令和2年 問57
次に示す項目を使って関係データベースで管理する“社員”表を設計する。他の項目から導出できる、冗長な項目はどれか。

–正解の理由–
現在の満年齢は、生年月日とコンピュータの持っている現在の日付から、計算で求めることができます。
よって、正解は イ です。
令和2年 問64
データ処理に関する記述a~ cのうち、DBMSを導入することによって得られる効果だけを全て挙げたものはどれか。
a 同じデータに対して複数のプログラムから同時にアクセスしても、一貫性が保たれる。
b 各トランザクションの優先度に応じて、処理する順番をDBMSが決めるので、リアルタイム処理の応答時間が短くなる。
c 仮想記憶のページ管理の効率が良くなるので、データ量にかかわらずデータへのアクセス時間が一定になる。
–正解の理由–
DBMS(データベース管理システム)は、データを構造的に蓄積し、それらの一貫性を保ち、効率的に取り出すための機能を備えたものです。
(ITパスポート シラバス Ver6.0より)
a “同じデータに対して複数のプログラムから同時にアクセスしても、一貫性が保たれる。”は適切です。
b ”処理する順番を決める”のは、OSです。不適切です。
c ”仮想記憶のページ管理”は、OSです。不適切です。
よって、正解は ア です。
令和2年 問72
2台のPCから一つのファイルを並行して更新した。ファイル中のデータnに対する処理が① ~④の順に行われたとき、データnは最後にどの値になるか。ここで、データnの初期値は10であった。

–正解の理由–
処理の順番に従って、データnの変化を追うと、下図のようになります。

よって、正解は エ です。
令和2年 問73
関係データベースにおいて、表Aと表Bの積集合演算を実行した結果はどれか。

–正解の理由–
積は、二つの表の両方にある行を取り出して、一つの表にします。

よって、正解は エ です。
コメント