シラバス6/テクノロジ系の新しい用語集

ITパスポートシラバス6新しい用語テクノロジ系シラバス6
スポンサーリンク

ITパスポート試験 シラバス6にあるテクノロジ系の新しい用語だけをまとめて解説します。

なお、各分野の用語について総合的に理解したい場合は、次の記事をご利用ください。

シラバス4、5、6の新しい用語を中心に中分類ごとに解説しています。

スポンサーリンク
目次
  1. 基礎理論
    1. グラフ理論
    2. 仮説検定
    3. 名義尺度
    4. 順序尺度
    5. 間隔尺度
    6. 比例尺度
    7. 頂点(ノード)
    8. 辺(エッジ)
    9. 有向グラフ
    10. 無向グラフ
    11. 接頭語 P
    12. バックプロパゲーション
  2. アルゴリズムとプログラミング
    1. 疑似言語
    2. 条件式
    3. 演算子
    4. 代入
    5. 注釈
    6. 入出力
    7. 手続
    8. 関数
    9. 引数
    10. 戻り値
    11. データ型
    12. 整数型
    13. 実数型
    14. 論理型
    15. 文字型
    16. 線形探索法
    17. 2分探索法
    18. 選択ソート
    19. バブルソート
    20. クイックソート
    21. C
    22. Fortran
    23. Java
    24. C++
    25. Python
    26. JavaScript
    27. R
    28. コーディング標準
    29. プログラム構造
    30. 字下げ(インデンテーション)
    31. ネストの深さ
    32. 命名規則
    33. モジュール分割
    34. メインルーチン
    35. サブルーチン
    36. ライブラリ
    37. API(Application Programming Interface)
    38. WebAPI
    39. ローコード
    40. ノーコード
    41. データ記述言語
    42. JSON(JavaScript Object Notation)
  3. コンピュータ構成要素
    1. DDR3 SDRAM
    2. DDR4 SDRAM
    3. DIMM
    4. SO-DIMM
    5. 煙センサ
    6. DC モータ
    7. 油圧シリンダ
    8. 空気圧シリンダ
  4. ソフトウェア
    1. Chrome OS
  5. 情報デザイン
    1. デザインの原則
    2. デザインの原則(近接)
    3. デザインの原則(整列)
    4. デザインの原則(反復)
    5. デザインの原則(対比)
    6. シグニファイア
    7. 構造化シナリオ法
    8. インフォグラフィックス
    9. 人間中心設計
  6. 情報メディア
    1. PCM(Pulse Code Modulation:パルス符号変調)
    2. WAV
    3. AAC
    4. ラスタデータ(ビットマップデータ)
    5. ベクタデータ
    6. BMP
    7. TIFF
    8. EPS
    9. フレーム
    10. フレームレート
    11. H.264
    12. H.265
    13. AVI
    14. MP4
    15. ランレングス法
    16. ハフマン法
    17. CMYK
    18. 加法混色
    19. 減法混色
    20. dpi(dot per inch)
    21. ppi(pixels per inch)
    22. ラスタ形式
    23. ベクタ形式
  7. データベース
    1. キーバリューストア(KVS)
    2. ドキュメント指向データベース
    3. グラフ指向データベース
    4. バックワードリカバリ(ロールバック)
    5. フォワードリカバリ(ロールフォワード)
  8. ネットワーク
    1. VLAN
    2. WPS(Wi-Fi Protected Setup)
    3. OSI 基本参照モデル
    4. 物理層
    5. データリンク層
    6. ネットワーク層
    7. トランスポート層
    8. セション層
    9. プレゼンテーション層
    10. アプリケーション層
    11. TCP/IP階層モデル
    12. ネットワークインタフェース層
    13. インターネット層
    14. トランスポート層
    15. アプリケーション層
  9. セキュリティ
    1. ファイルレスマルウェア
    2. MACアドレスフィルタリング
    3. 暗号化アルゴリズム
  10. 次の取り組み

基礎理論

応用数学だよ。

グラフ理論

Ver.6.0
グラフ理論は、インターネットでの検索や最短所要時間の経路の検索など、ネットワークに関する基礎理論の1つです。

モノとモノのつながりを、グラフ(点および辺からなる抽象的な幾何学図形)に記述し,解析します。

テクノロジ系基礎理論34.応用数学

仮説検定

Ver.6.0
仮説検定は、母集団に関するある仮説が統計学的に成り立つか否かを、標本のデータを用いて判断することです。

導き出したい結論が正しいと判断するときに、導き出したい結論とは逆の仮説(帰無仮説)を仮定して、この仮説が正しいとは言えないことを証明することで、導き出したい結論が正しいとします。

