることができる。
ウ 企業の存在理由や価値観を明確にすることができる。
エ 企業の到達したい将来像を示すことができる。
解説(令和元年秋 問12)
経営理念は、企業が活動する際の、最も根本の考え方を表したものです。
ア 経営理念をもとに、経営戦略があります。選択肢は逆です。適切でありません。
イ 経営理念をもとに、経営目標があります。選択肢は逆です。適切でありません。
ウ ”存在理由や価値観”は、最も根本の考え方です。
エ 経営理念をもとに、将来像があります。選択肢は逆です。適切でありません。
よって、正解は ウ です。
令和元年秋 問26
製品Aの生産計画量,部品Bの総所要量及び在庫量が表のとおりであるとき,第2週における部品Bの発注量aは何個か。

ア 30
イ 40
ウ 60
エ 80
解説(令和元年秋 問26)
第2週の値を求めるためには,第1週の値を明らかにします。
①発注量→②在庫量→③次の発注量のステップが大切です。


よって、正解は ア です。
令和元年秋 問34
売上高、変動費、固定費、営業日数が表のようなレストランで、年間400万円以上の利益を上げるためには、1営業日当たり少なくとも何人の来店客が必要か。

ア 14
イ 20
ウ 27
エ 40
解説(令和元年秋 問34)
①売上→②変動費→③利益のステップが大切です。


よって、正解は エ です。
コメント