高校生・保護者 【コロナ禍時代の子育て】勉強する意味がわからないから、あなたの子供はやらない。 前回は、「コロナ禍の予測困難な社会で子供を育てるために必要なこと」をテーマにして、私の体験をもとに、子供を自ら学び続けるようにすることが大切なことをお話ししました。 でも、子供は勉強したがりませんよね。 勉強が大切なことは、家でも、学校で... 2021.01.21 2021.02.08 高校生・保護者
高校生・保護者 【コロナ禍時代の子育て】予測困難な社会を生き抜くには、変化を前提に学び続けることが大切 コロナ禍のような予測困難な社会(時代)を生き抜く子どもを育てるために必要なことは何でしょう。私の経験を紹介して考えます。 2021.01.19 2021.02.08 高校生・保護者
高校生・保護者 【コロナ禍時代の子育て】コロナ禍の予測困難な社会で、あなたが子供にしてあげられること コロナ禍の予測困難な社会で、あなたのお子さんはどうしておられますか? 学校での行事が減り、できても、さまざまな制約の中で行われています。 授業もしかりです。 このような状況の中で、教師はできる限りの努力をしています。 しかし、コロナ禍の現状... 2021.01.23 2021.02.08 高校生・保護者
高校生・保護者 【コロナ禍時代の子育て】地域活性化に協力して、社会・人間のつながりを体験させる。 あなたの子どもに、「学校の勉強内容が自分に関係がある」と感じさせるには、どうしたらいいでしょう。今回は、「地域活性化に協力」です。私の実例を挙げて、子育てのヒントを話します。 2021.01.25 2021.02.08 高校生・保護者
高校生・保護者 【コロナ禍時代の子育て】 学習内容が製品・技術に利用されていることを気づかせる。 子どもに勉強をするメリットや勉強が自分に関係があることを感じさせるために、「 学習内容が製品・技術に利用されていることを気づかせる。」ことについて、私が実践した内容とポイントをお話します。 2021.01.27 2021.02.08 高校生・保護者