総務省統計局(https://www.stat.go.jp/naruhodo/11_tokusei/kentei.html)より

テクノロジ系基礎理論34.応用数学

データが持つ情報の性質に基づき、統計学的に分類したものを尺度水準と言い、名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度の4つの分類があります。

尺度水準によって、データの統計手法が変わります。

名義尺度

Ver.6.0
名義尺度は、順序や大小がないデータです。

例えば、国籍、男女、血液型などです。

テクノロジ系基礎理論34.応用数学

順序尺度

Ver.6.0
順序尺度は、何らかの順序が明確なデータです。

例えば、テストの順位、検定試験の級などです。

テクノロジ系基礎理論34.応用数学

間隔尺度

Ver.6.0
間隔尺度は、その数値やその間隔には共通認識がありますが、ある値を別の値で割っても意味をなさないデータです。

例えば、時刻、気温などです。

テクノロジ系基礎理論34.応用数学

比例尺度

Ver.6.0
比例尺度は、ある値と別の値の程度を比によって表すことができるデータです。

例えば、経過時間、速度、年齢、体重などです。

テクノロジ系基礎理論34.応用数学

グラフは、点および辺からなる抽象的な幾何学図形です。

無向グラフの例

頂点(ノード)

Ver.6.0

上図をご覧下さい。

テクノロジ系基礎理論34.応用数学

辺(エッジ)

Ver.6.0
上図をご覧下さい。

テクノロジ系基礎理論34.応用数学

有向グラフ

Ver.6.0
有向グラフは、辺に向きがあるグラフです。

テクノロジ系基礎理論34.応用数学

無向グラフ

Ver.6.0
無向グラフは、辺に向きがないグラフです。

テクノロジ系基礎理論34.応用数学

情報に関する理論よ。

接頭語 P

Ver.6.0
接頭語は,大きな数字や小さな数字を表すのに便利なように,単位の前につける文字です。

例えば、1000g(グラム)=1kg(キログラム)

普段,何気なく使っている”k(キロ)”が接頭語の一つです。

接頭語の”P”は,ペタ(peta)と呼びます。

大きさは,1015で,T(テラ)の千倍,G(ギガ)の100万倍を表します。

テクノロジ系基礎理論35.情報に関する理論

バックプロパゲーション

Ver.6.0
バックプロパゲーションは、ニューラルネットワークのトレーニング(調整)を効率よく行うアルゴリズムです。

ニューラルネットワークの出力と正解との誤差をもとに、出力側から入力側へとさかのぼって、ニューラルネットワークの重みとバイアスを最適化します。

テクノロジ系基礎理論35.情報に関する理論

次の記事に,「基礎理論」重要な用語(シラバス4,5,6の新しい用語中心)をまとめて解説しています。

アルゴリズムとプログラミング

アルゴリズムとプログラミングです。

疑似言語

Ver.6.0
疑似言語は、アルゴリズムを表現するための擬似的なプログラム言語です。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

Ver.6.0
式は、数量の事柄や関係を数学の+,-,=等の記号を用いて表現したものです。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

条件式

Ver.6.0
条件式は、値や式の比較や論理演算を組み合わせた式です。

計算結果は真(true)または偽(false)となります。

プログラムの分岐の条件などに用いられます。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

演算子

Ver.6.0
演算子は、足し算や掛け算などの計算,値の大小を比べるときに使われる記号のことです。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

代入

Ver.6.0
代入は、変数に値を入れることです。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

注釈

Ver.6.0
注釈は、プログラムのソースコードの内容の補足・説明・解説をします。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

入出力

Ver.6.0
入力の例として,キーボードによる数字や文字の入力があります。

出力の例としては,コンソール画面への表示があります。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

手続

Ver.6.0
手続は、複数の処理を一つにまとめたものです。

プログラム言語によっては,関数とも呼ばれます。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

関数

Ver.6.0
関数は、ある値(引数)を渡すと、一定の処理がされて結果が返ってくる機能です。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

