ITパスポートの勉強をするとき、どんな点に気をつけたらいいのか、分野別にポイントをまとめました。
本格的に取り掛かる前に、一読すると、勉強のイメージをつかむことができます。
また、ある程度勉強が進んでいる場合でも、勉強の足りないところを補ったり、方向の修正に役立ちます。
ストラテジ系のポイント
ストラテジ系は、企業の経営全般についての問題です。
ストラテジ系7分野から、出題の多い順に、次の5分野をピックアップしました。
| 法務(特に出題多い) | |
| 内容:身近な職場の法律(著作権など)や企業の規範についての考え方など | |
![]() | 著作権法、特許法、不正アクセス禁止法、労働者派遣法がよく出ています。 |
| 用語集で、各用語の覚えるポイントを確認する。 | |
| 出題頻度は少ないですが、多様な項目の問題が出ています。 | |
| 比較的出題頻度の多い項目から、重点的に問題演習する。 | |
| S | |
| ビジネスインダストリ(特に出題多い) | |
| 内容:ビジネス、行政などで利用される情報システムの特徴など | |
![]() | AIの利活用、電子商取引、IoT を利用したシステムの問題がよく出ています。 |
| 項目別の問題で、苦手な問題(項目)がないか確認する。 | |
| 最近、シラバスに追加された用語がたくさんあります。 | |
| 新出用語の意味を確認する。 | |
| 新出用語の予想問題を解いて対策する。 | |
| S | |
| 企業活動(特に出題多い) | |
| 内容:企業(利益をあげるための組織)や活動についての考え方、データの活用、会計など | |
![]() | 利益、バブルチャート、在庫管理など、企業活動分野のさまざまな項目の問題がよく出ています。 |
| 項目別の問題で、苦手な問題(項目)がないか確認する。 | |
| IT 利活用の動向、データ利活用などの項目の新出用語が多いです。 | |
| 新出用語の意味を確認する。 | |
| 新出用語の予想問題を解いて対策する。 | |
| S | |
| システム戦略(出題多い) | |
| (内容)会社の業務を支える情報システムをつくる意義、問題解決のための考え方など | |
![]() | 業務プロセス(DFDやモデリングなど)やRPAについて、さまざまな問いが出ています。 |
| 項目ごとに集中して問題を解いて、対応力をつける。 | |
| 出題頻度は少ないですが、多様な項目の問題が出ています。 | |
| 比較的出題頻度の多い項目から、重点的に問題演習する。 | |
| 経営戦略マネジメント(出題多い) | |
| (内容)経営状況を示す情報の分析方法や経営を管理するためのシステムなど | |
![]() | SCM、KPI、BSC、PPMがよく出ています。 |
| 用語集で、各用語の覚えるポイントを確認する。 | |
| 意味や表記が似ていて、誤りやすい問題が多く出ています。 | |
| 問題と解説で、実際に出た用語についてそれぞれの違いを確認する。 | |
マネジメント系のポイント
マネジメント系は、ITの管理についての問題です。
マネジメント系5分野は、どの分野からも同じくらい出題されるので、全分野で対応が必要です。
| システム開発技術(普通) | |
| (内容)システムやソフトウェアをつくる業務の流れなど | |
![]() | 単体テスト、結合テスト、システムテスト、システム要件定義がよく出ています。 |
| 用語集で、各用語の覚えるポイントを確認する。 | |
| 出題頻度は少ないですが、さまざまな項目の問題が出ています。 | |
| 項目ごとに集中して問題を解いて、対応力をつける。 | |
| M | |
| ソフトウェア開発管理技術(普通) | |
| (内容)システムをつくる代表的な手法など | |
![]() | アジャイル、リファクタリング、DevOpsがよく出ています。 |
| 用語集で、他の開発手法との違いを確認する。 | |
| 同じ用語の問題でも、さまざまな角度から問われています。 | |
| 用語ごとに集中して問題を解いて、対応力をつける。 | |
| M | |
| プロジェクトマネジメント(少し多い) | |
| (内容)システムを開発するための組織や業務を円滑に進めるための考え方や方法など | |
![]() | プロジェクトスコープマネジメント、WBS、アローダイアグラム、プロジェクトコストマネジメントなどの問題がよく出ています。 |
| 用語集で、各用語の覚えるポイントを確認する。 | |
| 出題頻度は少ないですが、さまざまな項目の問題が出ています。 | |
| 項目ごとに集中して問題を解いて、対応力をつける。 | |
| M | |
| サービスマネジメント(少し多い) | |
| (内容)情報システムの利用者へのサービス品質を維持・向上させる活動など | |
