ネットワーク-令和3年

スポンサーリンク

令和3年 問59

Aさんが、Pさん、Qさん及びRさんの3人に電子メールを送信した。Toの欄にはPさんのメールアドレスを、 Ccの欄にはQさんのメールアドレスを、Bccの欄にはRさんのメールアドレスをそれぞれ指定した。電子メールを受け取った3人に関する記述として、適切なものはどれか。

ア PさんとQさんは、同じ内容のメールがRさんにも送信されていることを知ることができる。
イ Pさんは、同じ内容のメールがQさんに送信されていることを知ることはできない。
ウ Qさんは、同じ内容のメールがPさんにも送信されていることを知ることができる。
エ Rさんは、同じ内容のメールがPさんとQさんに送信されていることを知ることはできない。
 

正解の理由

ToCcBccには、次の違いがあります。

To:メインの送信先

Cc(Carbon copy):メールを共有したい相手の送信先

Bcc(Blindcarbon copy):他の人に知られないでメールを共有したい相手の送信先

ITパスポートスキマ時間問題14図3

ウ PさんとQさんには同じ内容のメールが送られるので、”Qさんは、同じ内容のメールがPさんにも送信されていることを知ることができる。”は、適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由

ア PさんとQさんのメールにはBccが表示されないので、”PさんとQさんは、同じ内容のメールがRさんにも送信されていることを知ることができる。”は不適切です。

イ PさんのメールにはCcも表示されるので、”Pさんは、同じ内容のメールがQさんに送信されていることを知ることはできない。”は不適切です。

ウ Rさんのメールには、To、Bccが表示されるので、”Rさんは、同じ内容のメールがPさんとQさんに送信されていることを知ることはできない。”は不適切です。

  前の問題  問題一覧  次の問題 
問58 令和3年 問60

令和3年 問71

移動体通信サービスのインフラを他社から借りて、自社ブランドのスマートフォンやSIMカードによる移動体通信サービスを提供する事業者を何と呼ぶか。

ア ISP
イ MNP
ウ MVNO
エ OSS
 

正解の理由

MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)は、他の事業者の移動体通信網を借用して、自社ブランドで通信サービスを提供する事業者です。
(ITパスポート 平成29年秋 問93より)

”移動体通信サービスのインフラ(必要不可欠な施設・設備)を他社から借りて””移動体通信サービスを提供する事業者”とあるので、MVNOが適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由

ア ISP(Internet Services Provider)は、インターネットに接続する通信ネットワークを提供する事業者です。
(ITパスポート 平成30年春 問31より)

 MNP (Mobile Number Portability)は、電話番号を変えずに携帯会社を乗換えることができる仕組みです。

エ OSS(Open Source Software)は、ソースコードが無償で公開され、だれでも複製・配布・改良できるソフトウェアです。

  前の問題  問題一覧  次の問題 
問70 令和3年 問72

令和3年 問80

IoTデバイス、IoTゲートウェイ及びIoTサーバで構成された、温度・湿度管理システムがある。IoTデバイスとその近傍に設置されたIoTゲートウェイとの聞を接続するのに使用する、低消費電力の無線通信の仕様として、適切なものはどれか。

ア BLE
イ HEMS
ウ NUI
エ PLC
 

正解の理由

BLE(Bluetooth Low Energy)は、IoTで用いられる無線通信技術であり、近距離のIT機器同士が通信する無線PAN(Personal Area Network)と呼ばれるネットワークに利用されます。
(応用情報 令和3年春午前 問32より)

BLEは、従来のBluetooth より更に省電力の通信方式です。

一般的なボタン電池で、半年から数年間の連続動作が可能なほどに低消費電力です。
(ITパスポート 令和4年春 問92より)

届く範囲は、半径数十メートル範囲内です。

問題に”低消費電力の無線通信の仕様”とあるので、BLEが適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由

イ HEMS(Home Energy Management System)は、太陽光発電装置などのエネルギ一機器、家電機器、センサ類などを家庭内通信ネットワークに接続して、エネルギーの可視化と消費の最適制御を行うシステムです。
(基本情報 平成31年春期 午前問71より)

HEMSの説明(ストラテジ系ビジネスインダストリ17. IoTシステム・組込みシステム)

ウ NUI(Natural User Interface)は、視線、音声、手のジェスチャーなど、人間の自然な行為によってコンピュータを操作する技術です。

エ PLC(Power Line Communications)は、電力線に情報信号を乗せて通信する技術です。
(応用 平成23年特別午前 問25より)

PLCの説明(テクノロジ系ネットワーク58.ネットワーク方式)
  前の問題  問題一覧  次の問題 
問79 令和3年 問81

令和3年 問84

PC にメールソフトを新規にインストールした。その際に設定が必要となるプロトコルに該当するものはどれか。

ア DNS
イ FTP
ウ MIME
エ POP3
 

正解の理由

エ POP3(Post Office Protocol Version 3)は、メールサーバに届いた電子メールをメールソフトで受け取るために使用されるプロトコルです。

SMTPとPOPの説明(テクノロジ系ネットワーク59.通信プロトコル)

問題に”メールソフトを新規にインストールした。””その際に設定が必要となるプロトコル”とあるので、POP3が適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由

ア DNS (Domain Name System)は、ドメイン名とIPアドレスの対応付けを行うシステムです。
(ITパスポート 令和元年秋 問91より)

DNSは、数字の組み合わせを人間がわかりやすいアルファベットに置き換えています。

イ FTP(File Transfer Protocol)は、ネットワークでファイルを送受信するための通信プロトコルです。

ウ MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)は、画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る規格です。
(ITパスポート 平成22年春 問58より)