引数

Ver.6.0
引数は、関数などを利用するときに受け渡す値です。

関数は、受け渡された値を使って処理を行い、結果となる値を返します。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

戻り値

Ver.6.0
戻り値は、関数などが処理を終了し、呼び出し元に対して渡す値です。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

データ型の用語です。

データ型

Ver.6.0
データ型は、普段,人が使っているデータ(数字,文字など)をパソコンに記録できる値に変換する仕組みです。

整数型,実数型,論理型,文字型などがあります。

各データ型には長所・短所があり,効率的なプログラムを組むためには、使い分ける必要があります。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

整数型

Ver.6.0
整数型は、整数を格納します。

整数型は,2の補数表示を使用すると、8ビットでは-128~127が扱えます。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

実数型

Ver.6.0
実数型は、実数を格納する変数の型です。

小数を表現できます。

また、表現できる数字の範囲が、整数型より広いです。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

論理型

Ver.6.0
論理型は、ブール値(論理値)を格納する変数の型です。

真(true)か偽(false)のどちらかの値が入ります。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

文字型

Ver.6.0
文字型は、文字の値を格納する変数の型です。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

次の2つは、探索のアルゴリズムです。

区別できるように、確認しておきましょう。

線形探索法

Ver.6.0
線形探索法は、データ列の先頭から順番にキーと比較していく探索方法です。

配列上に不規則に並んだ多数のデータの中から,特定のデータを探し出すのに適したアルゴリズムです。
(ソフト開発 平成19年春午前 問13より)

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

2分探索法

Ver.6.0
2分探索法は、データをあらかじめ決められた順番(例えば,小さい順,大きい順,五十音順など)にならべておき,探索の対象を半分ずつ狭めながらキーと比較していく探索方法です。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

次の3つは、整列のアルゴリズムです。

区別できるように、確認しておきましょう。

選択ソート

Ver.6.0
選択ソートは、データ中の最小値(もしくは最大値)を求め,次にそれを除いた部分の中から最小値を求める。この操作を繰り返していく方法です。
(基本情報 平成21年秋午前 問6より)

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

バブルソート

Ver.6.0
バブルソートは、隣り合ったデータの比較と入替えを繰り返すことによって,小さな値のデータを次第に端の方に移していく方法です。
(基本情報 平成21年秋午前 問6より)

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

クイックソート

Ver.6.0
クイックソートは、適当な基準値を選び,それより小さな値のグループと大きな値のグループにデータを分割する,同様にして,グループの中で基準値を選び,それぞれのグループを分割する。との操作を繰り返していく方法です。
(基本情報 平成21年秋午前 問6より)

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング37.アルゴリズムとプログラミング

プログラム言語だよ。

プログラム言語の種類,特徴を覚えましょう。

太字(オレンジ色)の部分が覚えておきたいキーワードです。

C

Ver.6.0
C言語は、UNIXを開発するために設計されたシステム記述向きのプログラミング言語です。

プログラムをすべて機械語に変換してから実行するコンパイラ方式です。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

Fortran

Ver.6.0
Fortranは、科学技術計算向けに開発された言語です。
(ITパス 平成22年秋 問54より)

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

Java

Ver.6.0
Javaは、コンビュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる,オブジェクト指向型の言語です。
(ITパス 平成22年秋 問54より)

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

C++

Ver.6.0
C++は、C言語を拡張させたオブジェクト指向のプログラミング言語です。

C言語と互換性があるため、C言語と同時に使用することができます。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

Python

Ver.6.0
Pythonは、アプリケーションの開発、人工知能データ解析など幅広い分野で使用されている言語です。

次の特徴が有ります。

  • 豊富なライブラリ
  • インタプリター言語
  • スクリプト言語
  • オブジェクト指向
テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

JavaScript

Ver.6.0
JavaScriptは、ブラウザで動作する処理内容を記述するスクリプト言語です。
(ITパス 平成24年春 問67より)

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

R

Ver.6.0
R言語は、統計解析向けのプログラミング言語です。

データの解析からグラフへの出力を行うことに優れ、人工知能(AI)領域においても注目されています。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

コーディング標準

Ver.6.0
ソフトウェア開発に関わるエンジニア,プログラマがコンピュータプログラムのソースコードを記述する際に求められる、コードの書き方や形式に関する決まりです。

