「みちともデジタル」は、ITパスポート試験の合格を目指す方を応援する無料学習サイトです。

ITパスポート 令和7年 問19 問題とポイント解説

スポンサーリンク

問題(令和7年 問19)

仮想環境を用いた技術であるAR又はVRの活用事例のうち、 VRの活用事例として、最も適切なものはどれか。

 顔を覆うように頭部にゴーグルを装着し、そのゴーグル内に投影された仮想空間に広がる火災や地震の映像を見ながら避難方法をイメージすることによって、防災訓練が行える。
 家具をオンラインで購入するときに、スマートフォンのカメラを通して画面に映っている現実の自分の部屋に、購入したい家具をリアルタイムに重ねて試し置きできる。
 史跡などにスマートフォンを向けることによって、昔あった建物の画像や説明情報が現実の風景と重なって画面に表示される。
 図鑑にスマートフォンをかざすことによって、図鑑の絵や写真に重なって生物の動画が見られる。
 

解説(令和7年 問19)

この問題の特徴
  1. シラバス:Ver.6.3
  2. 出題分野:ビジネスインダストリ
  3. 過去問題(公開)出題頻度:ほぼ必ず出た
  4. キーワード:AR、VR、VRゴーグル

AR(拡張現実)

Augmented(拡張)
Reality(現実)

実際の環境を捉えているカメラ映像(現実の映像)などに、コンピュータが作り出す情報(仮想の情報)を重ね合わせて表示することによって、拡張された現実の環境を体感できる技術です。
(ITパスポート 平成28年春 問100より)

VR(バーチャルリアリティ)

Virtual(仮想の)
Reality(現実)

バーチャルリアリティは、コンピュータ上に仮想的な世界を作り出し、実際にその空間にいるような体験をさせる技術です。

VRゴーグル

VRゴーグルを装着すると、映像が頭を動かした方向に合わせて見えるため、限りなく現実に近い世界に入り込むような感覚を得られます。
VRゴーグルを装着して機器の取扱いや作業の訓練を行なうなど、製造、建設、医療などさまざまな分野で活用されています。

 顔を覆うように頭部にゴーグルを装着し、そのゴーグル内に投影された仮想空間に広がる火災や地震の映像を見ながら避難方法をイメージすることによって、防災訓練が行える。

「頭部にゴーグル」「仮想空間に広がる火災や地震の映像を見ながら避難方法をイメージ」とあるので、VRの活用事例です。

 家具をオンラインで購入するときに、スマートフォンのカメラを通して画面に映っている現実の自分の部屋に、購入したい家具をリアルタイムに重ねて試し置きできる。

「オンライン」「現実の自分の部屋に、購入したい家具をリアルタイムに重ねて」とあるので、ARの活用事例です。

 史跡などにスマートフォンを向けることによって、昔あった建物の画像や説明情報が現実の風景と重なって画面に表示される。

 「昔あった建物の画像や説明情報が現実の風景と重なって画面に表示される。」とあるので、ARの活用事例です。

 図鑑にスマートフォンをかざすことによって、図鑑の絵や写真に重なって生物の動画が見られる。

「図鑑の絵や写真に重なって生物の動画が見られる。」とあるので、ARの活用事例です。

よって、正解は  です。

基礎を固める関連問題
(IoT を利用したシステム)
問題番号キーワード
R7 問19VRゴーグル
R6 問25AR
実戦力をつける次の問題
(令和7年 問19)
一覧
ITパスポート令和7年過去問題
令和7年
ITパスポート令和6年過去問題
令和6年
ITパスポート令和5年過去問題
令和5年
ITパスポート令和4年過去問題
令和4年
ITパスポート令和3年過去問題
令和3年
ITパスポート令和2年過去問題
令和2年
ITパスポート令和元年過去問題
令和元年

ストラテジ

マネジメント

テクノロジ

コメント

タイトルとURLをコピーしました