  前の問題  問題一覧  次の問題 
問83 令和3年 問85

令和3年 問86

店内に設置した多数のネットワークカメラから得たデータを、インターネットを介してIoTサーバに送信し、顧客の行動を分析するシステムを構築する。このとき、IoTゲートウェイを店舗内に配置し、映像解析処理を実行して映像から人物の座標データだけを抽出することによって、 データ量を減らしてから送信するシステム形態をとった。このようなシステム形態を何と呼ぶか。

ア MDM
イ SDN
ウ エッジコンピューティング
エ デュプレックスシステム
 

正解の理由

エッジコンピューティングは、演算処理のリソース(エッジサーバ)を端末の近傍に置くことによって、アプリケーション処理の低遅延化(処理が速いこと)や通信トラフィックの最適化(回線速度に合ったデータ量にする)を行うコンピュータの運用形態です。

問題に”多数のネットワークカメラから得たデータを、インターネットを介してIoTサーバに送信””データ量を減らしてから送信するシステム形態”とあるので、エッジコンピューティングが適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由

ア MDM(Mobile Device Management)は、モバイル端末の状況の監視、リモートロックや遠隔データ削除ができるエージェントソフトの導入などによって、企業システムの管理者による適切な端末管理を実現することです。
(ITパスポート 平成30年秋 問72より)

イ SDN(Software Defined Networking)は、ネットワーク制御機能とデータ転送機能を論理的に分離し、コントローラと呼ばれるソフトウェアで、データ転送機能をもつネットワーク機器の集中制御を可能とするアーキテクチャです。
(応用情報 令和3年春午前 問35より)

エ デュプレックスシステムは、オンライン処理を行う現用系システムと、バッチ処理などを行いながら待機させる待機系のシステムを用意し、現用系に障害が発生した場合は待機系に切り替え、オンライン処理を起動してサービスを続行します。
(ITパスポート 平成28年春 問75より)

  前の問題  問題一覧  次の問題 
問85 令和3年 問87

令和3年 問92

IoT機器からのデータ収集などを行う際の通信に用いられる、数十kmまでの範囲で無線通信が可能な広域性と省電力性を備えるものはどれか。

ア BLE
イ LPWA
ウ MDM
エ MVNO
 

正解の理由

LPWA(Low Power Wide Area)は、低消費電力型の広域無線ネットワークであり、信速度は携帯電話システムと比較して低速なものの、一般的な電池で数年以上の運用が可能な省電力性と、最大で数十kmの通信が可能な広域性を有しています。
(ITパスポート 令和2年秋 問70より)

問題に”数十kmまでの範囲で無線通信が可能な広域性と省電力性を備えるもの”とあるので、LPWAが適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由

ア BLE(Bluetooth Low Energy)の届く範囲は、半径数十メートル範囲内です。

ウ MDM (Mobile Device Management)は、モバイル端末の状況の監視、リモートロックや遠隔データ削除ができるエージェントソフトの導入などによって,企業システムの管理者による適切な端末管理を実現することです。
(ITパスポート 平成30年秋 問72より)

エ MVNO (Mobile Virtual Network Operator)は、移動体通信サービスのインフラを他社から借りて、自社ブランドのスマートフォンやSIMカードによる移動体通信サービスを提供する事業者です。
(ITパスポート 令和3年春 問71より)

  前の問題  問題一覧  次の問題 
問91 令和3年 問93

令和3年 問93

ブログのサービスで使用されるRSSリーダが表示する内容として、最も適切なものはどれか。

ア ブログから収集した記事の情報
イ ブログにアクセスした利用者の数
ウ ブログに投稿した記事の管理画面
エ ブログ用のデザインテンプレート
 

正解の理由

RSSリーダは、指定したWebサイトを巡回し、Webサイトの見出しや要約などを小さくまとめた”フィード”と呼ばれる更新情報を取得してリンク一覧を作成するソフトウェアです。
(ITパスポート 平成24年秋 問54より)

ア ”ブログから収集した記事の情報”は、”Webサイトの見出しや要約など”を指すので、RSSリーダが表示する内容として適切です。

よって、正解は  です。

  前の問題  問題一覧  次の問題 
問92 令和3年 問94

令和3年 問98

インターネットで用いるドメイン名に関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア ドメイン名には、アルファベット、数字、ハイフンを使うことができるが、漢字、平仮名を使うことはできない。
イ ドメイン名は、Webサーバを指定するときのURLで使用されるものであり、電子メールアドレスには使用できない。
ウ ドメイン名は、個人で取得することはできず、企業や団体だけが取得できる。
エ ドメイン名は、接続先を人が識別しやすい文字列で表したものであり、IPアドレスの代わりに用いる。
 

正解の理由

ドメイン名は、インターネットに接続されたコンピュータを識別するためのものです。
(例:michitomo2019.com)

エ ”IPアドレスの代わりに用いる。”とあるので、ドメイン名に関する記述です。

よって、正解は  です。

不正解の理由

ア ドメイン名には、漢字、平仮名を使うことができます。

  (例)http://総務省.jp/

イ ドメイン名を電子メールアドレスにも使用できます。

 (例)
   Web サイトの URL:https://example.com
   メールアドレス:abc@example.com

ウ ドメイン名を個人で取得することができます。

 個人で取得することができます。
 ただし、co.jp(日本国内で登記を行っている企業が取得できる)などのように、ルールがあります。

  前の問題  問題一覧  次の問題 
問97 令和3年 問99

コメント

タイトルとURLをコピーしました