(目的)可読性を高めて,一定の品質の担保,保守性の向上,生産性の向上を図る。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

プログラム構造

Ver.6.0
プログラムの命令が実行される流れを定めたものです。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

字下げ(インデンテーション)

Ver.6.0
プログラムの階層構造をわかりやすくするために行います。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

ネストの深さ

Ver.6.0
プログラムの階層構造の数をいいます。

深いほど複雑で理解するのが困難になります。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

命名規則

Ver.6.0
プログラミングにおいて,変数名など識別名をつける際のルールです。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

モジュール分割

Ver.6.0
プログラムを設計する際に、全体を基準をもとに,いくつかの部品(モジュール)に分割することです。

モジュールは,特定の機能や構造の,扱いやすい大きさのプログラムのことです。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

メインルーチン

Ver.6.0
メインルーチンは、プログラムの主な処理・メインの処理をおこないます。

メインルーチンがサブルーチンの呼び出します。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

サブルーチン

Ver.6.0
サブルーチンは、特定の機能や処理の集合を指し、一般的には「関数」と呼ばれます。

メインの処理から呼び出されて処理を実行します。

サブルーチンは基本的に「引数」「戻り値」と呼ばれる値を持ちます。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

ライブラリ

Ver.6.0
汎用性の高い,ある目的のために、複数のプログラムを他のプログラムから呼び出して利用できるように部品化したものです。

他のプログラムに機能を提供するコードの集まりで,ライブラリ単体では動作することはできません。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

API(Application Programming Interface)

Ver.6.0
APIは、アプリケーションの開発者が、他のハードウェアやソフトウェアの提供している機能を利用するためのプログラム上の手続きを定めた規約の集合です。

個々の開発者は規約に従って、自分でプログラムを作らず、機能を「呼び出す」だけで、その機能を利用したアプリケーションを作成することができます。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

WebAPI

Ver.6.0
WebAPIは、Web上に公開されていて、誰でも無料で使うことが可能なAPIです。
WebAPIによって、次のようなことができます。
①自社Webサイトで他社サイトの機能や情報を利用すること
②アプリケーションソフトからWeb上で公開されている機能や情報を利用すること

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

ローコード

Ver.6.0
ローコードとは、従来よりも少ないコード作成量で、アプリケーションやシステムを開発できるツール・手法です。

コードの記述が可能なため、汎用性や拡張性があります。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

ノーコード

Ver.6.0
ノーコードは、コードの作成を必要としないで、アプリケーションやシステムを開発できるツール・手法です。

ツールに用意された部品(パーツ)やテンプレートで小さなアプリケーションを開発します。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング38.プログラム言語

その他の言語です。

データ記述言語

Ver.6.0
データ記述言語は、データの構造を記述するための言語です。

プログラムを作成するための言語ではありません。

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング39.その他の言語

JSON(JavaScript Object Notation)

Ver.6.0

JSONは、異なるプログラム言語で書かれたプログラム間でのデータのやり取りなどに用いられるデータ記述の仕様です。

JavaScript の言語仕様のうち,オブジェク トの表記法などの一部の仕様を基にして規定したものであって,“名前と値の組みの集まり ”と “値の順序付きリスト”の二つの構造に基づいてオブジェクトを表現する,データ記述の仕様です。
(応用情報 平成31年春午前 問7より)

