システム開発技術-令和2年

スポンサーリンク
スポンサーリンク

令和2年 問36

納入されたソフトウエアの一連のテストの中で、開発を発注した利用者が主体となって実施するテストはどれか。

ア 受入れテスト
イ 結合テスト
ウ システムテスト
エ 単体テスト
 

–正解の理由–

受入れテストは、発注したソフトウェアが要求事項を満たしていることをユーザが自ら確認するテストです。

問題に、”開発を発注した利用者が主体となって実施するテスト”とあるので、受入テストです。

よって、正解は  です。

–不正解の理由–

イ 結合テストは、単体テスト済のプログラムを統合し、ソフトウェア・システムが要件どおりに動作するかどうかを確認するテストです。

ウ システムテストは、開発者が、システム全体の機能と性能を確認するテストです。

エ 単体テストは、個々のプログラムに誤りがなく、期待したとおりの動作をするか確認するテストです。

令和2年 問44

次の作業はシステム開発プロセスのどの段階で実施されるか。

実務に精通している利用者に参画してもらい、開発するシステムの具体的な利用方法について分析を行う。

ア システム要件定義
イ システム設計
ウ テスト
エ プログラミング
 

–正解の理由–

システム要件定義は、新たに構築する業務、システムの仕様、及びシステム化の範囲と機能を明確にし、それらをシステム取得者側の利害関係者間で合意するプロセスです。

要件は、”必要な条件”という意味です。

ア ”実務に精通している利用者に参画してもらい、開発するシステムの具体的な利用方法について分析を行う。”ことは、新たに構築する業務、システム化の範囲と機能の明確にするために必要です。

よって、正解は  です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました