ビジネスインダストリー令和5年

スポンサーリンク
スポンサーリンク

令和5年 問12

スマートフォンに内蔵された非接触型ICチップと外部のRFIDリーダーによって、実現しているサービスの事例だけを全て挙げたものはどれか。

a 移動中の通話の際に基地局を自動的に切り替えて通話を保持する。

b 駅の自動改札を通過する際の定期券として利用する。

c 海外でも圏内と同じ電子メールなどのサービスを利用する。

ア a、 b、 c、 d
イ a、 b、 d
ウ b
エ b、d
 

令和5年 問16

コールセンターにおける電話応対業務において、 AI を活用し、より有効なFAQシステムを実現する事例として、最も適切なものはどれか。

ア オペレーター業務研修の一環で、既存のFAQを用いた質疑応答の事例をWebの画面で学習する。
イ ガイダンスに従って入力されたダイヤル番号に従って、 FAQの該当項目を担当するオペレーターに振り分ける。
ウ 受信した電話番号から顧客の情報、過去の問合せ内容及び回答の記録を、顧客情報データベースから呼び出してオペレーターの画面に表示する。
エ 電話応対時に、質問の音声から感情と内容を読み取って解析し、 FAQから最適な回答候補を選び出す確度を高める。
 

令和5年 問21

フリーミアムの事例として、適切なものはどれか。

ア 購入した定額パスをもっていれば、期限内は何杯でもドリンクをもらえるファーストフード店のサービス
イ 無料でダウンロードして使うことはできるが、プログラムの改変は許されていない統計解析プログラム
ウ 名刺を個人で登録・管理する基本機能を無料で提供し、社内関係者との間での顧害情報の共有や人物検索などの追加機能を有料で提供する名刺管理サービス
エ 有料広告を収入源とすることによって、無料で配布している地域限定の生活情報などの広報誌
 

令和5年 問22

資金決済法における前払式支払手段に該当するものはどれか。

ア Webサイト上で預金口座から振込や送金ができるサービス
イ インターネット上で電子的な通貨として利用可能な暗号資産
ウ 全国のデパートや商店などで共通に利用可能な使用期限のない商品券
エ 店舗などでの商品購入時に付与され、同店での次回の購入代金として利用可能なポイント
 

令和5年 問30

犯罪によって得た資金を正当な手段で得たように見せかける行為を防ぐために、金融機関などが実施する取組を表す用語として、最も適切なものはどれか。

ア AML (Anti-Money Laundering)
イ インサイダー取引規制
ウ スキミング
エ フィッシング
 

令和5年 問34

記述 a ~ c のうち、“人間中心のAI社会原則”において、AIが社会に受け入れられ、適正に利用されるために、社会が留意すべき事項として記されているものだけを全て挙げたものはどれか。

a AIの利用に当たっては、人が利用方法を判断し決定するのではなく、AIが自律的に判断し決定できるように、AIそのものを高度化しなくてはならない。

b AIの利用は、憲法及び国際的な規範の保障する基本的人権を侵すものであってはならない。

c AIを早期に普及させるために、まず高度な情報リテラシーを保有する者に向けたシステムを実現し、その後、情報弱者もAIの恩恵を享受できるシステムを実現するよう、段階的に発展させていかなくてはならない。

ア a、b
イ a、b、c
ウ b
エ b、c
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました