ITパスポート試験シラバス6では,、ストラテジ系で41語、新しい用語が増えました。
これらの用語について、予想問題を用意しました。
第1問 企業活動
ノートパソコンやPDA、携帯電話等を用いて、移動中等の空き時間にオフィス外で働く作業を何と呼ぶか。
解説(オリジナル問題)
「情報通信技術(ICT)を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」をテレワークといいます。
本拠地のオフィスから離れた場所で、ICTをつかって仕事をすることです。
テレワークは、働く場所で分けることができます。
ア 在宅勤務は、自宅でのテレワークのことです。
イ モバイルワークは、ICTを活用し、移動中の交通機関や顧客先、カフェなどを就業場所とする働き方です
ウ フィールドワークは、現地調査のことです。テレワークとは関係ありません。
エ サテライトオフィス勤務は、ICTを活用し,本拠地のオフィスから離れたところに設置した部門共用オフィスで就業する施設利用型の働き方です。
よって、正解は イ です。
「テレワーク総合ポータルサイト」(厚生労働省)(https://telework.mhlw.go.jp/qa/)をもとに作成
第2問 企業活動
テレワークの留意点として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a 労働基準法上の労働者については、テレワーク実施時にも労働基準法は適用される。
b 使用者は労使で協議して策定したテレワークのルールを就業規則に定め、労働者に適切に周知することが望ましい。
c テレワークを行う人にも、通常の労働者と同様に労災保険法が適用される。
d 派遣労働者には,テレワークをさせてはならない。
解説(オリジナル問題)
正解は、ア です。
「テレワーク総合ポータルサイト」(厚生労働省)(https://telework.mhlw.go.jp/qa/)をもとに作成
第3問 企業活動
デジタル社会形成基本法に関する記述として,適切でないものはどれか。
解説(オリジナル問題)
ア デジタル社会基本法は、これまでのIT基本法を廃止しました。
イ デジタル社会基本法は、国、地方公共団体及び事業者の責務等を規定しています。
ウ デジタル社会基本法は、利用の機会等の格差の是正の基本方針を規定しています。
エ ”地域や分野を限定し、大胆な規制・制度の緩和や税制面の優遇”は、国家戦略特区法です。
よって,正解は,エ です。
「デジタル社会形成基本法の概要」(デジタル庁)(https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/digital/20210901_laws_r3_35_outline.pdf)をもとに作成
第4問 企業活動
系統図法を説明したものはどれか。
解説(基本情報 平成29年春午前 問76 一部改変)
ア ”望ましい結果に至るプロセスを定める”とあるので,PDPC法です。
イ ”収集した情報を相互の関連によってグループ化し”とあるので、親和図法です。

ウ “事象聞の因果関係を明らかにする”とあるので、連関図法です。
エ ”目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し”とあるので,系統図法です。

よって、正解は エ です。
第5問 法務
限定提供データの説明はどれか。
解説(応用情報 令和元年秋午前 問63 一部改変)
ア ”原則無償で利用できる形で公開された官民データ”とあるので、オープンデータです。
イ ”国、地方自治体を相互に接続する行政専用のネットワーク”とあるので、総合行政ネットワーク(LGWAN)内データです。
ウ ”提供元が提供先を限定して販売しているデータ”とあるので、限定提供データです。
主に,企業間で複数者に提供・共有されることで,新たな事業の創造や,サービス・製品の付加価値を高めることにつながるなど,その利活用が期待されているデータです。
「データ利活用、限定提供データ」(経済産業省)(https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/data.html)より
エ 用いるDBMS(データ-ベース管理システム)は、関係しません。
よって、 正解は ウ です。
第6問 法務
次の①~④のうち、個人識別符号だけをすべて挙げたものはどれか。
①DNAを変換した符号
②住民票コード
③基礎年金番号
④歩行の際の姿勢及び両腕の動作、歩幅その他の歩行の態様を変換した符号
解説(オリジナル問題)

①DNAを変換した符号は、個人識別符号です。
②住民票コードは、個人識別符号です。
③基礎年金番号は、個人識別符号です。
④歩行の際の姿勢及び両腕の動作、歩幅その他の歩行の態様を変換した符号は、個人識別符号です。
よって、正解は ア です。
「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)」(個人情報保護委員会)(https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/2009_guidelines_tsusoku/)をもとに作成
第7問 法務
規格に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
解説(オリジナル問題)
ISO 26000は、すべての組織を対象とする社会的責任(SR)に関する規格です。
よって、正解は ウ です。
ITパスポート試験 シラバス Ver.6.0 8. 標準化関連(p10)をもとに作成
第8問 ビジネスインダストリ
住民基本台帳ネットワークシステム構築の目的として挙げられているものはどれか。
解説(ITパスポート 平成24年春 問13)
ア ”国民の納税情報を管理”は、目的でありません。
イ ”住民サービスの向上と行政事務の効率向上”が、住民基本台帳ネットワークシステム構築の目的です。
ウ ”住民の個人情報を保護する”は、目的でありません。
エ ”住民情報の公開を促進する”は、目的でありません。
参考 総務省|住基ネット|「住基ネット」って何? (soumu.go.jp)
以上、ITパスポート試験シラバス6の新しい用語についての予想問題集でした。
コメント