テクノロジ系アルゴリズムとプログラミング39.その他の言語

次の記事に,「アルゴリズムとプログラミング」重要な用語(シラバス4,5,6の新しい用語中心)をまとめて解説しています。

コンピュータ構成要素

メモリだよ

DDR3 SDRAM

Ver.6.0
DDR3 SDRAMは、パソコンやサーバのメインメモリに利用される半導体メモリです。

クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両方に同期して,データを読み出します。

第3世代の規格です。

テクノロジ系コンピュータ構成要素41.メモリ

DDR4 SDRAM

Ver.6.0
DDR4 SDRAMは、パソコンやサーバのメインメモリに利用される半導体メモリです。

クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両方に同期して,データを読み出します。

第4世代の規格の規格です。

DDR3 SDRAMよりデータ転送能力が2倍あります。

テクノロジ系コンピュータ構成要素41.メモリ

DIMM

Ver.6.0
DIMMは、DDR SDRAMなどを搭載した,コンピュータの主記憶装置として利用される部品です。

ディスクトップPCなどに搭載されます。

テクノロジ系コンピュータ構成要素41.メモリ

SO-DIMM

Ver.6.0
SO-DIMMは、DIMMよりも基板のサイズを小さく、ノートPCなどに搭載されます。

テクノロジ系コンピュータ構成要素41.メモリ

入出力デバイスです。

煙センサ

Ver.6.0
煙センサは、煙を感知して電気信号を出力します。

テクノロジ系コンピュータ構成要素42.入出力デバイス

DC モータ

Ver.6.0
DC モータは、直流電気を利用して回転運動を作り出します。

テクノロジ系コンピュータ構成要素42.入出力デバイス

油圧シリンダ

Ver.6.0
油圧シリンダは、作動油の持つ流体動力(圧力×流量)を利用して,直線運動を作り出します。

小型であっても大きな動力を得ることができます。

テクノロジ系コンピュータ構成要素42.入出力デバイス

空気圧シリンダ

Ver.6.0
空気圧シリンダは、圧縮空気により直線運動を行う機械部品です。

テクノロジ系コンピュータ構成要素42.入出力デバイス

次の記事に,「コンピュータ構成要素」重要な用語(シラバス4,5,6の新しい用語中心)をまとめて解説しています。

ソフトウェア

オペレーティングシステムだよ。

Chrome OS

Ver.6.0
Googleが提供している、Linuxをベースとしたオペレーティングシステム(OS)です。

テクノロジ系ソフトウェア45.オペレーティングシステム

次の記事に,「ソフトウェア」重要な用語(シラバス4,5,6の新しい用語中心)をまとめて解説しています。

情報デザイン

ヒューマンインタフェース技術です。

4つのデザインの原則を区別できるようにしましょう。

デザインの原則

デザインの原則は,情報を正しくスピーディーに届けるための原則です。

近接,整列,反復,対比の4つの原則があります。

デザインの原則(近接)

Ver.6.0
近接の原則は,「グループに分ける」ことです。

関係するものを集め,関係の薄いものとはスペースを開け距離をとるように配置することで,わかりやすいデザインになります。

テクノロジ系情報デザイン50.ヒューマンインタフェース技術

デザインの原則(整列)

Ver.6.0
整列の原則は,「きっちりと揃える」ことです。

文字や形の位置,大きさを揃えることで,直感的に情報の構成を理解できるようになります。

テクノロジ系情報デザイン50.ヒューマンインタフェース技術

デザインの原則(反復)

Ver.6.0
反復の原則は,「パターンでわかりやすく」することです。

デザインに一貫したパターンがあることで,はじめて見る人でも内容を理解しやすくなります。

テクノロジ系情報デザイン50.ヒューマンインタフェース技術

デザインの原則(対比)

Ver.6.0
対比の原則は,「一番伝えたいこと」を強調することです。

色や形,大きさなどで他のパーツよりも目立たせることで,目を留めてほしい部分を強調します。

テクノロジ系情報デザイン50.ヒューマンインタフェース技術

シグニファイア

Ver.6.0
シグニファイアは,あるモノと人間との 関係を教えてくれるサインです。

「なにができるか」を教えてくれます。

テクノロジ系情報デザイン50.ヒューマンインタフェース技術

構造化シナリオ法

Ver.6.0
構造化シナリオ法は,UXデザインの手法の1つです。

構造化シナリオ法では、ユーザーのニーズを「価値」と位置づけ、それを満たすシナリオを3つの階層分けて考え、アイデアを詳細化します。

構造化シナリオ法では、抽象度の高い概念を具体的な思考へと変化させていくように考えていきます。

テクノロジ系情報デザイン50.ヒューマンインタフェース技術

インフォグラフィックス

Ver.6.0
インフォグラフィックは、情報やデータを図やイラストを用いることでわかりやすく表現することです。

インフォグラフィックは情報を伝えたいことを一目で伝えることができます。電車の路線図や標識などで使用されることが多いです。

テクノロジ系情報デザイン50.ヒューマンインタフェース技術

インタフェース設計だよ。

人間中心設計

Ver.6.0
人間中心設計は、システムの使い方に焦点を当て、人間工学やユーザビリティの知識と技術を適用することにより、インタラクティブシステムをより使いやすくすることを目的とするシステム設計と開発へのアプローチです。

