覚えたことを、スキマ時間に確認しませんか?
プロジェクトマネジメントのプロセスには,プロジェクトコストマネジメン卜,プロジェクトコミュニケーションマネジメント,プロジェクト資源マネジメント,プロジェクトスケジュールマネジメントなどがあります。
今回は,具体的にどのような活動がどのマネジメントに当たるか理解するのに最適な問題を集めました。
解説をよく確認しましょう。
令和2年秋 問50
プロジェクトメンバ聞のコミュニケーションのルールを明確にするための施策として,適切なものはどれか。
解説
プロジェクト情報(プロジェクトの進捗や状況など)の作成方法を明確にすることで,作成者の能力,主観にかかわらず,必要な情報をわかりやすく伝えることができます。
また,配布の方法を明確することで,配布漏れなどを防ぐことが出来ます。
これらより,コミュニケーションのルールが明確化されます。
よって,正解は エ です。
令和3年春 問39
プロジェクトマネジメントのプロセスには,プロジェクトコストマネジメン卜,プロジェクトコミュニケーションマネジメント,プロジェクト資源マネジメント,プロジェクトスケジュールマネジメントなどがある。システム開発プロジェクトにおいて,テストを実施するメンバを追加するときのプロジェクトコストマネジメントの活動として,最も適切なものはどれ。
解説
ア プロジェクトコミュニケーションマネジメントの活動です。
イ プロジェクト資源マネジメントの活動です。”
ウ プロジェクトスケジュールマネジメントの活動です。
エ ”人件費”は,コストです。プロジェクトコストマネジメントの活動です。
よって正解は, エ です。
令和3年春 問42
システム開発プロジェクトにおいて,利用者から出た要望に対応するために,プログラムを追加で作成することになった。このプログラムを作成するために,先行するプログラムの作成を終えたプログラマを割り当てることにした。そして,結合テストの開始予定日までに全てのプログラムが作成できるようにスケジュールを変更し,新たな計画をプロジェクト内に周知した。このように,変更要求をマネジメン卜する活動はどれか。
解説
問題文にある”プログラマを割り当て”,”スケジュールの変更”,”計画のプロジェクト内への周知”などの各要素の調整を行うのが,プロジェクト統合マネジメントです。
よって,正解は エ です。
令和3年秋 問43
A社で新規にシステムを開発するプロジェクトにおいて,システムの開発をシステム要件定義,設計,プログラミング,結合テスト,総合テスト,運用テストの順に行う。A社は,外部ベンダのB社と設計,プログラミング及び結合テストを委託範囲とする請負契約を結んだ。A社が実施する受入れ検収はどの工程とどの工程の間で実施するのが適切か。
解説
検収:
納入された品物が,発注どおりであるかを確認(検査)して,合格した場合に受け取る(収める)ことです。
(合格しない場合は検収しません。)

よって,正解は ウ です。
令和元年秋 問51
ITサービスマネジメントのフレームワークはどれか。
解説
ア IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)
米国の電気、電子工学、コンピューターなどの分野における技術の標準化団体
イ IETF(Internet Engineering Task Force)
インターネット技術の標準化を推進する任意団体
なお,シラバス6には,記載がありません。
ウ ISMS(Information Security Management System)
情報セキュリティマネジメントシステム
エ ITIL(Information Technology Infrastructure Library)
ITILは, ITサービスの提供とサポートに対して,ベストプラクティスを提供しています。
(ITパスポート 令和3年春 問45より)
ベストプラクティス:最も効率の良い技法、手法 簡単に言えば、”一番いい方法”です。
よって,正解は エ です。
以上,スキマ時間に確認(第30回)~プロジェクトマネジメントでした。
次は、こちら
コメント