スキマ時間に覚えたことを,ちょっと確認しませんか?
SCMはよく出題されます。
確認しておきましょう。
また,4問めは,シラバスにない用語の問題です。
シラバスに無い用語でも、問題に出ることがあります。
この機会に用語を覚えましょう。
用語には,フルスペルをつけたので,覚える手掛かりにしてください。
令和2年秋 問7
蓄積されている会計,販売,購買,顧客などの様々なデータを,迅速かつ効果的に検索,分析する機能をもち,経営者などの意思決定を支援することを目的としたものはどれか。
解説
BIツールのBIは、BusinessIntelligence(ビジネスインテリジェンス)の略称です。
正解は,ア です。
令和2年秋 問15
SCMの説明として,適切なものはどれか。
解説
SCMは、Supply Chain Management(供給連鎖管理)の略です。
正解は, イ です。
令和3年春 問34
SCMの導入による業務改善の事例として,最も適切なものはどれか。
解説
SCM(Supply Chain Management:供給連鎖管理)
調達,生産,流通を経て消費者に至るまでの一連の業務を,取引先を含めて全体最適の視点から見直し,納期短縮や在庫削減を図る。(ITパスポート 令和2年10月 問15より)
正解は, ウ です。
令和3年春 問8
画期的な製品やサービスが消費者に浸透するに当たり,イノベーションへの関心や活用の時期によって消費者をアーリーアダプタ,アーリーマジョリティ,イノベータ,ラガード,レイトマジョリティの五つのグループに分類することができる。このうち,活用の時期が2番目に早いグループとして位置付けられ,イノベーションの価値を自ら評価し,残る大半の消費者に影響を与えるグループはどれか。
解説
マーケティングに関する理論の1つにイノベータ理論があります。
この理論では、商品購入の態度によって消費者を5つのタイプに分類しています。
①イノベータ(innovator):
革新者
②アーリーアダプタ(early adopter):
初期採用者
③アーリーマジョリティ(early majority):
前期追従者
④レイトマジョリティ(late majority):
後期追随者
⑤ラガード(laggard):
遅滞者
問題にあるタイプは活用の時期が2番目に早いので、正解は,ア です。
以上,スキマ時間に確認(第28回)~経営戦略マネジメントでした。
次は、こちら
コメント