「みちともデジタル」は、ITパスポート試験の合格を目指す方を応援する無料学習サイトです。

システム開発技術-令和元年

スポンサーリンク

令和元年 問45

会計システムの開発を受託した会社が、顧客と打合せを行って、必要な決算書の種類や、会計データの確定から決算書類の出力までの処理時間の目標値を明確にした。この作業を実施するのに適切な工程はどれか。

ア システムテスト
イ システム要件定義
ウ ソフトウェア詳細設計
エ ソフトウエア方式設計
 

正解の理由

システム要件定義は、新たに構築する業務、システムの仕様、及びシステム化の範囲と機能を明確にし、それらをシステム取得者側の利害関係者間で合意するプロセスです。

要件は、「必要な条件」という意味です。

問題に「受託した会社が、顧客と打合せを行って」「処理時間の目標値を明確にした。」とあるので、システム要件定義の作業です。

よって、正解は  です。

不正解の理由

 システムテストは、開発者がシステム全体の機能と性能を検証するテストです。
(ITパスポート 平成23年特別 問54より)

 ソフトウェア詳細設計では、コーディングを行う単位となる個々のプログラムの仕様を決定します。
(ITパスポート 平成25年秋 問40より)

 ソフトウェア方式設計では、対象ソフトウェアの最上位レベルの構造、複数のソフトウェア間のインタフェースに関する仕様などを決定します。
(ITパスポート 平成25年秋 問40より)

  前の問題  問題一覧  次の問題 
問44 令和元年 問46

令和元年 問46

システム開発後にプログラムの修正や変更を行うことを何というか。

ア システム化の企画
イ システム運用
ウ ソフトウェア保守
エ 要件定義
 

正解の理由

保守プロセスは、障害への対応、性能の改善などを行うために、納入後のシステムやソフトウエアを修正すること、又は変更された環境に適合させるプロセスです。

問題に、「システム開発後にプログラムの修正や変更を行うこと」とあるので、保守プロセスが適切です。

よって、正解は  です。

不正解の理由

 システム化の企画は、経営・事業の目的、目標を達成するために必要なシステムに関する要件の集合とシステム化の方針、及び、システムを実現するための実施計画を得るプロセスです。

 システム運用は、完成したシステムが意図した運用環境で安定稼働させるプロセスです。

 要件定義は、新たに構築する業務、システムの仕様、及びシステム化の範囲と機能を明確にし、それらをシステム取得者側の利害関係者間で合意するプロセスです。

要件は、「必要な条件」という意味です。

  前の問題  問題一覧  次の問題 
問45 令和元年 問47

令和元年 問47

ソフトウェアの品質を判定する指標として、機能単位の不良件数をその開発規模で割った値を“不良密度”と定義する。不良密度の下限値と上限値を設定し、実績値がその範囲を逸脱した場合に問題ありと判定するとき、A工程では問題がなく、B工程で問題があると判定される機能はどれか。ここで、不良密度の下限値は0.25件/KS、上限値は0.65件/KSとする。また、不良密度の下限値、上限値及び開発規模は、両工程とも同じとする。

機能開発規模(KS)A工程の不良件数(件)B工程の不良件数(件)
機能11063
機能2201410
機能3501040
機能480328
 

正解の理由

(1) 「求めるもの」と「条件」を確認します。

【条件】
 不良密度=不良件数÷開発規模

 不良密度の下限値は0.25件/KS、上限値は0.65件/KS

【求めるもの】
 A工程では問題がなく、B工程で問題があると判定される機能

(2) 各機能について、不良密度を計算します。

ア 機能1
Aの不良密度=6÷10=0.6   
Bの不良密度=3÷10=0.3

イ 機能2
Aの不良密度=14÷20=0.7 上限値超え   
Bの不良密度=10÷20=0.5

ウ 機能3
Aの不良密度=10÷50=0.2 下限値未満
Bの不良密度=40÷50=0.8 上限値超え

エ 機能4
Aの不良密度=32÷80=0.4   
Bの不良密度= 8÷80=0.1 下限値未満

よって、A工程では問題がなく、B工程で問題があると判定されるのは、機能4なので、正解は  です。

  前の問題  問題一覧  次の問題 
問46 令和元年 問48

コメント

タイトルとURLをコピーしました