「みちともデジタル」は、ITパスポート試験の合格を目指す方を応援する無料学習サイトです。

ITパスポート 令和7年 問16 問題とポイント解説

スポンサーリンク

問題(令和7年 問16)

他人の電子メールの利用者IDとパスワードの取扱いに関する記述のうち、不正アクセス禁止法で規制されている行為だけを全て挙げたものはどれか。

  1. 正当な理由なく本人に無断で第三者に提供する。
  2. 他人の電子メールの利用者IDとパスワードを無効にするマルウェアを作成する。
  3. 本人に無断で使用して、メールサーバ上の電子メールを閲覧する。
 a、 b
 a、 c
 b、 c
 c
 

解説(令和7年 問16)

この問題の特徴
  1. シラバス:Ver.3.0以前
  2. 出題分野: 法務
  3. 過去問題(公開)出題頻度:よく出た
  4. キーワード:不正アクセス禁止法

不正アクセス行為の禁止等に関する法律(不正アクセス禁止法)
不正アクセス行為や、不正アクセス行為につながる識別符号の不正取得・保管行為、不正アクセス行為を助長する行為等を禁止する法律です。
( 不正アクセス行為の禁止等に関する法律|国民のためのサイバーセキュリティサイト (soumu.go.jp)より)

識別符号
情報機器やサービスにアクセスする際に使用するIDやパスワード等のことです。

不正アクセス禁止法の禁止行為

不正アクセス禁止法-他人のIDやパスワードを奪取・盗用し、その人になりすましてアクセスする行為の説明(ストラテジ系法務5.セキュリティ関連法規)不正アクセス行為
不正アクセス禁止法-なりすまし以外の方法で不正に他人のIDやパスワードを取得する行為の説明(ストラテジ系法務5.セキュリティ関連法規)他人の識別符号を不正に取得する行為
不正アクセス禁止法-不正アクセス行為の助長をする行為の説明(ストラテジ系法務5.セキュリティ関連法規)不正アクセス行為を助長する行為
不正アクセス禁止法-他人の識別符号を不正に保管する行為(ストラテジ系法務5.セキュリティ関連法規) の説明他人の識別符号を不正に保管する行為
不正アクセス禁止法-識別符号の入力を不正に要求する行為の説明(ストラテジ系法務5.セキュリティ関連法規)識別符号の入力を不正に要求する行為

上の不正アクセス禁止法の禁止行為に該当するか、ac を一つ一つ確認します。

a.正当な理由なく本人に無断で第三者に提供する。

不正アクセス禁止法-不正アクセス行為の助長をする行為の説明(ストラテジ系法務5.セキュリティ関連法規)不正アクセス行為を助長する行為です。

b.他人の電子メールの利用者IDとパスワードを無効にするマルウェアを作成する。

「マルウェアを作成する」だけでは、不正アクセス禁止法の禁止行為に該当しません。

c.本人に無断で使用して、メールサーバ上の電子メールを閲覧する。

不正アクセス禁止法-他人のIDやパスワードを奪取・盗用し、その人になりすましてアクセスする行為の説明(ストラテジ系法務5.セキュリティ関連法規)不正アクセス行為です。

よって、不正アクセス禁止法で規制されている行為は、ac なので、正解は  です。

基礎を固める関連問題
(不正アクセス禁止法)
問題番号キーワード
R7 問16不正アクセス禁止法
R5 問15不正アクセス禁止法
R4 問9不正アクセス禁止法
R3 問30不正アクセス禁止法
R2 問13不正アクセス禁止法
実戦力をつける次の問題
(令和7年 問16)
一覧
ITパスポート令和7年過去問題
令和7年
ITパスポート令和6年過去問題
令和6年
ITパスポート令和5年過去問題
令和5年
ITパスポート令和4年過去問題
令和4年
ITパスポート令和3年過去問題
令和3年
ITパスポート令和2年過去問題
令和2年
ITパスポート令和元年過去問題
令和元年

ストラテジ

マネジメント

テクノロジ

コメント

タイトルとURLをコピーしました