(『人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント』のP7より引用)

テクノロジ系情報デザイン51.インタフェース設計

次の記事に,「情報デザイン」重要な用語(シラバス4,5,6の新しい用語中心)をまとめて解説しています。

情報メディア

マルチメディア技術です。

PCM(Pulse Code Modulation:パルス符号変調)

Ver.6.0
PCMは、音声などのアナログデータをディジタル化するために用いられる方式の一つです。

標本化,量子化,符号化の順に行います。

標本化:アナログ信号から一定の周期で,信号の一部をパルスとして切り出すこと

量子化:標本化したパルスを整数などの離散値で近似的に表すこと

符号化:量子化したパルスを,2進符号に変換すること

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

WAV

Ver.6.0
WAVは、音声データを記録するファイル形式の一つです。

Windowsでよく使われます

一般に,非圧縮で使われます

拡張子が「.wav」で、データサイズは大きいです。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

AAC

Ver.6.0
AACは、音声データの圧縮方式のひとつです。

MP3の後継に当たります。

非可逆圧縮のファイル形式です。

拡張子は、.aac,.mp4などです。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

どちらも,グラフィックスソフトウェアで用いる画像データの形式です。
ラスタデータ→ペイント系ソフトウェア
ベクターデータ→ドロー系ソフトウェア

ラスタデータ(ビットマップデータ)

Ver.6.0
ラスタデータは、画像を画素(Pixcel:細かな格子単位)に分割し,各画素の情報を保存することで画像を記録したデータです。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

ベクタデータ

Ver.6.0
ベクタデータは、画像を図形としてとらえて,それを構成している直線や曲線などの要素に分解し,それぞれの図形要素の種類と座標点で記録したデータです。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

BMP

Ver.6.0
BMPは、静止画をドットの集まりとして扱うデータ形式です。

非圧縮形式でデータ容量が大きいです。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

TIFF

Ver.6.0
TIFFは、一つのファイルの中に複数のページが格納でき,各ページは印刷再現性を重視した高解像度のピットマップ画像です。
(応用情報 平成26年春午前 問24より)

データの先頭部分にタグと呼ばれる画像情報が付加され,この情報を元に表示されます。

解像度や色数にかかわらず保存することができ,可逆圧縮方式です。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

EPS

Ver.6.0
EPSは、画像ファイルの保存形式の一つです。

PostScriptで記述された図版データを高品質に印刷することができます。

ベクターデータとビットマップデータの両方を含めることができます。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

フレーム

Ver.6.0
静止画が連続して再生されることによって,動画が動いているように見えます。

動画を構成する個々の静止画がフレームです。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

フレームレート

Ver.6.0
フレームレートは、動画において、単位時間あたりのフレーム数を意味します。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

H.264

Ver.6.0
H.264は、ワンセグやインターネットで用いられる動画データの圧縮符号化方式です。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

H.265

Ver.6.0
H.265は、4K・8K対応の高画質の動画圧縮規格です。

H.265の圧縮効率は,H.264の約2倍です。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

AVI

Ver.6.0
AVIは、Windows用の動画ファイル形式です。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

MP4

Ver.6.0
MP4は、動画や音声などを記録するためのファイル形式の一つです。

ネット配信などに使われます。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

ランレングス法

Ver.6.0
ランレングス法は、データの可逆圧縮のアルゴリズムです。

文字列中で同じ文字が繰り返される場合,繰返し部分をその反復回数と文字の組に置き換えて文字列を短くします。

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

ハフマン法

Ver.6.0
ハフマン法は、データの可逆圧縮のアルゴリズムです。

発生確率が分かっている記号群を符号化したとき, 1記号当たりの平均符号長が最小になるように割り当てます。

ZipやJPEG、MP3など様々な圧縮形式の仕様の一部に採用されています。

可逆圧縮:圧縮したデータを元に戻したときに、データを劣化なく完全に元に戻すことができること

テクノロジ系情報メディア52.マルチメディア技術

マルチメディア応用だよ。

違いを覚えることが大切です。

加法混色→RGB→ディスプレイなどに利用

減法混色→CMYK→印刷物などに利用

CMYK

Ver.6.0
CMYKは、印刷物の色を表現する方法です。

シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)にキープレート(Key plate=黒)を足した4色を使います。

