情報デザイン-予想問題-a

スポンサーリンク
スポンサーリンク

情報デ 予想1

ユーザビリティの説明として、最も適切なものはどれか。

ア 障害、年齢、性別、国籍などにかかわらず、誰もが使える設計をいう。
イ 障害者や高齢者がサービスを支障なく操作又は利用できる機能をいう。
ウ 障害者や高齢者に負担を与えない設計をいう。
エ どれだけ利用者がストレスを感じずに、目標とする要求が達成できるかをいう。
 

出典:応用情報 平成25年秋午前 問25

–正解の理由–

ユーザビリティは、どれだけ利用者がストレスを感じずに、目標とする要求が達成できるかをいうことです。

use(使う)
 +
able(できる)
 ↓
usability(ユーザビリティ:使いやすさ)

よって、 正解は  です。

–不正解の理由–

ア ”障害、年齢、性別、国籍などにかかわらず、誰もが使える””設計”とあるので、ユニバーサルデザインの説明です。

universal(ユニバーサル:汎用、万人向け)
 +
design(デザイン:設計)
 ↓
universal design(ユニバーサルデザイン:万人向けの設計)

イ ”障害者や高齢者””サービスを支障なく操作又は利用できる機能”とあるので、アクセシビリティの説明です。

access(アクセス:情報を利用する)
 +
able(エイブル:できる)
 ↓
accessibility(アクセシビリティ:情報の利用しやすさ)

ウ ”障害者や高齢者に負担を与えない””設計”とあるので、バリアフリー設計の説明です。

barrier(バリア:不便な障害)
 +
free(フリー:無い)
 ↓
barrier-free(不便な障害が無い)

情報デ 予想2

アクセシビリティを説明したものはどれか。

ア 住民基本台帳の情報をコンピュータネットワークで管理することによって、住民サービスの向上と行政事務処理の合理化を図ること
イ 仕様が異なるコンピュータ聞で、ネットワークなどを通じてそれぞれが管理するソフトウェアやデータを利用する際の相互運用性のこと
ウ 製品や食料品など、生産段階から最終消費段階又は廃棄段階までの全工程について、履歴の追跡が可能であること
エ ソフトウェアや情報サービス、Webサイトなどを、高齢者や障害者を含む誰もが利用可能であること
 

出典:応用情報 平成27年秋午前 問71

–正解の理由–

アクセシビリティは、IT機器やソフトウヱア、情報などについて、利用者の身体の特性や能力の違いなどにかかわらず、様々な人が同様に操作、入手、利用できる状態又は度合いです。

access(アクセス:情報を利用する)
 +
able(エイブル:できる)
 ↓
accessibility(アクセシビリティ:情報の利用しやすさ)

よって、正解は  です。

–不正解の理由–

ア ”住民サービスの向上と行政事務処理の合理化を図ること”は、住民基本台帳ネットワークシステムの目的です。

イ ”仕様が異なるコンピュータ聞で、ネットワークなどを通じてそれぞれが管理するソフトウェアやデータを利用する際の相互運用性のことは、インターオペラビリティの説明です。

inter(インター:相互)
 +
operate(オペレイト:運用する)
 +
able(エイブル:できる)
 ↓
interoperability(インターオペラビリティ:相互運用性)

ウ ”製品や食料品など、生産段階から最終消費段階又は廃棄段階までの全工程について、履歴の追跡が可能であること”は、トレーサビリティの説明です。

trace(トレース:追跡する)
 +
able(エイブル:できる)
 ↓
traceability(トレーサビリティ:追跡しやすさ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました