「みちともデジタル」は、ITパスポート試験の合格を目指す方を応援する無料学習サイトです。

ITパスポート 令和7年 問44 問題とポイント解説

スポンサーリンク

問題(令和7年 問44)

システム開発の早い段階で、目に見える形で利用者の要求が確認できるように確認用のソフトウェアを作成するソフトウェア開発モデルとして、最も適切なものはどれか。

 アジャイル
 ウォーターフォール
 スパイラル
 プロトタイピング
 

解説(令和7年 問44)

この問題の特徴
  1. シラバス:Ver.3.0以前
  2. 出題分野: ソフトウェア開発管理技術
  3. 過去問題(公開)出題頻度:時々出た
  4. キーワード:プロトタイピング

開発モデル

開発モデルは、システムを開発するための標準的な手順や手法のことです。
それぞれに長所や短所があり、プロジェクトの種類や状況に応じて開発手法を選択する必要があります。

 アジャイル

アジャイル型の開発手法の説明(マネジメント系ソフトウェア開発管理技術26.開発プロセス・手法)

アジャイルは、開発対象のソフトウェアを、比較的短い期間で開発できる小さな機能の単位に分割しておき、各機能の開発が終了するたびにそれをリリースすることを繰り返すことで、ソフトウェアを完成させます。
一つの機能の開発終了時に、次の開発対象とする機能の優先順位や内容を見直すことで、ビジネス環境の変化や利用者からの要望に対して、迅速に対応できます。
(ITパスポート 令和2年 問37より)

 ウォーターフォール

ウォータフォール型の開発手法(マネジメント系ソフトウェア開発管理技術26.開発プロセス・手法)

ウォータフォールモデルは、開発工程を設計、実装、テストなどに分け、前の工程が完了してから、その成果物を使って次の工程を行う開発モデルです。
(基本情報 平成21年春午前 問45より)
システム開発を工程順に進めるので、後戻りすればシステムの開発効率が著しく低下します。
(基本情報 平成17年春午前 問40より

 スパイラル

スパイラルモデルhaは、システムの機能を分割し、利用者からのフィードバックに対応するように、分割した機能ごとに設計や開発を繰り返しながらシステムを徐々に完成させていくモデルです。
(ITパスポート 平成28年秋 問46より)

 プロトタイピング

プロトタイピングは、システム開発の早い段階で試作ソフトウェアを作成して、利用者の要求事項を明確にして開発する手法です。
(ITパスポート 平成28年秋 問46、平成22年秋 問34より)

問題文に「システム開発の早い段階」「見える形で利用者の要求が確認」「確認用のソフトウェアを作成する」とあるので、プロトタイピングの開発手法です。

よって、正解は  です。

基礎を固める関連問題
問題番号キーワード
R7 問44プロトタイピング
R6 問40アジャイル
R元 問49アジャイル
(令和7年 問44)
実戦力をつける次の問題(令和7年)
一覧
ITパスポート令和7年過去問題
令和7年
ITパスポート令和6年過去問題
令和6年
ITパスポート令和5年過去問題
令和5年
ITパスポート令和4年過去問題
令和4年
ITパスポート令和3年過去問題
令和3年
ITパスポート令和2年過去問題
令和2年
ITパスポート令和元年過去問題
令和元年

ストラテジ

マネジメント

テクノロジ

コメント

タイトルとURLをコピーしました