テクノロジ系情報メディア53.マルチメディア応用

加法混色

Ver.6.0
加法混色は、ディスプレイで色を表現するときの方法です。

赤(R)・緑(G)・青(B)を組み合わせます。

色を重ねるごとに明るくなり、3つの色を重ねると白になります。

緑+青→シアン
青+赤→マゼンタ
赤+緑→イエロー
赤+緑+青→白

テクノロジ系情報メディア53.マルチメディア応用

減法混色

Ver.6.0
減法混色は、印刷物に用いられる色を表現する方法です。

イエロー(Y)・シアン(C)・マゼンタ(M)を組み合わせます。

色を重ねるごとに暗くなり、すべてを混ぜると理論上、黒になります。

マゼンタ+イエロー→赤
イエロー+シアン→緑
シアン+マゼンタ→青
シアン+マゼンタ+イエロー→黒(理論上)

テクノロジ系情報メディア53.マルチメディア応用

dpi(dot per inch)

Ver.6.0
dpiは、スキャナやプリンタの性能の一つである解像度を表す単位です。

1インチあたりのドット数を示します。

テクノロジ系情報メディア53.マルチメディア応用

ppi(pixels per inch)

Ver.6.0
ppiは、ディスプレイやビットマップ画像における解像度を示す単位です。

1インチあたりの画素(ピクセル)数を示します。

テクノロジ系情報メディア53.マルチメディア応用

違いを覚えることが大切です。

ラスタ形式→ペイント系→点の集まり

ベクタ形式→ドロー系→図形や線

ラスタ形式

Ver.6.0
ラスタ形式は、ペイント系ソフトウェアで用いられ,グラフィックスをピクセルと呼ばれる点の集まりとして扱う画像データの形式です。
(ITパスポート 平成25年秋 問61より)

テクノロジ系情報メディア53.マルチメディア応用

ベクタ形式

Ver.6.0
ベクタ形式は、ドロー系ソフトウェアで用いられ,図形や線などを部品として,始点,方向,長さの要素によって描画していく画像データの形式です。

テクノロジ系情報メディア53.マルチメディア応用

次の記事に,「情報メディア(マルチメディア」重要な用語(シラバス4,5,6の新しい用語中心)をまとめて解説しています。

データベース

データベース方式だよ。

キーバリューストア(KVS)

Ver.6.0
キーバリューストアは、NoSQLの一つです。

一つのキーに対して一つの値をとる形をしている。値の型は定義されていないので,様々な型の値を格納することができます。
(応用情報 令和3年春午前 問28より)

テクノロジ系情報データベース54.データベース方式

ドキュメント指向データベース

Ver.6.0
ドキュメント指向データベースは、NoSQLの一つです。

データ項目の値として階層構造のデータをJSONやXML形式で記述されたドキュメントとしてもつことができます。

また, ドキュメントに対しインデックスを作成することもできます。

テクノロジ系情報データベース54.データベース方式

グラフ指向データベース

Ver.6.0
グラフ指向データベースは、NoSQLの一つです。

ノード,リレーション,プロパティで構成され,ノード聞をリレーションでつないで構造化します。

ノード及びリレーションはプロパティをもつことができます。
(応用情報 令和3年春午前 問28より)

テクノロジ系情報データベース54.データベース方式

トランザクション処理です。

バックワードリカバリ(ロールバック)

Ver.6.0
バックワードリカバリは、何らかの理由で, トランザクションが正常に処理されなかったときに,データベースをトランザクション開始前の状態にすることです。

テクノロジ系情報データベース57.トランザクション処理

フォワードリカバリ(ロールフォワード)

Ver.6.0
フォワードリカバリは、チェックポイント情報と更新後ログ情報を使ってデータベースをトランザクションの終了直後の状態に回復することです。

テクノロジ系情報データベース57.トランザクション処理

次の記事に,「データベース」重要な用語(シラバス4,5,6の新しい用語中心)をまとめて解説しています。

ネットワーク

ネットワーク方式だよ。

VLAN

Ver.6.0
VLANは、Virtual LANの略です。

ネットワーク技術における仮想化技術の1つです。

VLANでは,一つのLAN内に、物理的な接続形態とは別に,機器の仮想的なグループを設定します。

それぞれのグループがあたかも一つのLANであるかのように運用する技術です。

テクノロジ系情報ネットワーク58.ネットワーク方式

WPS(Wi-Fi Protected Setup)

