「みちともデジタル」は、ITパスポート試験の合格を目指す方を応援する無料学習サイトです。

企業活動-令和7年

スポンサーリンク

令和7年 問3

政府は、官民データ活用推進基本法に定められた“官民データ活用推進基本計画”を策定し、官民データの公開や活用の促進に取り組んでいる。次の組織体のうち、官民データを所有しているものだけを全て挙げたものはどれか。

 a 県庁  b 大学  c 電力事業者  d 独立行政法人

 a、 b、 c
 a、 b、 c、 d
 a、b、 d
 a、c、 d
 

解説(令和7年 問3)

この問題の特徴
  1. シラバス:Ver.6.0
  2. 出題分野:企業活動 
  3. 過去問題(公開)出題頻度:時々出た
  4. キーワード:官民データ活用推進基本法

官民データ活用推進基本法
官民データ活用推進基本法の目的は、官民データ活用の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進し、もって国民が安全で安心して暮らせる社会及び快適な生活環境の実現です。
「官」は、国や地⽅公共団体、独⽴⾏政法⼈を、「民」はその他の事業者(民間企業など)を指します。

電力事業者からの電力データは、社会的課題の解決や新たな価値の創造のために有効活用できます。

そのため、官民データを所有しているもの組織体は、a 県庁  b 大学  c 電力事業者  d 独立行政法人 の全てです。

よって、正解は  です。

令和7年 問8

AIの機械学習で利用するデータの取扱いに関する記述のうち、バイアスの低減やデータの品質を確保するために考えられる対策として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

  1. 学習の目的に適したデータであることを確認する。
  2. データの入手元・作成来歴を確認する。
  3. データへのアノテーションの付与は学習目的に合わせて実施する。
  4. 人間の目でも同定が困難と考えられる画像認識用のデータは除外する。
 a、 b
 a、 b、 c、 d
 a、 d
 b、 c、 d
 

解説(令和7年 問8)

この問題の特徴
  1. シラバス:Ver.6.2
  2. 出題分野:企業活動 
  3. 過去問題(公開)出題頻度:よく出た
  4. キーワード:バイアス アノテーション

バイアス
データが差別、偏見、誤った認識を含んだデータを含んでいること(データの偏り)を言います。

アノテーション
テキストや音声、画像といったさまざまなデータに、情報タグ(メタデータ)を付ける(注釈をつける)こと指します。機械学習のモデルに学習させる教師データを作成する際に行います。

「バイアスの低減やデータの品質を確保するために考えられる対策として、適切」か、a ~ d を一つ一つ確認します。

a. 学習の目的に適したデータであることを確認する。
目的に応じてデータが抜け漏れなくあることで、詳細な分析ができます。対策として適切です。

b.データの入手元・作成来歴を確認する。
データは意思決定に使われることも多く、信頼できるデータである必要があります。対策として適切です。

c.データへのアノテーションの付与は学習目的に合わせて実施する。
アノテーションとは、テキストや音声、画像といったさまざまなデータに、情報タグを付ける(注釈をつける)ことを指します。引き出したい情報の特徴を「正解」としてAIに学習させるため、「学習目的に合わせて実施する。」は適切です。例えば、自動運転のAI開発には、道路標識や歩行者などに情報タグを付けます。

d.人間の目でも同定が困難と考えられる画像認識用のデータは除外する。
「人間の目でも同定が困難と考えられる画像認識用のデータ」があると、AIの学習効率が低下します。「除外する。」は、適切です。

よって、a ~ d 全てが適切なので、正解は  です。

令和7年 問15

事業運営における意思決定の迅速化、組織の独立採算の推進を目的とし、一つの企業の中に事業領域ごとに独立した組織を設置する組織形態はどれか。

 カンパニー制組織
 プロジェク卜組織
 機能別組織
 マトリックス組織
 

解説(令和7年 問15)

この問題の特徴
  1. シラバス:Ver.3.0以前
  2. 出題分野:企業活動 
  3. 過去問題(公開)出題頻度:よく出た
  4. キーワード:カンパニー制組織

カンパニー制組織
社内の各事業それぞれを独立した会社のように扱う組織にするという企業形態の一つです。人材や物資、財政など大幅な権限を委譲し、責任の所在を明確にして、事業ごとに独立採算の形式で動いていく方式です。

 カンパニー制組織
「組織の独立採算の推進を目的」「一つの企業の中に事業領域ごとに独立した組織」とあるので、カンパニー制組織が適切です。

 機能別組織
購買・生産・販売・財務など,仕事の専門性によって機能分化された部門をもつ組織です。
(基本情報平成28年秋午前問76)
「一つの企業の中に事業領域ごとに独立した組織」では、ありません。

 プロジェク卜組織
ある問題を解決するために一定の期間に限って結成され,問題解決とともに解散する組織です。
(応用技術者試験 令和5年春午前 問74より)
「一つの企業の中に事業領域ごとに独立した組織」では、ありません。

 マトリックス組織
構成員が,自己の専門とする職能部門と特定の事業を遂行する部門の両方に所属する組織です。
(基本情報 平成28年秋午前 問76より)
「一つの企業の中に事業領域ごとに独立した組織」では、ありません。

よって、正解は  です。

令和7年 問22

営業部のAさんは、営業担当者10人の営業成績が一目で分かるように、各営業担当者が提出する営業見込みと実績を毎月集約してグラフ化したいと考えている。この問題を解決するために適用する技術やツールとして、最も適切なものはどれか。

 データを学習し、分析するAI
 データを自動収集し、データベースに蓄積するIoT
 入力したデータを、加工して見せるオフィスツール
 ビッグデータを、様々な手法で分析するデータサイエンス
 

解説(令和7年 問22)

この問題の特徴
  1. シラバス:Ver.6.0
  2. 出題分野:企業活動 
  3. 過去問題(公開)出題頻度:ほぼ必ず出た
  4. キーワード:オフィスツール

オフィスツール
文書作成(ワープロ)ソフトや表計算ソフト、プレゼンテーションソフトなど、主にオフィスで利用されるアプリケーションソフトをまとめたものです。各ソフトウェアを単体でも使うことができます。表計算ソフトは、「セル」というマス目に文字や数値を入力することで表を作り、その表をもとに計算をしたり、グラフを作ったりできます。

「各営業担当者が提出する営業見込みと実績を毎月集約してグラフ化したい」という目的にあっているか、各選択肢のツールをそれぞれ確認します。

 データを学習し、分析するAI
「分析する」とあるので、AIでは機能が余計です。
AIは膨大な学習データを計算・分析してパターンや法則を発見し、そこから新たな状況を判断したり、予測することに用いられます。

 データを自動収集し、データベースに蓄積するIoT
「データベースに蓄積する」だけなので、IoTでは機能が不足します。
IoTは、コンピュータなどの情報通信機器だけでなく様々なものに通信機能をもたせ、インターネットに接続することによって自動認識や遠隔計測を可能にし、大量のデータを収集・分析して高度な判断サービスや自動制御を実現する技術です。

 入力したデータを、加工して見せるオフィスツール
「データを、加工して見せる」とあるので、オフィスツールが最も適切です。
オフィスツールは、文書作成(ワープロ)ソフトや表計算ソフト、プレゼンテーションソフトなど、主にオフィスで利用されるアプリケーションソフトをまとめたものです。各ソフトウェアを単体でも使うことができます。

表計算ソフトは、「セル」というマス目に文字や数値を入力することで表を作り、その表をもとに計算をしたり、グラフを作ったりできます。

 ビッグデータを、様々な手法で分析するデータサイエンス
「分析する」とあるので、データサイエンスでは機能が余計です。
データサイエンスは、統計学や機械学習などの手法を用いて大量のデータを解析して、有意義なデータ引き出すための研究分野です。

よって、正解は  です。

令和7年 問29

企業経営の中核となる考え方を、、ビジョン、バリューの三つに分けて示す場合、ビジョンとして示すものとして、最も適切なものはどれか。

 企業の存在意義や使命
 企業の存在意義や使命をふまえた、ある時点でのありたい姿
 戦略を実現するために重要となる業績管理指標
 戦略を実現するために重要となる成功要因
 

解説(令和7年 問29)

この問題の特徴
  1. シラバス:Ver.6.3
  2. 出題分野:企業活動 
  3. 過去問題(公開)出題頻度:よく出た
  4. キーワード:MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)

MVV
「Mission(ミッション)」、「Vision(ビジョン)」、「Value(バリュー)」の頭文字をとった言葉です。
組織の存在意義を示すもので、組織の構成員(社員など)にとって仕事をする上での拠り所となるものです。
M(ミッション):社会の中での役割、存在意義
V(ビジョン):組織が目指す中長期的なゴール、将来像、ありたい姿
V(バリュー):組織の構成員が持つべき共通の価値観

 企業の存在意義や使命
M(ミッション)として示すものです。

 企業の存在意義や使命をふまえた、ある時点でのありたい姿
「ありたい姿」とあるので、ビジョンとして示すものとして、最も適切です。

 戦略を実現するために重要となる業績管理指標
「業績管理指標」とあるので、ウはKPI(重要業績評価指標)を指しています。
Key(重要)
Performance(業績)
Indicators (指標)  
KPIは、企業目標の達成に向けて行われる活動の実行状況を計るために設定する、重要な指標です。
(ITパスポート 平成27年春 問5より)

 戦略を実現するために重要となる成功要因
「重要となる成功要因」とあるので、CSF(主要成功要因)を指しています。
Critical(決定的な)
Success(成功)
Factors(要因、原因)
CSFは、経営戦略の目標や目的を達成するうえで、重要な要因を表すものです。
(ITパスポート 平成22年秋 問29より)

正解は  です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました