令和3年 問59
Aさんが、Pさん、Qさん及びRさんの3人に電子メールを送信した。Toの欄にはPさんのメールアドレスを、 Ccの欄にはQさんのメールアドレスを、Bccの欄にはRさんのメールアドレスをそれぞれ指定した。電子メールを受け取った3人に関する記述として、適切なものはどれか。
解説(令和3年 問59)


よって、正解は ウ です。
令和3年 問71
移動体通信サービスのインフラを他社から借りて、自社ブランドのスマートフォンやSIMカードによる移動体通信サービスを提供する事業者を何と呼ぶか。
解説(令和3年 問71)
ア ISP(Internet Services Provider)は、インターネットに接続する通信ネットワークを提供する事業者です。
(ITパスポート 平成30年春 問31より)
イ MNP (Mobile Number Portability)は、電話番号を変えずに携帯会社を乗換えることができる仕組みです。
ウ MVNO(Mobile Virtual Network Operator)仮想移動体通信事業者です。
”インフラを他社から借りて”がキーワードです。
エ OSS(Open Source Software)は、ソースコードが無償で公開され、だれでも複製・配布・改良できるソフトウェアです。
よって、正解は ウ です。
令和3年 問80
IoTデバイス、IoTゲートウェイ及びIoTサーバで構成された、温度・湿度管理システムがある。IoTデバイスとその近傍に設置されたIoTゲートウェイとの聞を接続するのに使用する、低消費電力の無線通信の仕様として、適切なものはどれか。
解説(令和3年 問80)
ア BLE(Bluetooth Low Energy)は、届く範囲が半径数十メートル範囲内です。
イ HEMS(Home Energy Management System)は、太陽光発電装置などのエネルギ一機器、家電機器、センサ類などを家庭内通信ネットワークに接続して,エネルギーの可視化と消費の最適制御を行うシステムです。
(基本情報 平成31年春期 午前問71より)
ウ NUI(Natural User Interface)は、視線、音声、手のジェスチャーなど、人間の自然な行為によってコンピュータを操作する技術です。
エ PLC(Power Line Communications)は、電力線に情報信号を乗せて通信する技術です。
(応用 平成23年特別午前 問25より)
よって、正解は ア です。
令和3年 問84
PC にメールソフトを新規にインストールした。その際に設定が必要となるプロトコルに該当するものはどれか。
解説(令和3年 問84)
ア DNS (Domain Name System)は、ドメイン名とIPアドレスの対応付けを行うシステムです。
(ITパスポート 令和元年秋 問91より)
イ FTP(File Transfer Protocol)は、ファイル転送のプロトコルです。
(ITパスポート 平成25年秋 問65より)
ウ MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)は、画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る規格です。
(ITパスポート 平成22年春 問58より)
エ POP3(Post Office Protocol Version 3)は、メールサーバに届いた電子メールをメールソフトで受け取るために使用されるプロトコルです。
よって、正解は エ です。
令和3年 問86
店内に設置した多数のネットワークカメラから得たデータを、インターネットを介してIoTサーバに送信し、顧客の行動を分析するシステムを構築する。このとき、IoTゲートウェイを店舗内に配置し、映像解析処理を実行して映像から人物の座標データだけを抽出することによって、 データ量を減らしてから送信するシステム形態をとった。このようなシステム形態を何と呼ぶか。
解説(令和3年 問86)
ア MDM(Mobile Device Management)は、モバイル端末の状況の監視、リモートロックや遠隔データ削除ができるエージェントソフトの導入などによって、企業システムの管理者による適切な端末管理を実現することです。
(ITパスポート 平成30年秋 問72より)
イ SDN(Software Defined Networking)は、ネットワーク制御機能とデータ転送機能を論理的に分離し、コントローラと呼ばれるソフトウェアで、データ転送機能をもつネットワーク機器の集中制御を可能とするアーキテクチャです。
(応用情報 令和3年春午前 問35より)
ウ エッジコンピューティングは、演算処理のリソース(エッジサーバ)を端末の近傍に置くことによって、アプリケーション処理の低遅延化(処理が速いこと)や通信トラフィックの最適化(回線速度に合ったデータ量にする)を行うコンピュータの運用形態です。
エ デュプレックスシステムは、2系統のシステムで構成され、一方は現用系としてオンライン処理を行い、もう一方は待機系として現用系の故障に備えています。
(基本情報 平成20年春午前 問31より)
よって、正解は ウ です。
令和3年 問92
IoT機器からのデータ収集などを行う際の通信に用いられる、数十kmまでの範囲で無線通信が可能な広域性と省電力性を備えるものはどれか。
解説(令和3年 問92)
ア BLE(Bluetooth Low Energy)の届く範囲は、半径数十メートル範囲内です。
イ LPWA(Low Power Wide Area)は、低消費電力型の広域無線ネットワークであり、信速度は携帯電話システムと比較して低速なものの、一般的な電池で数年以上の運用が可能な省電力性と、最大で数十kmの通信が可能な広域性を有しています。
(ITパスポート 令和2年秋 問70より)
ウ MDM (Mobile Device Management)は、モバイル端末の状況の監視、リモートロックや遠隔データ削除ができるエージェントソフトの導入などによって,企業システムの管理者による適切な端末管理を実現することです。
(ITパスポート 平成30年秋 問72より)
エ MVNO (Mobile Virtual Network Operator)は、移動体通信サービスのインフラを他社から借りて、自社ブランドのスマートフォンやSIMカードによる移動体通信サービスを提供する事業者です。
(ITパスポート 令和3年春 問71より)
よって、正解は イ です。
令和3年 問93
ブログのサービスで使用されるRSSリーダが表示する内容として、最も適切なものはどれか。
解説(令和3年 問93)
RSSリーダは、指定したWebサイトを巡回し、Webサイトの見出しや要約などを小さくまとめた”フィード”と呼ばれる更新情報を取得してリンク一覧を作成するソフトウェアです。
(ITパスポート 平成24年秋 問54より)
”ブログから収集した記事の情報”は、”Webサイトの見出しや要約など”と同じことなので、RSSリーダで表示されます。
よって、正解は ア です。
令和3年 問98
インターネットで用いるドメイン名に関する記述のうち、適切なものはどれか。
解説(令和3年 問98)
ドメイン名は、インターネットに接続されたコンピュータを識別するためのものです。
(例:michitomo2019.com)
ア ドメイン名には漢字、平仮名を使うことができます。
イ ドメイン名は電子メールアドレスには使用できます。
他たとえば、
Web サイトの URL:https://example.com
メールアドレス:aaa@example.com
ウ ドメイン名を個人で取得することができます。
エ ”ドメイン名は、接続先を人が識別しやすい文字列で表したものであり。 IPアドレスの代わりに用いる。”は、正しいです。
よって、正解は エ です。
コメント