「みちともデジタル」は、ITパスポート試験の合格を目指す方を応援する無料学習サイトです。

ITパスポート 令和7年 問20 問題とポイント解説

スポンサーリンク

問題(令和7年 問20)

ソフトウェアライフサイクルを企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、保守プロセスに分けたとき、企画プロセスのシステム化構想の立案時にベンダー企業から収集する情報として、最も適切なものはどれか。

 システム化計画に基づいた開発コストの見積り
 システム化する業務の分野に関する情報技術動向
 システム構築を進めるに当たっての発注元企業の役割
 ベンダー企業の技術者が保有している技術資格
 

解説(令和7年 問20)

この問題の特徴
  1. シラバス:Ver.3.0以前
  2. 出題分野: システム企画
  3. 過去問題(公開)出題頻度:時々出た
  4. キーワード:企画プロセスシステム化構想プロセス

ソフトウェアライフサイクル

ソフトウェアの構想から開発、運用、保守、廃棄に至るまでのプロセス全体のことです。

企画プロセス

経営・事業の目的、目標を達成するために必要なシステムに関する要件の集合とシステム化の方針、及び、システムを実現するための実施計画を得るプロセスです。
企画プロセスは、2つに分けられます。
システム化構想プロセス ➠ システム化計画プロセス

システム化構想プロセス

経営課題を解決するための新たな業務とシステムの構想を立案するプロセスです。

システム化計画プロセス

システム化構想を具現化するための、システム化計画及びプロジェクト計画を具体化し、利害関係者の合意を得るプロセスです。

 システム化計画に基づいた開発コストの見積り

「システム化計画に基づいた」とあるので、システム化構想プロセスの後に収集する情報です。

 システム化する業務の分野に関する情報技術動向

「情報技術動向」について、発注元より、ベンダー企業が詳しいことが期待できます。ベンダー企業から収集する情報として、適切です。

 システム構築を進めるに当たっての発注元企業の役割

発注元が主体的にシステム構築を進めるべきであり、発注先から収集する必要がない情報です。

 ベンダー企業の技術者が保有している技術資格

ベンダー企業を選定するときに必要ですが、システム化構想プロセスの後に収集してよい情報です。

よって、正解は  です。

基礎を固める関連問題
(システム化計画)
問題番号キーワード
R7 問20システム化構想プロセス
R3 問22システム化計画プロセス
実戦力をつける次の問題
(令和7年 問20)
一覧
ITパスポート令和7年過去問題
令和7年
ITパスポート令和6年過去問題
令和6年
ITパスポート令和5年過去問題
令和5年
ITパスポート令和4年過去問題
令和4年
ITパスポート令和3年過去問題
令和3年
ITパスポート令和2年過去問題
令和2年
ITパスポート令和元年過去問題
令和元年

ストラテジ

マネジメント

テクノロジ

コメント

タイトルとURLをコピーしました