![]() | サービスデスク、チャットボット、サービスマネジメントシステムの概要、SLA、ITILなどの問題がよく出ています。 |
| 用語集で、各用語の覚えるポイントを確認する。 | |
| 項目別の問題で、苦手な問題(項目)がないか確認する。 | |
| 最近、ファシリティマネジメン卜のさまざまな事例が出ています。 | |
| 最近の問題に出た事例を確認する。 | |
| M | |
| システム監査(少し多い) | |
| (内容)情報システムに関連するリスクに適切に対処しているかの点検や流れなど | |
![]() | システム監査人、内部統制、ITガバナンスについて、さまざまな角度から問われています。 |
| 用語集で、各用語の覚えるポイントを確認する。 | |
| 最近、システム監査について、用語が追加されました。 | |
| 新出用語の予想問題を解いて対策する。 | |
テクノロジ系のポイント
テクノロジ系は、ITの技術についての問題です。
テクノロジ系11分野から、出題の多い順に、次の8 分野をピックアップしました。
| セキュリティ(極めて多い) | |
| (内容)情報システムを安全に使うための技術や管理の考え方など | |
![]() | この分野から出題が極めて多いですが、セキュリティ対策、情報セキュリティの要素など、出る項目はだいたい同じです。 |
| 項目別の問題で、苦手な問題(項目)がないか確認する。 | |
| セキュリティ対策、攻撃手法などについて新出用語がたくさんあります。 | |
| 新出用語の予想問題を解いて対策する。 | |
| T | |
| ネットワーク(出題多い) | |
| (内容)コンピュータ同士を結ぶ技術の種類、特徴など | |
![]() | LPWA、エッジコンビューティング、メール、インターネットのしくみ、プロトコル、無線LANについての問題が多く出ています。 |
| 項目別の問題で、苦手な問題(項目)がないか確認する。 | |
| T | |
| 基礎理論(出題多い) | |
| (内容)コンピュータ同士を結ぶ技術の種類、特徴など | |
![]() | AI、機械学習、ニューラルネットワーク、確率・統計などの問題がよく出ます。 |
| 項目別の問題演習で、極端に苦手な問題(項目)がないようにする。 | |
| AI、数学の新出用語がたくさんあります。 | |
| 新出用語の予想問題を解いて対策する。 | |
| T | |
| データベース(出題多い) | |
| (内容)体系的にデータを保存する技術や管理するシステムなど | |
![]() | 同時実行制御、トランザクション処理、関係データベースなどの問題がよく出ています。 |
| 項目別の問題で、苦手な問題(項目)がないか確認する。 | |
| データベースについてのさまざまな新出用語があります。 | |
| 新出用語の予想問題を解いて対策する。 | |
| コンピュータ構成要素(普通) | |
| (内容)コンピュータを構成する装置、部品などの役割など | |
![]() | CPU、アクチュエータ、センサなどの用語の問題がよく出ています。 |
| 用語集で、種類や覚えるポイントを確かめる。 | |
| 項目別の問題で、苦手な問題(項目)がないか確認する。 | |
| 一つ一つの問題は少ないですが、さまざまな部品の問題が出ています。 | |
| 問題と解説で確認する。 | |
| T | |
| ソフトウェア(普通) | |
| (内容)オペレーションシステム(OS)、オープンソースソフトウェア(OSS)の特徴など | |
![]() | OSS、表計算ソフトの問題がよく出ています。 |
| 項目別の問題で、苦手な問題(項目)がないか確認する。 | |
| アルゴリズムとプログラミング(普通) | |
| (内容)プログラムの流れやプログラム言語の特徴など | |
![]() | アルゴリズム、流れ図の問題が多く出ます。捨てられません。 |
| 最低でも5割とれるように、問題の解き方に慣れる。 | |
| 新出用語がたくさんあります。 | |
| 新出用語の予想問題を解いて対策する。 | |
| システム構成要素(普通) | |
| (内容)システムの構成、処理の仕方、利用の仕方などの特徴など | |
![]() | サーバ仮想化などのシステム構成についてのさまざまな問題が出ます。 |
| 用語集で、各種システム構成の違いを確認する。 | |
| 問題と解説で、実際に出た用語についてそれぞれの違いを確認する。 | |
新出用語の対策
試験に出る用語の半分程度は、Ver.4以降、シラバスに追加になった用語(新出用語)です。
新出用語の問題は、過去(公開)問題に少ないため、別に対策する必要があります。
どんな新しい用語があって、どんな点を暗記するとよいのか、他の用語との関係など、ざっと目を通してから勉強すると効率がよくなります。
次の記事で説明しています。






















コメント