Ver.6.0
WPSとは、Wi-FiルーターとWi-Fi対応端末の接続の際に必要な,接続先や暗号化、認証などについての設定を簡単な操作で行えるようにする機能です。

テクノロジ系情報ネットワーク58.ネットワーク方式

通信プロトコルです。

OSI 基本参照モデル

Ver.6.0
OSI(開放型システム間相互接続)における、通信を役割毎に7つの階層(下位の第 1層から上位の第 7 層まで)に分けたモデルです。

OSI:異なる機種のコンピュータ同士が通信するためのネットワークの設計方針

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

物理層

Ver.6.0
OSI 参照モデルの第1層

物理層は、ケーブルコネクタ形状や電気信号などの物理的(または,ハードウェア的)な面を定めた層です。

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

データリンク層

Ver.6.0
OSI 参照モデルの第2層

データリンク層は、直接つながっているノード間(通信機器)の信号の送受を定めた層です。

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

ネットワーク層

Ver.6.0
OSI 参照モデルの第3層

ネットワーク層は、異なるネットワーク間の通信を定めた層です。

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

トランスポート層

Ver.6.0
OSI 参照モデルの第 4 層

トランスポート層は、データを確実に(誤りなく)アプリケーションに届けるための層です。

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

セション層

Ver.6.0
OSI 参照モデルの第 5 層

セッション層は、通信状態の確立や解放を管理する層です。

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

プレゼンテーション層

Ver.6.0
OSI 参照モデルの第 6 層

プレゼンテーション層は、アプリケーションが扱うデータ形式(文字コード、暗号化など)について定めた層です。

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

アプリケーション層

Ver.6.0
OSI 参照モデルの第 7 層

アプリケーション層は、利用するアプリケーションの中で仕様や通信手順などを定めた層です。

ファイル転送、メール転送などのデータのやり取りのルールです。

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

TCP/IP階層モデル

Ver.6.0
TCP/IPにおける、ネットワーク通信の役割を4つの階層に分類し,各層での機能を分かりやすく明らかに示したモデルです。

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

ネットワークインタフェース層

Ver.6.0
ネットワークインターフェース層は,同一ネットワーク上での通信、物理的なコネクタや電気信号の仕様など機器に関する決まり事が定められています。

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

インターネット層

Ver.6.0
インターネット層は,複数のネットワークを相互に接続したときの、機器間のデータ伝送について定められています。

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

トランスポート層

Ver.6.0
通信を行うプログラムの間でのデータ伝送について定められています。

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

アプリケーション層

Ver.6.0
個々のプログラムの間で、どのような形式や手順でデータをやり取りするか定められています。

テクノロジ系情報ネットワーク59.通信プロトコル

次の記事に,「ネットワーク」重要な用語(シラバス4,5,6の新しい用語中心)をまとめて解説しています。

セキュリティ

情報セキュリティだよ。

ファイルレスマルウェア

Ver.6.0
ファイルレスマルウェアは,マルウェアの実行ファイルをパソコンに作らず,不正なコードをレジストリに保存する等の⼿法を使うことで検知を回避する攻撃です。

テクノロジ系情報セキュリティ61.情報セキュリティ

情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術だよ。

MACアドレスフィルタリング

Ver.6.0
MACアドレスフィルタリングは,無線LANのセキュリティにおいて,アクセスポイン卜がPCなどの端末からの接続要求を受け取ったときに,接続を要求してきた端末固有の情報を基に接続制限を行う仕組みです。

テクノロジ系情報セキュリティ63.情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術

暗号化アルゴリズム

Ver.6.0
暗号化アルゴリズムは,暗号化を行う手順です。

WPA2 などによる無線LAN の暗号化に使われています。

テクノロジ系情報セキュリティ63.情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術

次の記事に,「セキュリティ」重要な用語(シラバス4,5,6の新しい用語中心)をまとめて解説しています。

次の取り組み

次の記事に,ストラテジ系の新しい用語を説明しました。

次の記事に,テクノロジ系の新しい用語についての予想問題を紹介しました。

以上,ITパスポート試験 シラバス6にあるテクノロジ系の新しい用語 全119語について説明しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました