「みちともデジタル」は、ITパスポート試験の合格を目指す方を応援する無料学習サイトです。

ITパスポート 令和7年 問30 問題とポイント解説

スポンサーリンク

問題(令和7年 問30)

著作権に関して、次の記述中のa、 bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

( a )は著作権法による保護の対象になるが、( b )は対象にならない。

ab
アルゴリズム操作マニュアル
アルゴリズム通信プロトコル
ソースプログラム操作マニュアル
ソースプログラム通信プロトコル
 

解説(令和7年 問30)

この問題の特徴
  1. シラバス:Ver.3.0以前
  2. 出題分野: 法務
  3. 過去問題(公開)出題頻度:ほぼ必ず出た
  4. キーワード:著作権

著作権法
著作物を創作した著作者の利益を守るための法律です。
著作物は、自分の考えや気持ちを作品として表現したものです。
著作権は、手続きを一切必要とせず、著作物が創られた時点で「自動的」に付与されます。

著作権の説明(ストラテジ系法務4.知的財産権)

著作権法の保護の対象
プログラム言語、規約及び解法に及びません。(著作権法10条3項)
(ヒント)
・プログラム言語を誰かの独占的権利にすると、誰もプログラムを書くことができなくなります。
・規約を誰かの独占的権利にすると、誰もプログラムを書くことができなくなります。
・解法を誰かの独占的権利にすると、アイデアを使ってプログラムを組むことができなくなります。

a )には、保護の対象になるものを選びます。
 アルゴリズム
 解法の一つなので、著作権保護の対象になりません。
 ソースプログラム
 著作権保護の対象になります。

b ) には、保護の対象にならないものを選びます。
 操作マニュアル
 著作権保護の対象になります。
 通信プロトコル
 規約の一つなので、著作権保護の対象になりません。

よって、問題の文は、

( a ソースプログラム)は著作権法による保護の対象になるが、( b 通信プロトコル)は対象にならない。

となり、正解は  です。

基礎を固める関連問題
(著作権法)
問題番号キーワード
R7 問30著作権
R4 問1著作権法、特許法
R元 問24著作権法
R5 問2著作権法
R3 問7著作権法
R2 問12著作権法
実戦力をつける次の問題
(令和7年 問30)
一覧
ITパスポート令和7年過去問題
令和7年
ITパスポート令和6年過去問題
令和6年
ITパスポート令和5年過去問題
令和5年
ITパスポート令和4年過去問題
令和4年
ITパスポート令和3年過去問題
令和3年
ITパスポート令和2年過去問題
令和2年
ITパスポート令和元年過去問題
令和元年

ストラテジ

マネジメント

テクノロジ

コメント

タイトルとURLをコピーしました